■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
札幌仙台広島福岡を語る。
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/22(日) 05:35
- 日本の三大都市圏以外の百万都市であり、各ブロックの中枢都市でもある
札幌・仙台・広島・福岡(略して札仙広福、と呼ばれるらしい)
さあ、この4都市についてなんでも語ろう。
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/22(日) 05:43
- 人口では、札幌、福岡、広島、仙台の順だっけ?
っつーか仙台って人口100万人超えたんだよね・・・・?
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/22(日) 05:56
- 実質的には福岡が北九州市を同一文化圏に含んでるという点、
一番でしょう。
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/22(日) 06:08
- 広島は隣の山口県岩国市を自分とこに入れてる。
- 5 :元札幌市民X:2000/10/22(日) 08:29
- 札幌は周辺人口が少ないからねえ・・・。
それよりあんな土地によくもまあ170万だか180万だか住んでるもんです。
一冬住んだら厳しさが分かるって。
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/22(日) 11:55
- だって、ゴキブリ恐いし。
それに、
福岡とか広島に引っ越した人、冬はしもやけできてつらい、
札幌に早く帰りたいと言ってたよ。
- 7 :>3:2000/10/22(日) 12:28
- はあ? 福岡と北九州が同一文化圏だって?
一度九州に住んでみろよ、その憶測がいかにでたらめかわかるから。
大阪と京都ぐらい違うぜ。
- 8 :元札幌市民X:2000/10/22(日) 12:47
- >>6
確かに、南方は昆虫だのカビだのうざいですね。これはこれで嫌です。
本州の冬の寒さの件ですが、本州でも札幌に住んでるつもりの防寒対策すれば良いのです。
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/22(日) 12:53
- 文化、はー・・・文化・・・って何?「文化圏」という言葉はおいといて。
福岡市=商業都市
北九州市=工業都市
って感じですかねー。あ、当方北九州市在住福岡市勤務です。
- 10 :青風船:2000/10/22(日) 13:03
- 俺も札幌出身だけど、内地の冬って北海道より寒いね。
数字上の気温は10℃近く高い筈なのに
空気が乾燥しているからなのか、肌を刺すような不快な寒さ。
北海道出身の奴はみんな口を揃えて同じ事を言うよ。
それにしても札幌の人口増加率は凄まじいな。
当初7区体制だったのが今や10区になり、近々もう1区増える計画らしい。
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/22(日) 13:26
- 東区か北区あたりを分区ですか?
3、4年前に清田区できたばっかりなのに。
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/22(日) 14:46
- 福岡県人だけど福岡市と北九州市は同じ県内にあるけど
別の経済圏と考えていいと思うよ。
距離的にも4,50キロ離れてるしね。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/22(日) 15:32
- >12
それでも宗像市あたりをベッドタウンにして、
唐津から下関にいたる人口集中地帯を形成して
対岸のプサンよりも魅力ある都市作りをするんでしょ?
4大都市圏と呼ばれるためにやりそうだな。
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/22(日) 15:36
- 広島にだけ地下鉄ってないんだっけ?
アストラムライン?っていったいな〜に?モノレールじゃないの?
>12
北九州市いった事あるけど小倉駅がバカでかいのは驚いた。。
博多駅より大きいよね。
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/22(日) 15:46
- >13
福北大都市圏構想というらしいですよ。
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/22(日) 16:16
- 仙台はやっとこさ100万人超えました。
ちょっとは水増ししてると思うが。
- 17 :札幌出身:2000/10/22(日) 16:41
- 札幌にプロ野球チームあれば、
きっとすごい盛り上がりなんだろうね。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/22(日) 16:57
- プロ野球12球団のどれか、札幌に移転してくれたら札幌市民諸手を上げて大歓迎だよ。
みんな巨人応援してるけど、考えてみたら巨人って東京の球団なんだよね。
ああ、福岡とか広島が羨ましいよ。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/22(日) 17:06
- >18さん
サッカーファンのわたしにとって、ここ広島より札幌が羨ましい・・・
- 20 :名無しさん:2000/10/22(日) 17:48
-
広島駅はボロ。岡山駅よりひどいな。
- 21 :名無しさん:2000/10/22(日) 18:04
- 仙台って、政令指定都市になるため、無理矢理、泉市とか近隣の市町村を取り込んだ街だよね。
そのため、仙台市は宮城県の真ん中にまるで帯のような市域になっています (笑)
たしか、面積は札幌、静岡に次ぐ広さじゃなかったけ?
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/22(日) 18:04
- >19さん
なんで?広島ってサンフレッチェがあるじゃん。。
福岡はアビスパ。札幌はコンサドーレ。
仙台は・・なんだっけな?ゴメン!
- 23 :名無しさん:2000/10/22(日) 18:06
- >18
来年から西武が札幌を準フランチャイズにするんじゃなかったけ?
俺的には、日本ハムあたりが札幌に移ればいいと思うけど。
東京近辺に6球団もいらないっす。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/22(日) 18:08
- >20
広島駅って、あの岡山駅よりひどいの。
私の見た感じでは20と全く逆の印象もったけど。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/22(日) 18:25
- >22さん
札幌のスタジアムとは、熱気がまるで違うんですよ。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/22(日) 18:26
- 準フランチャイズって・・・・
植民地みたいなもんじゃん・・・・
ファンだけ増やそうったってそうはいかないんじゃない。
虫がよすぎるよ。所詮本拠地は所沢。
ダイエーの場合、北九州を準フランチャイズにしてるらしいけど、
同県内だもんねぇ・・・。
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/22(日) 18:50
- 野球自体全然興味ないけど、それでも自分のホームタウンに球団が出来れば
自然と応援したくなると思う。
必至こいて巨人の応援している札幌の人間を見てると悲痛なものを感じるよ。
主体性の無さ、植民地根性丸出しじゃん。
彼等の気持ちが全然わからない。
西武も小手先だけのマネはやめろと言いたい。
- 28 :名無しさん:2000/10/22(日) 19:03
- 岡山駅はそんなにぼろくないんでない?広島駅もまあまあじゃない?
札幌駅に比べたら。新幹線ないし。
再開発中みたいなので今はどーなってるか知らないけど。
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/22(日) 20:08
- 女性が一番綺麗なのは何処?
- 30 :名無しさん:2000/10/22(日) 20:29
- 博多美人
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/22(日) 22:45
- 札幌の地下鉄はゴムタイヤはいてるせいでさ、
駅構内の環境ホルモン濃度が工業地域の38倍とかって大騒ぎだい。
広島の地下鉄もゴムタイヤはいてたろ。どんな具合だ?
- 32 :名無しさん:2000/10/22(日) 22:55
- 仙台の地下鉄はものすごい大赤字なのに、
今、東西線の計画が進められています。
確かに仙台駅東部の開発には有効かも。
JRの西と東ではびっくりするくらい発展度違うし。
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/22(日) 22:58
- 同県内に政令指定都市が二つもある県って
福岡くらいなんだっけ?
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/22(日) 23:16
- >33
神奈川県を忘れていませんか?
ところで、仙台というと住んでみたい街ランキング上位の常連ですが、
実際のところはどうなんでしょうか。
今住んでいる人、住んでいたことのある人、
経験をおりまぜて語ってください。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/22(日) 23:51
- >>33
早めに氏んだほうがいいね。
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/23(月) 00:37
- 川崎と横浜>33
- 37 :>27:2000/10/23(月) 00:56
- >野球自体全然興味ないけど、それでも自分のホームタウンに球団が出来れば
>自然と応援したくなると思う。
と書いてるのに
>必至こいて巨人の応援している札幌の人間を見てると悲痛なものを感じるよ。
>主体性の無さ、植民地根性丸出しじゃん。
>彼等の気持ちが全然わからない。
という意見は全然おかしいじゃないか。
最初にチームないと言っておきながら、
まるで存在する様な分析の仕方だ(藁
ちなみにコンサドーレができる前はヴェルディが一番人気だったが
いまではコンサドーレが断トツ。川崎人気は見る影もない。
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/23(月) 01:40
- >>37
別に27の内容は変じゃないだろ。
札幌にチームが無いからといって安直に巨人に流れる主体性の無さを
抗議しているという事だろ、おそらく。
どこからそんな分析が出てくるのか全く理解出来ないんだけど。
お前の方が見ててよっぽど(藁だよ。
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/23(月) 01:52
- 福岡も巨人ファン多いなー。ダイエーの本拠地だけど、
福岡ドームで巨人戦があるときはチケットあっという間に売り切れるし。
広島市民球場では巨人戦でもチケットあまるらしいけど信じられないっす。
- 40 :>37:2000/10/23(月) 02:43
- 10個も前のスレを引っ張り出して的外れな煽りを仕掛けてんじゃないよ、
この偏執狂が。
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/23(月) 03:08
- >34
実際に仙台に住んでみると、やっぱり田舎だなって思います。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/23(月) 03:40
- >41
田舎はいいよ。
人間自然がないと、心が安らがない。
- 43 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/23(月) 03:55
- 仙台は中心部は凄い都会にみえるけど仙石線乗って2.3駅したら
もうどいなかです。とても他の3都市とくらべられません。空港ないし。
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/23(月) 07:19
- 空港がある名取市も合併を模索しましたが、
空港がらみの利権もあり、名取市は結局、反対しました。
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/23(月) 10:16
- 札幌市内にも一応空港はあるけどね・・・
あんまり自慢にはならないんだよね・・・
- 46 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/23(月) 18:12
- おかだまくうこう。
- 47 :福岡の民:2000/10/23(月) 18:44
- 福岡はおっきな企業がないのよねー
全国レベルの。
ええっと、お仏壇のはせがわ、ロイヤルホスト・・・
あと、東京を侵食している銘菓ひよこ。
あと何処がありますっけ???(ていうか↑ぜんぜん大きくないし)
ブリジストンは久留米だし。
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/23(月) 19:03
- 味塩胡椒のダイショー」とか
どうしても東京に本社移してしまう企業多いよね・・・
発祥が福岡っていう大企業は結構多いらしいけど。
そういえば北九州には新日鉄の前身八幡製鉄があったじゃん。
他県人から見ると北九州も福岡も一緒に見えちゃうんだよねー。
歴史とかぜんぜんちがうんだろうけれど。
札幌、仙台なんてなにがあるのーーーー??
広島は工業都市だからいろいろあるよねー。
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/23(月) 19:10
- >47
そうなんです。
東京駅では「東京みやげに…」
って、ひよこ”売ってます……。
これって詐欺なんでは。
よく知らないで東京の人が福岡へ、ひよこ”を
お土産にもってきたとき、
福岡の人は、ア然………・・・・
とします…
正直、笑えないです……
- 50 :名無しさん:2000/10/23(月) 20:54
- >>21
仙台市の面積は意外と下です。
いわき、静岡、札幌、稚内と紋別と芦別(この3市の順番がよくわからん)、
仙台の順のはずです。
次が福島、その次が広島のはずです。
- 51 :名無しさん:2000/10/23(月) 20:55
- >>49
それは札幌の人が仙台に「白松がモナカ」を土産に持ってくるようなものかな?
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/23(月) 21:01
- そんなに卑屈になることないとおもう。
福岡の明太子は、お土産にかなり喜ばれたしね。
わたし広島人ですが、何人か知り合いも福岡にいて
よくしてもらったんで、悪い印象はないですね。
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/23(月) 21:16
- 札幌に本社があった会社って嘗て存在した雪印とさっぽろビールですか?
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/23(月) 21:30
- 札幌本社の会社・・・
ハドソンとデービーソフトしか思いつかん(泣き
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/23(月) 21:56
- 電力会社はそれぞれあるよね。
独占企業だからあたりまえっちゃああたりまえだけど。
サッポロビールって札幌本社じゃないの?
福岡は西鉄とか三洋信販があるな。広島はmazdaとか。仙台は、うーむ。
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/23(月) 23:35
- 札幌には石屋製菓が...
参議院に出馬って本当ですか?
黄色のフェラーリのおっちゃんが?
- 57 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/23(月) 23:45
- >>14
福岡市は、西鉄福岡駅もあるからね。
>>47-48
出光興産は、福岡が発祥の地じゃなかったっけ?・・・それとも北九州?
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/24(火) 00:06
- 唯一、大手私鉄が存在するのが、福岡だ。
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/24(火) 00:07
- 唯一、大手私鉄が存在するのが、福岡だ。
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/24(火) 03:12
- 西鉄福岡駅ってさ、阪急の「梅田」じゃないけど、「天神」に駅名変えたらいいのに。
できないのでしょうか?そしたらもっと天神の名前が全国区になりそうな気がするが。
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/24(火) 03:46
- そしたら福岡の名前が全国区から消える藁
- 62 :福岡県人:2000/10/24(火) 04:22
- というか博多駅自体をを福岡駅という名前に変えてもいいような。
街の名前も福岡市だし。
博多は区の名前だからね。
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/24(火) 04:43
- 130万人もいる大都市でメイン駅名と市名がちがうのって福岡だけですね。
いまだに”博多市”なんて言う人も東京には多いですしね。
東京に住んでる私からみると、博多のほうが風情がある名前ですので、
そのままの方がいいような気もしますが。
外野の意見でしょうか・・・?
- 64 :63:2000/10/24(火) 04:45
- すいません。小倉もそうでした・・・。
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/24(火) 06:38
- てゆうか,博多と福岡がどういうものなのか
わかってないだろ
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/24(火) 07:12
- >63
いえ、もちろん県内でもいろんな意見がありますよ。
ただ市名と駅名が違うんでよそから来た人は結構戸惑うこともあるみたいですね。
私自身は別に変えてもいいし変えなくてもいいとも思いますね。
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/24(火) 08:53
- ひよ子って東京ローカルじゃなかったの!?
な〜んだ、それならもう買うのやめた。
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/24(火) 09:54
- 東京みやげは「東京ばなな」か、
お菓子のホームラン王「ナボナ」を
おすすめします。
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/24(火) 10:00
- >67
お菓子の「ひよこ」 は、
東京での売れ行きがよいことに、
ず〜っと嘘ついて販売してますねー。
博多でもお土産として売っていますぅ。
変なお菓子だな・・・・・
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/24(火) 10:05
- >51
「白松がモナカ」とは?
教えていただきますでしょうか?お願いします。
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/24(火) 11:21
- >>69
地元勢じゃないのは「東京新聞」と似たようなもんだが
ここは中日新聞社を名乗ってるだけまだマシ。
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/24(火) 12:24
- いつまで曖昧にさせとくのだろう<ひよこ
- 73 :名無しさん@仙台人:2000/10/24(火) 12:31
- >72 仙台に本社のある「白松が最中本舗」が作っているモナカ。
一応仙台の土産物として駅や空港等で売っているんだが、札幌と
確か東京に支店あり。この「白松がモナカ」を札幌の土産物と思
ってしまうと、51さんのような話が出てくる。あんまり全国的に
知名度ないし。
「こーころやさしいひとだからー(中略)しらまつがーもなかー」
というCMソングは仙台の人間なら知っているはずだ。
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/24(火) 12:52
- 白松が最中”の、が”ってな〜に?
っていうかコンサドーレの選手がユニフォームにつけてる
白い恋人”はずかしいからやめてくらはい。。。
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/24(火) 13:21
- >>74
キミもっと古文を勉強しよう。
- 76 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/24(火) 15:16
- 白松が最中萌え〜。久しぶりに食いたい!
萩の月も食いたいなー。類似品はいっぱいあるけど、やっぱり萩の月!
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/24(火) 16:29
- 白い恋人 ブラック
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/24(火) 20:55
- ことぶきの三色モナカだろ!!ゴルァ!!
「だぁ〜いすき!」
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/24(火) 21:54
- 仙台土産といへば、笹かまぼこです。
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/24(火) 22:24
- ちょっと!『榮太楼の生どら』を忘れてもらっちゃ困る!
ずんだ餅もね。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/24(火) 23:01
- 石屋製菓の収益の90%<白い恋人
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/24(火) 23:46
- 札幌は東京23区の2倍の面積あるんだな。
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/25(水) 21:45
- 白い恋人ってどういうお菓子ですか?
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/25(水) 21:48
- 今も2倍あるの?
東京23区はかなり領土広げたしょ。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/25(水) 21:49
- クッキーにホワイトチョコが挟まったとてもおいしいお菓子です。
僕は埼玉県人だけど、友人知人が北海道に行くとお土産は、だいたい
「白い恋人」か「とうきびチョコ」だな。
- 86 :仙台娘:2000/10/25(水) 21:58
- 仙台名物萩の月にはチョコバージョンがあり、萩の調といいます。
既出ですが地下鉄東西線は計画自体無謀だと思います。
>80
あなた通ですね。
- 87 :名無しだよもん:2000/10/26(木) 02:04
- 札幌に来たら液体版「白い恋人」を飲もう。甘くて狂い死に確定!
>>82
札幌の面積の半分はタマネギ畑と原始林で出来てます。
>>85
「とうきびチョコ」は試食で食うものだ。買って食うな(笑)
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/26(木) 07:10
- 仙台名物って結構いろいろあるんだね。ささかま だけしか知りませんでした。
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/26(木) 21:14
- 2chではこの手の仙台人↓が目に付くんですが、うざいです。
http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=train&key=971429637&ls=100
- 90 :広島市民:2000/10/26(木) 21:27
- 札幌 仙台 広島 福岡
空港 × × ×× ○
国立大学 旧帝大 旧帝大 × 旧帝大
地下鉄 ○ ○ × ○
民放TV 5局 4局 4局 5局
民放FM 2局 1局 1局 3局
民放AM 2局 1局 1局 2局
全国紙夕刊 ○ ? × ○
政令市 S47 H1 S55 S47
残念ですが他都市と比べて広島はかなり田舎です。札仙広福は同レベル
ではありません(T_T)。
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/26(木) 21:46
- 東北大学の卒業生は院に残る人を別にすれば、9割以上が首都圏に流出してしまいます。
学内でも「仙台つまらん、早く東京出たい」という声が多かったです。
地方の国立大はみんなこんなもんなんでしょうか?
北大、広大、九大の事情も聞かせてほしいです。
- 92 :90:2000/10/26(木) 21:58
- >91
広大に限っては旧帝大ではない上に、広島市から1時間かかる隣の東広島市に移転しました。
(医・歯学部は病院移転できず広島市に残留)。とても北大や東北大、九大とは
比較できませんので、参考にはならないと思います。
- 93 :91:2000/10/26(木) 22:23
- >>92
東北大の場合仙台に一流企業がないのが非常にイタイです。
どうせ東京で就職するなら大学から東京へ、ということで文系の人気は落ちつつあります。
広島はマツダがあるし近くの市にも大手メーカーがあるからやはり地元定着率は高いんでしょうね?
- 94 :90:2000/10/26(木) 22:45
- >93
工学部の後輩がいましたが「マツダ」なんかいやといって、「三菱」
にいきました。「マツダ」が一流とは地元では思ってる人はあまりいません(^^ゞ。
その後輩の結婚式にいきましたが、同期で広島は0人。やはり東京、大阪に出る人が多いようです。
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/26(木) 23:50
- 北海道も人材流出が激しい地域であるとは思うのだが...
F社では北大出身者が偉くなってるねぇ。
そのくせ地域に恩返しするとおもいきや、
北海道の人材を安く買い叩きにくるし(w
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 07:22
- 仙台の地下鉄東西線って採算のメドはあるんでしょうか?
- 97 :91:2000/10/27(金) 21:08
- >>94
マツダは一流と思われてないんですか・・・。
仙台人はカメイとアイリスオーヤマが全国に誇る一流企業と言っているのに(爆
そんなこんなで学生時代は「東北大のキャンパス内とそれ以外の仙台ははっきりいって別世界かも」と思ってましたね。
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 23:05
- サッカーかじったことある人なら知ってるとおもうが、
モルテンは有名かな。
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/27(金) 23:15
- >仙台の地下鉄東西線って採算のメドはあるんでしょうか?
そもそも仙台に地下鉄は必要だったのでしょうか?
南北線は相変わらず採算割れしているはずでは?
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 00:30
- >>99
こういう良心的な意見は少数派なんでしょうか?
http://mytown.asahi.com/miyagi/news02.asp?c=2&kiji=123
それから朝日の夕刊に艮櫓が出てたけどなんか仙台はやばい方に向かっているような気がします。
http://mytown.asahi.com/miyagi/news02.asp?kiji=1289
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 04:45
- 福岡の地下鉄三号線はいつごろできるのでしょうか?
札幌の地下鉄は新線の計画とかあるのですか?
広島の地下鉄計画はどうなったのでしょうか?
仙台の地下鉄東西線は都市規模の割には贅沢なような気もしますが。
どうなんでしょうか?
- 102 :90:2000/10/28(土) 09:15
- >101
>広島の地下鉄計画はどうなったのでしょうか?
昭和60年完成って計画はとっくにつぶれました。広電が反対してたし、
デルタだから作れないってデマをみんな信じこまされてましたからね。
(じゃあ、大阪にはなぜ出来るんだ、淀川デルタだぜ。って大阪出身者
が馬鹿にしてました。)
現在では新交通システムのアストラムライン(大阪のニュウトラムと同じ)
が基町⇔本通の区間で地下を走ってます。新交通システムなので駅ではなく
停留所扱いで、売店がつくれません。車両の網棚もありません。
またバブル期の地下鉄計画は、JR、広電(宮島線)どちらかとの相互乗り入れ
まで計画してましたが、バブル崩壊と共に消えました。
現在ではその路線、西広島⇔東広島貨物ヤード跡(広島と向洋の間)にアストラム
を地下で走らせることになりました。とりあえず西広島⇔白神社(中心部近く)
を第1期として15年後を目標にはしているとのことですが、ほんとに出来るかどうかは
わかりません。ましてや全線開通は2〜30年後だそうです(T_T)。
- 103 :広島人:2000/10/28(土) 09:29
- もともとアストラムはアジア大会のためにつくられたようなもので、
サンフレッチェの観客動員も激減したいま、存在意義も問われ始めています。
ただでさえクルマ社会の広島なのに。
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 09:32
- >デルタだから作れないってデマをみんな信じこまされてましたからね。
(じゃあ、大阪にはなぜ出来るんだ、淀川デルタだぜ。って大阪出身者
が馬鹿にしてました。)
102さん。デルタじゃなく川の本数が問題にされたのじゃなかったでしょうか
。少なくともデルタだからできないなんて多くの人は信じていないよ。
- 105 :LA FILLE JOLIE:2000/10/28(土) 10:13
- 広島名産、、、、、かき、まつたけ、紅葉饅頭、
うーーん、おいしそう。
- 106 :90:2000/10/28(土) 10:25
- >104
おっしゃるとうり今はだれも信じてませんが、昭和5〜60年代は「デルタ」
だから出来ないと信じてる人が多かったですよ。地元経済誌にも書いて
ありましたし(「地盤」が軟弱だからと)。もう一つ「10階以上」のビルは
建てられないってのもありました。これだと川の本数は関係ないでしょ?
これもリーガロイヤル(34階)ができて、迷信が崩壊しましたが、当時
やはり「広島の地盤で建てられるの?」って疑問が在りました。
また紙屋町地下街や田中町交差点立体交差化、「予想以上の水が出て」という
建前で工事期間が延長になりましたが、(本音はゼネコンに仕事をあたえるため)
「やっぱり」という人は多かったですよ。
- 107 :90:2000/10/28(土) 10:33
- >103
>もともとアストラムはアジア大会のためにつくられたようなもので、
ちょっと違います。地下鉄問題が進まない荒木市政時代に、新交通
システムとして広電と競合しないよう計画されたのがアストラムです。
だから最初の終点は長楽寺でした。アジア大会が広域公園で行われる
ことになっても、市ははじめ広域公園まで延伸しないという態度でした。
金銭的な問題で。しかしそれではアクセスに問題があると、市より
上位の機関が指導した結果、しぶしぶ広域公園まで延伸することに
したのです。
路線で、
- 108 :90:2000/10/28(土) 10:36
- >107
訂正 「路線で、」は削除ミスです。
- 109 :90:2000/10/28(土) 10:39
- 106@`107とも当時の「中国新聞」、「広島ビジネス」などなどが
図書館でも見られるはずです。御覧になるとよくわかりますよ。
- 110 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 10:49
- 福岡では空港がすぐ近くにあるため、
市内中心部に高層ビルが建てられません。残念ですが。
(博多駅前のビルや天神ツインビル、イムズなど、同じ高さだということ
にみなさんお気づきだと思いますが)
ももち地区まで離れると大丈夫みたいだけど。
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 22:58
- 札幌・仙台・広島・福岡クラスの都市で地下鉄事業を事業として成り立たせるのは困難だと思う。
- 112 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/28(土) 23:11
- 確かに福岡、博多には高層建築物ってあまりないですよね。
新幹線の車窓からだと広島の方が都会に見えますね。なんとなく。
高層ビル多いですしね。
空港、都心に近くて便利ですけど、土地利用度からみたらもったいないですね。
天神近辺に30階立てのビルとかできたら引く手あまたでしょうね。。
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/29(日) 00:28
- >>111
町の規模からいって福岡・札幌と広島・仙台を同列に語るのは無理があるのでは?
この手の地方の「中核的」都市は東京からの商品・情報を近隣に横流しするだけの存在に終わりがちだけど、
福岡はその点「福岡の色」がはっきりしていていいと思う。
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/29(日) 03:14
- >113
福岡の色って何なんでしょう。教えて。
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/29(日) 03:27
- でもこの4都市って、いろんな指標を比べたりするとき、絶対比べるよね。
各都市のHP行くと必ず引き合いに出してるし。
っていうか政令指定都市全部かも。
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/29(日) 03:27
- 九州の代表って意味じゃないの?
- 117 :116:2000/10/29(日) 03:29
- >>114でした
福岡は、北海道における札幌みたいなものではないかと。
- 118 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/29(日) 05:13
- 福岡空港はほとんど満杯状態なんで近い将来移転するらしいけど。
- 119 :LA FILLE JOLIE :2000/10/29(日) 09:10
- >>114
東京・大阪を、向きつつ、韓国、上海、香港、台湾などにも向いてることかな
一時期の福岡空港国際線は、やたら、色んなアジアの路線が多かった。(今はわからんが)
コロンボ、クアラルンプール(たしかあった)ブリズベン、、、、、
現在はどうなんだろう。
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/29(日) 10:54
- イメージ的にいうと福岡、札幌がいいかな。
転勤族の話を聞くと福岡は元気が良くて、札幌はオープンで洗練されているそうだ。
広島は広島カーぷのイメージも合って少し泥臭い感じ、活気はありそう。
仙台は、鉄板の仙台スレを見たらかなりやばい感じ。
あくまでも外からのイメージね。
- 121 :120:2000/10/29(日) 10:55
- >広島カーぷ→広島カープ
です。
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/29(日) 11:04
- 札幌・福岡叩きスレってあまり見ないしな。
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/29(日) 13:30
- どこでも住めば都だと思う。
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/29(日) 16:08
- >123
生まれ育った町なら都だが、引っ越して住んだ町は嫌なところばかり目立って胃s舞う。
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/29(日) 16:54
- >>122
結局人気のある町ってのはよそ者に好かれる町なんだよね。
だから閉鎖的な町(名古屋、京都、仙台)は叩かれるんだね。
そんなに評判が気になるならつまらない自慢する前に自分らで努力すればいいのさ。
名古屋、京都あたりはよそはよそ、うちはうちって感じで、ある意味潔くはある。
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/29(日) 20:59
- >101
札幌は、地下鉄東豊線っていうのを、2@`3km延ばす計画があるだけです。
ただ、この計画は、東豊線を来年オープンする札幌ドームへのアクセス
手段とするために、予定ルートの変更が迫られています。
札幌市は、西武鉄道モトイ、国土計画に建設資金出してもらえないか
と期待しているみたいです。
札幌の地下鉄もなぁ、この東豊線建設の支払利息さえなければばかに
ならない黒字を計上できて、市の財政に貢献できるんですけどねぇ。
よって、111は見当違い。
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/29(日) 21:46
- >>126
仙台の地下鉄は大赤字。広島は地下鉄なし。
地下鉄の採算が取れる都市規模は福岡・札幌と広島・仙台の間ってことになるかもね。
- 128 :111:2000/10/29(日) 23:25
- >126
ご指摘ありがとうございます。
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/30(月) 08:29
- 福岡の地下鉄3号線は黒字間違いなしだと思います。
そのかわり、西鉄にとっては死活問題だと思いますが。
だって西鉄にとって西南部はドル箱路線ですからねぇ。
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/30(月) 19:35
- >>129
3号線ってどこまで伸びるんですか?
福大ぐらいまでですか?
- 131 :LA:2000/10/30(月) 19:55
- >>129
親戚んちが、茶山なんだけど、(城南区)、あれだけばすはしってんのに
天神まで激混み!!儲かってんだろうけど。
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/30(月) 22:17
- >130
最初に開通するのは、天神から橋本までです。
福岡市営地下鉄のHPありますので、行ってみてはどうでしょうか?
3号線についていろいろ書かれていますよ。
- 133 :名無しさん:2000/10/30(月) 22:36
- 福岡市営地下鉄って1号線は空港線、2号線は箱崎線という名前がついていますよね。
じゃ3号線は何て名前なの?
ちなみに東京の都営地下鉄12号線は都営大江戸線という名前になったの
みなさんご存じでしょうか。
- 134 :名無しさん:2000/10/30(月) 22:39
- ついでに・・・
横浜市営地下鉄は1号線と3号線はあるけど、2号線がありません。
これってなぜ?
・・・すみません、このスレに関係ない話題で。
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/30(月) 22:48
- >134
2号線は計画があった(関内〜びょうぶがうら)
しかし今はペンディングです。
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/30(月) 22:53
- >>133
そーですねぇ。つけるとするなら・・・・、
野芥線?福大線?橋本線?
あー、わかんない!
- 137 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/30(月) 23:03
- 橋本(車両基地)-次郎丸-賀茂-野芥-梅林-福大前-七隈-金山-
茶山-別府-六本松-桜坂-薬院西-薬院-渡辺通-天神〜計画線.....
地下鉄3号線の駅名を列挙してみました。
考えてみたら結構長い路線なんですね。
- 138 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/31(火) 04:15
- 仙台の地下鉄東西線の詳細きぼーん
- 139 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/31(火) 05:34
- 仙台市で計画されている地下鉄東西線の駅位置が決定した。
設置されるのは東から荒井、六丁の目、卸町、薬師堂、
連坊、新寺、仙台、一番町、西公園、国際センター、川内、
青葉山、動物公園の13駅(いずれも仮称)。
2004年度の着工を目指す。
- 140 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/31(火) 07:48
- >139
仙石線との相互乗り入れはしないの?
- 141 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/31(火) 12:14
- >>140
あきらめよう。
でも仙台〜あおば通間って本っ当に無駄だったな。
そんな金あるなら松島海岸に乗換設備作れ。
- 142 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/31(火) 15:54
- 仙石線の地下化工事って完了したの?
- 143 :硫酸弾:2000/10/31(火) 18:27
- >>140
今から15年位前はその計画だった。仙石線を西公園まで直通
乗り入れさようというもので、採算性も十分見込まれていた。
その後、モノレール案も一時浮上したが立ち消えになるなど
紆余曲折を経て現在の計画に至っている。
東西交通軸にLRTを導入せよと主張する団体もある。
↓
http://member.nifty.ne.jp./N_Urayama/
>>142
地下化は今年の3月11日に完成したよ。洗練された真新しい
駅にオンボロ103系だったが・・・・
- 144 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/10/31(火) 21:33
- でもなんかあおば通り駅ができてから客が増えたらしいじゃん?
西公園までもうちょっとの距離なのにねえ。
- 145 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/01(水) 03:13
- 地方中枢都市4つをまとめた言葉として「札仙広福」
という言葉を発明したのは広島の大学教授だった。
この言葉は,広島ではよく知られているが他の都市
(札幌,仙台,福岡)では話題に上らない。
実態は誰もが知っているように,
都市の中枢機能は「札福」「仙」「広」の順だ。
つまり,言霊によって広島を「札福仙」と同列にしたいという,
哀しい発想からうまれた言葉である。
はるか昔,広島大を「第八帝大」と称する人がいた。
7つの旧帝国大学に次ぐ大学ということだが,その意味するものは,
「旧帝国大学でない大学の中ではトップだという帝大コンプレックス」
ということに行き着いてしまう。
札幌,仙台,福岡がいずれも中心部に旧帝大を持つ街であるのは,
まったく皮肉,いや,必然というべきだろう。
広島市が広島大学を追い出した,と勘違いしている人が広島には多いが,
実際は,旧帝大に少しでも近づきたい(=大学院を充実させたい)広島大学が
広島市を捨てたのである。その結果は,広島市にも広島大学にも,不幸なものになった。
(以上、興味深かったので拾ってきました。)
- 146 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/01(水) 11:54
- >145
広島って札幌、福岡より下だが仙台とは同等じゃないの。
地方都市の都会ランキング(人口だけ)
1900年:1=長崎、2=広島、3=金沢、4=仙台
1920年:1=長崎、2=広島、3=金沢、4=函館
1940年:1=広島、2=福岡、3=八幡(今の北九州)、4=長崎、5=呉
1950年:1=福岡、2=仙台、3=札幌、4=広島、5=金沢or熊本
1980年:1=札幌、2=福岡、3=北九州、4=広島、5=仙台
2000年:1=札幌、2=福岡、3=広島、4=北九州、5=仙台
- 147 :>145:2000/11/01(水) 12:57
- 付け焼き刃の知識はやめようね。広大は旧文理科大学、旧師範学校、その他の
機関が合併してできた大学でキャンパスが広島から福山まで6個所に分散して
いた。昭和45年当時それらを統合したキャンパスとしたいという願いから、旧
本部の東千田町でと思ったが都心のため狭く無理だった。候補地として、
安佐郡可部町、佐伯郡五日市町、賀茂郡西条町の3つが上がったが、地価が安く、
一番広い賀茂郡西条町に決まった。当時広大は学園紛争が全国の中でも激しく
迷惑施設であったため地元ではこの決定を歓迎した。その後大学生がおとなしくなり
大学が都市機能に与える影響が言われ始めたバブルのころ、移転取り止め陳情を
千田町町内会などが行ったがすでに決定事項なので無理だった。残り2個所の可部町、
五日市町はその後広島市と合併し広島市域になっていたため、広島市にとってはなんとも
皮肉な結果となった。移転は広島市には不幸な結果だったが、広島大は大学院重点化大学
の12大学に選定され、順調な経緯をたどっている。
- 148 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/01(水) 13:35
- 145の文章、どっかで見たことあるなぁ……?
- 149 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/01(水) 13:39
- だから145は引用だって最後に書いてあるだろう。よく見れや。
- 150 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/01(水) 14:18
- 北九州も入れろや。
- 151 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/01(水) 19:27
- 中枢機能の集積と都会度は意外にそれほど関係がありません
- 152 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/01(水) 19:32
- つけくわえると、中枢機能のリストラがおこっている広島でも都会度はそれほど減じられない。
仙台で中枢機能のリストラが広島なみにおこったら、どうしようもない。
- 153 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/02(木) 14:32
- 札広北福でしょ。
- 154 :151=152:2000/11/02(木) 16:57
- 北九州市は場違いです。
札仙広福がどういう意味をもっているのかここまで来ても
分からない人は逝っちゃってください。
- 155 : :2000/11/02(木) 18:47
- 名古屋も仲間に入れて。
- 156 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/02(木) 19:35
- 札仙広福で一流企業に育っても東京とかに移転しちゃうことが多いんだよなあ。
- 157 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/02(木) 20:48
- >>156
だよねだよねだよねだよねだよねだよねだよねだよねだよねだよねだよねだよねだよねだよね
- 158 :>155:2000/11/02(木) 21:16
- 名古屋は札仙広福より数段格上ですから、ダメです。
テレビ局にしたって、関東,関西,中京は広域圏でしょ。
他地区は県域です。
- 159 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/02(木) 22:20
- だけど、ほんの一時とはいえ、首都機能の経験があるのは広島だけだよなぁ。
日清だっけ、日露だっけ、忘れたけど。
- 160 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/02(木) 22:25
- でもな、名古屋は結構微妙になってきてる。
大阪ともうちょっと離れていれば
&
後背人口がもっとおおければ、
安泰なんだが。
- 161 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/02(木) 22:45
- 東京も大阪も政令指定都市が取り囲んでるけど、名古屋は名古屋だけ
ということを考えると、札仙広福に近いかも。
- 162 :名無しさん:2000/11/02(木) 22:55
- というか名古屋と福岡ではどっちが都会かはっきり言って
難しくなっているような・・・
両方住んだ事があるが、どっちがどっちともいえない
- 163 :>162:2000/11/02(木) 23:16
- 岐阜県、三重県は名古屋圏だ。テレビも名古屋局見てるし、入らなきゃ
中継局たててもらえる。ところが福岡圏といえるのは佐賀県が入るかどうか。
テレビ局は福岡県域に限られていて、佐賀県には中継局作れない。
したがって他の県を従えてるかどうかの観点では福岡と名古屋は比較にならない。
- 164 :名無しさん:2000/11/02(木) 23:44
- >>155は間違いなく名古屋人ではない。
- 165 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/03(金) 00:00
- >163
それって岐阜県と三重県全部?
- 166 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/03(金) 00:20
- >163
しかし現実は佐賀県はもちろんのこと長崎・大分・宮崎そして山口でも
ケーブルで福岡のテレビを見ているからな。実質的に広域局の仕事をさせられている。
外国語専門のFM局は東京・大阪の次に福岡で開局した。
オーストラリア政府は福岡の領事館を総領事館に昇格した。
東京の大使館、大阪・福岡の総領事館、名古屋・仙台他は領事館となっている。
- 167 :元九州人:2000/11/03(金) 00:32
- 昔に比べたら九州内での福岡の影響力は確実に大きくなってると思う。
- 168 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/03(金) 00:43
- 仙台はどうなんだろう?
東北を管轄するぐらいの力を持ってんのかね?
- 169 :名無しさん:2000/11/03(金) 00:46
- 福岡人って都市比較のスレッドがほんとに好きだね。
- 170 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/03(金) 00:54
- >168
十分あると思うよ。
むしろ将来的には東北・北海道を効率よく管轄できるだけの
能力を発揮する時期が来ると思うよ。
>169
それは名古屋や広島の方だと思うよ。
大阪の方も対東京という意味で好きだよね。
- 171 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/03(金) 00:54
- 力をもってるから管轄するんじゃなくて、
管轄するからそれなりに力がでてくる。
- 172 :名無しさん:2000/11/03(金) 07:55
- >170
それは名古屋や広島の方だと思うよ。
これは言えてる。
名古屋人や広島人が都会度を自慢する時、必ずと言っていいほど
福岡や札幌を比較に持ってくるもんな。
- 173 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/03(金) 13:22
- 名古屋と札幌のNHK地方ニュースの
テレビ塔から俯瞰した映像だとなぜあんなに
にているのだろうか。
名古屋に初めてきて、テレビつけてみたら、
札幌のNHKから転勤してきたらしいアナウンサと
その映像が流れたので、一瞬戸惑ったよ。
- 174 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/03(金) 16:06
- >>170
あんた北海道の人と話したことないね。
道民の皆さんは仙台、っていうか東北のことは眼中にないよ。
札幌と仙台なら全ての点で札幌が上だし。
- 175 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/03(金) 16:29
- >>170
174に同意。
仙台が北海道まで管轄するという発想がどこから出てくるのか激しく疑問。
いやしくも地理板に出入りしている人間の知識水準じゃないな。
- 176 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/03(金) 18:17
- >170
仙台人か?
比較するのは仙台人の特徴。
いつも意味の無いデータを持ってきて自慢する。
そしてこれから発展すると言いきってしまう。
北海道は仙台人以外普通に考えれば札幌が管轄。
どこからそんな発想が出てくる。妄想もいいかげんにしろ。
- 177 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/03(金) 21:41
- 北日本という括りで仙台の支店にまとめる企業は出てきたよ。
逆もあるけど。
もしももしも北海道まで新幹線ができたら変化はあるかもです。
- 178 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/03(金) 22:22
- >>177
北海道までいくなら新幹線より飛行機の方が便利じゃないか?
>逆もあるけど。
っていうか逆のほうが理にかなってない?
東北の南半分は東京から日帰りで回って、北半分は北海道といっしょに管轄する方が合理的でしょう。
- 179 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/03(金) 23:25
- 北海道の札幌、東北の仙台、九州の福岡は、その地方全域で
中心都市と思われてるのに対して、中国地方の広島は地域内
全域から中心都市と思われてるわけじゃないのでは??
岡山は広島をどう意識してるんでしょうか?
- 180 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/03(金) 23:52
- 下関あたりからみた広島とか、
香川or徳島からみた広島もビミョウかも・・・
- 181 :白菜:2000/11/03(金) 23:57
- 岡山人です!
実のところ岡山の人は大阪、神戸を向いてます。経済面その他に
ついても広島より関西との繋がりの方が断然大きい。
でもやっぱり広島の人は広島が中国地方の地方の中心と
思ってるんですかねー?山口の西は福岡に・・鳥取も関西に・・
気の毒ではあるけど嫌いってわけじゃないで広島!!
でも岡山空港が広島空港に対抗意識があるのは認める。
これは無理あるよな〜
- 182 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/04(土) 00:02
- ここの札幌の人間の勘違いぶりはひどいね
- 183 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/04(土) 00:12
- >>182
煽るなら何をどう勘違いしているのか説明してくれ。
嫉妬だけでは痛くも痒くもない。
- 184 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/04(土) 00:16
- >東北の南半分は東京から日帰りで回って、北半分は北海道と
>いっしょに管轄する方が合理的でしょう
そんな屈辱的な形になるわけがない。例えば本社が東京にある企業で
どちらのルーツを持つ人が多数派か考えてみろ。
まあ、大阪に本社があるような会社では東北人は少ないから
そのようにしても問題は無いかもしれんがな。
- 185 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/04(土) 01:04
- >173
テレビ塔の色と時計の有無で見分けないとなー。
昔、外国の雑誌か何かで札幌のことを紹介するページで、メインの写真が
よくよく見ると名古屋だったことがある。
しかし、最近は、札幌のほうはテレビ塔の展望台とどっちが高いと思うような
ビルが都心部に増えて、景観が著しく不安定になってるよな。
名古屋は、あの栄の地区ってのはビルの高さを条例か何かで制限しとるのかね。
- 186 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/04(土) 02:52
- >>184
>そんな屈辱的な形になるわけがない。例えば本社が東京にある企業で
>どちらのルーツを持つ人が多数派か考えてみろ。
従業員のルーツで営業所の配置を決めてる会社なんかすぐにつぶれるよ。
どの都市に営業所を置くかはあくまで営業戦略上の重要度じゃないの?
屈辱的とかそういう感情論はこの先通用しないと思う。
- 187 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/04(土) 03:07
- >>182
このスレに限れば先にカンチガイなことを言い出したのは>>170の仙台人でしょう。
「仙台は都会だ」→「どこが都会だよ」→「札幌(広島・福岡etc)より都会だ、将来発展する!」→「あほかおまえは!」
のパターンが最近どこの板でも多いね。
- 188 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/04(土) 03:11
- 芸能人度でいったら福岡の個性はダントツだねぇ。
札幌出身の芸能人ってあんまり知らないし、
仙台出身なんてひろせがわ〜♪って歌ってた人しか知らないですです。。
広島は結構歌手がいるよねー。
- 189 :川崎市民:2000/11/04(土) 03:18
- >>28
今は札幌駅の方が全然綺麗。
完全完成はもう少し先みたいだが。
>>90
札幌市内に一応空港あり。
広島西って市内じゃなかったっけ?(w
- 190 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/07(火) 00:46
- >187
70万年前の石器だとか言っていた嘘の遺跡発掘家が仙台人であるように
宮城仙台は見栄張りが多いことは確かのようだね。
東急・阪急・西鉄のような大手私鉄が無くても大丈夫みたいな
負け惜しみを言っていた奴もいたしね。
- 191 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/07(火) 00:49
- 丘珠は道都札幌と北海道各地を結ぶためにあるようなもんじゃん。
特殊な空港だよね。
- 192 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/07(火) 00:53
- >従業員のルーツで営業所の配置を決めてる会社なんかすぐにつぶれるよ。
>どの都市に営業所を置くかはあくまで営業戦略上の重要度じゃないの?
>屈辱的とかそういう感情論はこの先通用しないと思う。
消費者や社員の気持ちもくみ取れないような会社も
発展しないと思うけど。
- 193 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/07(火) 01:29
- >>192
仙台人はほんと負け惜しみばっかりだね。
消費者は商品の質が第一。買い物する時いちいち営業所がどうとか考えないって。
それから自分の会社の東北営業所がなくなったらやる気なくすような東北出身者なんか聞いたことがない。
そういう人はビジネスがわかってない人だね。
それから在京東北人で東北に愛着ある人って以外と少ないよ。
「やっぱ田舎はおちつくー」ってのはリップサービスかもね。
- 194 :90:2000/11/07(火) 01:35
- >189
11/4に190にレスしたけど消えてる!もういちどアップ。
丘珠と広島西は確かにどちらも市内にあること位は知っている。
でもどちらもコミューター空港でしょ。広島西なんか空港の名は
使っちゃいけないと言われて広島西飛行場が正式名称だよ。
どちらも東京便ないし。あくまで基幹空港はそれぞれ千歳、広島だよ。
- 195 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/07(火) 02:20
-
北海道=進歩的
東北=根暗、内向的、引っこみじあん、陰気、保守的、粘り強い
by 祖父江孝男
- 196 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/07(火) 04:17
- 創業者の故郷に工場や研究所を設けて優遇するケースは
よくあります。というかほとんどです。
創業者が東北人の場合は東北の拠点を大事にするでしょう。
しかし従業員のルーツで戦略を決める企業など聞いた事が
有りません。あったとしてもそうとうエキセントリックな
企業でしょうね。
- 197 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/07(火) 06:08
- 広島の地下街はやくできるといいな〜♪
楽しみ♪BY呉市民。
- 198 :名無しさん:2000/11/07(火) 06:28
- >>197
なんか紙屋町に地下街作ってるらしいね。
広島に行ったときなんで道路の真中に電柱がたってるんだ?
と思いました。
- 199 :げった@末広:2000/11/07(火) 06:56
-
- 200 :げった@末広:2000/11/07(火) 06:56
- 200
- 201 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/07(火) 07:45
- 久しぶりにキリバンゲッターさん見かけた。よかったね♪
- 202 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/07(火) 08:45
- 福岡の地下街も延伸工事中ですよ。
天神地下街は日本の地下街の中でいちばん雰囲気いいし。
お洒落!クリスマスの時期の天神地下街はめっちゃ最高。
ちょっと暗めなのがいい感じ。
もう一つの博多駅地下街は明るくて他の都市にあるのと同じような感じ。
あと、博多駅地下街から祇園まで伸びてる地下道はながくてよい。雨にぬれずに便利!
- 203 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/07(火) 13:05
- 「札仙広福」って「さつせんひろふく」なん? 「さつせんこうふく」なん?
- 204 :氏名黙秘:2000/11/07(火) 13:13
- 北九州に県庁を移転する計画もあったらしいなぁ。
福岡一極集中じゃなくて、せめて行政の中心くらい北九州に移ってくれんかねぇ。
- 205 :営業マン:2000/11/07(火) 13:31
- 秋田から新幹線で帰る時、仙台手前から都会ちっくな
雰囲気が漂う。
大宮手前と比べると風格あるね。
埼玉人としては大宮+浦和+蕨+川口で勝ってると思うのだが、
やっぱ仙台って大都市だなっつー感じはする。
- 206 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/07(火) 13:38
- >205
関東の都市は全て東京のベッドタウンだからね。東京の下僕。
中枢性がない。人多いだけ。
- 207 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/07(火) 14:20
- >206
別に下僕というほどで1極集中でもないと思うが・・・
首都圏ならだいたいにおいては駅前に丸井があるレベルの街で
すませちゃうよ普通。
- 208 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/07(火) 14:26
- >207
下僕だよ。昼間人口マイナスの町ばっかり。
- 209 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/07(火) 16:30
- 102>広島東西線はアストラムラインではいけないのではないか?
アストラムラインは他の方法で広島駅に接続すれば良いだろう。
広島では来年ついに地下街がオープンする。また、広島駅東側にドーム球場
建設計画がある(採算性あるのか)。島根や山口県東部、特に岩国などは広島を向
いており、広島の街で広島県民ではない人も珍しくない。
- 210 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/07(火) 18:31
- >208
それが都会の証拠なんだよ(w
- 211 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/07(火) 18:48
- >>208
企業・官庁の出先機関と東京の流行の横流し以外に何も産業がない仙台こそ東京の下僕でしょう。
- 212 :90=102:2000/11/07(火) 19:02
- >209
>>広島東西線はアストラムラインではいけないのではないか?
私もそう思うんですが、いつのまにかそういうことになってます。
バブルがはじけてJRも広電もうちは知らんと。そうなるとアストラムライン
だったらまだ白神社で接続できるということでしょうか。驚くことに東西線
アストラムラインを高架でって案もありました。それに比べりゃ地下に決まった
のだからまだいいとするしかないでしょう。
- 213 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/07(火) 19:03
- みんな都会度自慢ばっかりするけど、田舎度自慢する奴はいないのか?
- 214 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/07(火) 19:29
- 買い物版にこんな書き込みを見つけた。
西鉄福岡駅南口(福岡市中央区)に近い、高架下にビックカメラ・ビックパソコン館が出店済み。
地元の雄、ベスト電器本店に近い位置に出店している。
ややビック優勢というところか。
2002年にはJR博多駅(福岡市博多区)筑紫口側にヨドバシカメラが進出する。
既に自社ビル建設用地を取得済み。地上10階地下2階建てのビルを建設し
1000台分の駐車場も完備する予定。
天神(西鉄)のビック、博多(JR)のヨドバシ対決となる模様。
- 215 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/07(火) 19:31
- >210
いやしくも専門板でバカなこというんじゃないよ。
- 216 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/07(火) 20:01
- >>197
広島の道路工事、地下鉄かと思ったが地下街か。地下街ばかりにぎわって地上に活気がない没落都市の名古屋、大阪の二の舞だな。
- 217 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/07(火) 20:22
- >札幌出身の芸能人ってあんまり知らないし、
>仙台出身なんてひろせがわ〜♪って歌ってた人しか知らないですです。。
少しは知識をつけたらどうだ。
あ、札幌限定かあ。
松山千春とか中島みゆきとかJMは北海道のどこ?
グレイは函館だよね。
- 218 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/07(火) 20:44
- 松山は足寄というサルしか住まない町の生まれです。
ここは日本で一番面積の広い自治体でもあったりします。
中島みゆきは札幌生まれの帯広育ちだったと思います。
- 219 :広島人:2000/11/07(火) 20:47
- >>212
広島は熊が市街地のすぐ側までちかよっても誰も気づかないほど田舎。
スポーツ紙の一面はいつも広島カープです。
恐らく全国版になると1年に1回あるかないか、、、、
- 220 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/07(火) 20:50
- >>216
名古屋は地下街がすごすぎて地上に人がいないね。
閑散としてました。。。
- 221 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/07(火) 20:55
- 名古屋の地上は車のためにあるからね。
- 222 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/07(火) 20:58
- 仙台と言えば大友康平とか森クミコとか?
もりくみの実家のホテルなくなった。
- 223 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/07(火) 21:25
- >>222
大友康平は埼玉人。川越工業からマット事件の犯人が通っていると言ううわさの東北学院大に進学してそこで結成したのがハウンドドッグ。
デビュー後しばらくぱっとしなかったが仙台時代のメンバーを何人か切って元ツイストの鮫島を入れてからブレイクした。
いつだったかテレビで大友が仙台の話をふられて、「…いや、仙台は、もういいです…」と顔を引きつらせて言っていたのが印象に残ってる。
いったい何があったんだ。知りたいぞ。
- 224 :広島在住:2000/11/08(水) 01:39
- 広島はイマイチだね。
こっち来る前は、地図で広島のこと調べて、広島駅前なんかは
百万都市に相応しく壮観なんだろうなぁ〜なんて思ってたが、
実際降り立ってびっくりした。駅前にパチンコ屋と居酒屋とか小さな建物ばかりで
どうみても地方の田舎町。最近西半分が奇麗になったが、東半分はまだ戦後みたいな雰囲気。
市街中心部へのアクセスも悪い。駅からはバス&路面電車を利用するが、当然ノロいし、信号待ちもある。
地下鉄は出来れば作ってほしかったが、財政が火の車だから仕方ないか。
道路もダメね。岡山みたいな市街を避けるバイパスが無いもん。
西には高規格道路並みの西広島バイパスがあるが、渋滞多し。
R2は市内中心部を貫通し、東へ向かうがバイパスはなく、しかも海田からは途端にショボくなる。
永住するんだったら、安佐南区がいいかな。
最近開発が進んで全体的に奇麗だし、山も近いし、何よりもアストラムラインで唯一中心部に直通できる。
ちなみにアストラムは中四国唯一の自動改札、西日本唯一(?)のホームドア完備です。設備は洗練されてます。
仙台にはまだ一度も行ったこと無いです。
聞いた話では、仙台は駅前は大都会だけど、電車で5分で田舎の風景になるとか・・・メリハリがあるのかな。
広島は逆に、駅前は貧相だけど、市街地はそこそこ地味〜に広がっている。
- 225 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 06:03
- 仙台は最近ずいぶんと都会になってたなー。
仙石線が地下化されてたたし花京院地区の再開発もすごいし・・
やっぱ福岡は高層ビル建てられないのが痛いね。
- 226 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 09:41
- 福岡も、ももちの方に行けば高層ビルがあるよ。100m超えるのもあるよ。
- 227 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 10:02
- そうだよね。シーホークとか35階建てだし。
博多駅建て替えるらしいけどどんなふうになるんだろ・・
- 228 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 10:13
- 新幹線が東京〜札幌まで行けば仙台市が一番ダメージを受けると
言っていた人がいたなぁ。中間に挟まれる大都市は辛いそうだ。
- 229 :小京都市民:2000/11/08(水) 10:17
- 地下鉄とか高層ビルとかなぜそんなに欲しがる。
田舎モノのサガですか?
せいぜい妄想を楽しんでくれ。
中途半端な都市住民のみなさん。
- 230 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 10:27
- 盛岡も新幹線のおかげで随分発展したもんねぇ。
- 231 :仙台んヒト、腹掻かんでネ:2000/11/08(水) 11:13
- いきなりでゴメンけど、仙台は所謂ブスの三大名産地ってよう聞くっちゃけど、
実際はどげな風ナン?
- 232 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 12:06
- >>223芸能板で聞け。
>>231仙台叩きスレ作れば?
- 233 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 12:14
- 都市って景観も大事。風格ある都市にしたいのは何処の街も一緒。
よく札仙広福はミニ東京ってよく聞くけどはなはだ見当違い。
個性打ち出してるもの。
- 234 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 12:15
- 広島東西線は、JRや第三セクターなどがやればいいのに(無理だろうが)。
そして路線名は変更。
- 235 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 12:16
- >>225
初耳!!今の博多駅、無くなっちゃうの?詳細教えて!!
- 236 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 12:18
- 広島はLRT導入したらどうだろうか?
でも路面電車は観光資源だもんな。。
広島も東西線?仙台も東西線?仮名ならいいけどねぇ。。
- 237 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 14:02
- 地方5大都市を見回った。その都会度は・・・
福岡>札幌>>広島>仙台=北九州
- 238 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 14:10
- 昔、NHKで札仙広福のフォーラムみたことありますけど、
広島の人が、博多のことをバカにしてたのがきにくわない。
- 239 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 14:14
- >238
どんな風に?
- 240 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 14:24
- http://piza.2ch.net/test/read.cgi?bbs=ff&key=973644456&ls=100
別の板
- 241 :名無しさん:2000/11/08(水) 14:52
- >>237
北九州を入れてくれてありがとう、、、、
- 242 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 14:57
- 北九州にも地下鉄を!
とういうか、モノレール延伸計画はないん?
- 243 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 15:01
- なんかそれ、俺もみたことある・・<フォーラムっていうかシンポジウム?
確か広島であったんだよね?
誰かこう言ったんだよね。
「博多をみてごらんなさい!」
ってゆったら会場がドッと笑ったんだよね。
俺もすっごい不快だった。。
しかしながら肝心のその前の会話が思い出せない・・・
バカだ俺・・。
- 244 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 15:05
- >238,243
まあええやないか。仲良うしようや。
戦前生まれの広島人にとっては、福岡は田舎の象徴なんよ。分かるやろ?
- 245 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 15:17
- >244
戦前は九州の中心地は熊本だったし、戦後合併で北九州市ができたときは
しばらく北九州市が九州一の都会と言われてたからね。福岡市が北九州市の
人口追い抜いたのは昭和50年すぎてからだった。
- 246 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 15:19
- 毎週出張で回っているが
福岡>札幌>>北九州>広島≧仙台(=堺
じゃない?
- 247 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 15:26
- 戦前は長崎も凄かった。というか九州1、2の都会だった。
でも、端っこにあるから・・・(合掌)
佐賀経由(陸路)でしか行けないから・・・(大合掌)
- 248 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 15:32
- >>247
佐賀ってそんなにすごい所?
ネオ麦で一気に有名になったけど、関東地区から見れば
あまり印象なくて。
2箇所の政令都市がある福岡県の隣だから
それなりにはと思っていたけど。
- 249 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 15:32
- >246
それだと広島・仙台が可哀想。県ナンバー2に負けるなんて・・・
- 250 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 15:46
- >246
北九州が広島、仙台より上とは普通の人は思わないだろ。
福岡>札幌>>広島≧仙台>北九州
やっぱりこんな感じだろ。ただし、仙台駅前と広島駅前なら
仙台駅前>>広島駅前。
- 251 :90:2000/11/08(水) 16:33
- >250
私は広島に住んでますが、北九州>広島って実感してます。
人口も市としては広島の方が多いですが、下関など含めた
都市圏としては北九州の方がはるかに大きいと思います。
優位なのは県庁があるのと、国の出先機関が有ることくらいかな?
ただしこれらはあまり市民生活には関係ありません。
>仙台駅前>>広島駅前。
広島駅は明治時代中心部に作れず、市外の大須賀村に作った為、
中心部ではないのです。仙台駅とは比べられません。
- 252 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 17:05
- でも博多駅、名古屋駅をみてもわかるように中心駅は繁華街からはなれてるほうが
街の広がりは期待できる。核が2つできるわけだから。
- 253 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 17:06
- 広島駅だって再開発が進んだら、人が増え、街が広がる。
- 254 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 17:09
- >>253
広島人は妄言が好きだね。
原爆でオツムが逝っちゃったのかな?
- 255 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 18:06
- >252
確かに。
博多駅と天神の間はその昔、離れすぎていると言われたが、
今考えると、それなりにたくさんのビルがその間に林立し、
発展していった。
キャナルシティなどはまさに好立地!真ん中だもん。
- 256 :90:2000/11/08(水) 18:06
- >252
広島はバブル期に副都心として商工センターの方に力入れたのが
広島駅にとってはいけなかったかも知れませんね。ただ再開発は
地元の地権者の折り合いがつきにくかった点は不幸でしたが。
それに博多駅の場合は商人の町博多と、城下町福岡があったわけですが
大須賀村は「ど田舎」でしたからねえ〜。
- 257 :仙台市民:2000/11/08(水) 20:53
- 仙台は、やっぱり東京の真似をしているというのは否めないです。
で、そこそこ商業が発展している割に、独自の文化というものがない。
仙台は東北の中枢都市と言いますが、北東北の中枢の盛岡のほうが
人口こそは少ないけど、独自の文化もあるし、あちらの方が格上ですよ。
そもそも、札幌や福岡などと比較するなんてもってのほか。
- 258 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 21:22
- 独自の文化がない?
あんたが気付けないだけじゃないの?
- 259 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 21:54
- >北九州が広島、仙台より上とは普通の人は思わないだろ。
いや、出張で行っただけならそう思うのも無理はない。
駅前だけなら確実に 北九州>>>仙台>広島
この前初めていったけど結構賑わってるし小倉駅ってなんか無駄にデカイよ。
- 260 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 21:56
- たしかに小倉の駅はすごい。が、悲しいことにそれだけなんだよね。
駅以外が50万都市規模。
対等合併の弊害?
- 261 :名無しさん:2000/11/08(水) 22:45
- 小倉そごう”まで閉店しちゃうなんて・・・。
残念無念。極まりない・・。
黒崎の方はだいたい察しついてたけど。
ってかもともとこの2店のそごう、
広島そごうの管理下だったからちょっとぉ〜って思ってた。
それ考えたら、なくなってよかったかも。
また井筒屋の天下になるね!!
- 262 :名無しさん:2000/11/08(水) 22:46
- あ、小倉駅の話題が出てきたので駅のまん前にあるそごう”
を思い出して・・。
- 263 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 22:49
- 黒崎そごうはなくなると思ったが駅前の小倉そごうまで、、、
で、あの建物、何に利用するの?
- 264 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 23:05
- 俺は予備校時代を仙台で過ごし,今は川崎に住んでいる。大学に
入ってから日本の大都市を全て一人旅で歩って感じたのは,博多
は街に活気がある,小倉は学校で習ったイメージとは全く違って
いる。ただ,川崎市と空気が似ていると感じた。札幌はこんなに
女性がきれいて食い物がうまい街があったのか?と思った。広島
は駅に降りてびっくりした。これが100万都市なのか,と思った。
私の好みで判断すると,札幌,博多,仙台,広島,小倉の順だね。
ここに横浜が入れば,横浜が一番かな?
- 265 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 23:06
- そうよね。他に入ってくれる百貨店あればいいけど。
以外と井筒屋が入ったりして。
- 266 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/08(水) 23:55
- 仙台市・・・100万、788平方キロメートル、
広島市・・・112万、741平方キロメートル、
岡山市+倉敷市・・・105万、811平方キロメートル、
所詮仙台、広島はど田舎岡山レベル(藁
- 267 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 01:23
- >266
岡山と倉敷を足しているところがすごいね。
ある程度の市を足せばいくらでもできるデータだな。
- 268 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 01:39
- >>266
データなしでも所詮仙台、広島はど田舎です。
- 269 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 03:07
- >268
田舎ものは他都市を田舎もの仲間にしたがる。
仙台、広島はどちらかに分類するのなら都会(でも大都市だと勘違いするなよ)。
268の田舎もの君は感情的にならずに冷静に判断しろよ。
- 270 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 03:29
- >269
スレを読んだ?
日本の三大都市圏以外の百万都市であり、各ブロックの中枢都市でもある
札幌・仙台・広島・福岡(略して札仙広福、と呼ばれるらしい)
さあ、この“4都市”についてなんでも語ろう。
なんだけど。
札幌・福岡と仙台・広島を比べて
どちらかに分類するのなら都会になるんだー
田舎ものの俺には理解できなかったよ。ありがとう。
仙台・広島>>>>札幌・福岡だね。しっかりおぼえたよ
でも心配性だから一応札幌・福岡の人にもきいてみるね。
- 271 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 05:42
- >広島は駅に降りてびっくりした。これが100万都市なのか,と思った。
新幹線口に降りたんだろう。表は都会的だ。
- 272 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 05:48
- >271
あのバラックが都会的?
- 273 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 06:59
- 広島駅は今随分変わったと聞いたのですが・・
広島駅前の再開発の詳細を誰かお教えください。
あと、博多駅再開発?の詳細を誰かお教えください。
- 274 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 09:13
- >>273
鉄道板行けば?
- 275 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 12:23
- よく北九州が比較にでてくるがちょっとおかしいと思う。
都市の質としてはバイプレヤイヤー的じゃなっすか?
だから横浜>京都>神戸>川崎>北九州といったグループ群で
比較するのが正解。
- 276 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 12:38
- 横浜:ベッドタウン。昼間人口マイナス。除外。
京都:拠点性あり。文句なし合格。
神戸:拠点性少しあり。大阪の影響かなり受ける。まあ合格。
川崎:ベッドタウン。昼間人口マイナス。除外。
北九州:拠点性あり。合格。
ベッドタウン群:横浜>川崎>さいたま>千葉
拠点都市:京都>神戸>北九州
という風に分けないと。
- 277 :>275@`276:2000/11/09(木) 12:55
- このスレ一応「札幌仙台広島福岡を語る。」なんだから
横浜>京都>神戸>川崎>北九州について語りたいんなら
別スレたてて、逝っちゃってくださいね。
- 278 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 13:01
- 北九州も福岡県なんだから入れてよ。
それに福北都市圏って言うやん。福岡・北九州はセットなんよ。
- 279 :>278:2000/11/09(木) 13:07
- 北九州はなんとかいいと思うけど、
横浜、京都、神戸、川崎はまずいよ。
- 280 :>276:2000/11/09(木) 13:15
- 関東の人間じゃないのがバレバレ
横浜、川崎ともにそーいった人口空洞化はありません。
横浜は物流&商業、川崎は工業都市としてピンでなりたってます。
実際問題、横浜−東京中枢部って結構遠いよ
通勤圏としては埼玉南部の方がよっぽど便利
- 281 :277:2000/11/09(木) 13:23
- >280
だから
横浜>京都>神戸>川崎>について語りたいんなら
別スレたてて、逝っちゃってくださいね。
それに276=278で彼が北九州だってことは普通理解できるでしょ。
- 282 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 13:27
- >280
でもそれって東京に余裕がないからやろ?
物流・工業は東京だけじゃさばききれないから横浜・川崎に回してるだけやろ?
そういうのを含めてベッドタウンというんよ。
住宅にしても、都区内に家が買えなかった者ばかり住んでるんやろ?
結局、横浜・川崎は東京から独立してないやん。たまたま東京の行政区画が狭かっただけやん。
- 283 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 13:35
- >277
平成7年の国勢調査では横浜市の昼間人口は100%割っている。
川崎市は知らん。
地元民かも知れんが感覚でものいうな。
- 284 :283:2000/11/09(木) 13:36
- すまん。
>277 → >280 の間違い
- 285 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 13:53
- >270
ほんと馬鹿だね。
誰が札幌、福岡と比較して仙台、広島が都会だと言った。
おまえの訛った言葉を使わないと文章を理解できないのか。
このトピはいつから比較するトピになったんだ。
4都市についてなんでも語ろう。
↑これは4都市を比較しようと言う意味なのか。
おまえの評価は相対評価で意味が無いんだよ。
- 286 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 14:13
- 39>いつだったか福岡ドームでの巨人VS広島戦で、槇原寛巳投手が完全試合を達成したね。
- 287 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 14:15
- >283
だからさぁ数値だけみて机上の空論スナっつーの!
だいたいにして100%切るのが90なのか50なのかで
意味合い違うだろうに。
どうも関東外の奴ってゆーのは
東京とその近郊の関係において
砂時計の砂が吸い込まれるような考え方しかできんのね。
- 288 :関東人:2000/11/09(木) 14:22
- まぁ確かに東の人間からすると
神戸の人は買い物や通勤に大阪まで逝くと思っちゃうからね
東京−横浜にしてもそれと同じ感覚なんだろ
神戸のいとこにこの前おこられたよ
「わざわざ梅田までいくか?三宮でじゅうぶんや」ってね
- 289 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 14:50
- 札幌市内の住居表示ってどう思う?
北10条・・・
とか。なんかややこしいなぁ・・。
京都みたいだよね。。
- 290 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 15:13
- >289
別にややこしくないやん。
- 291 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 15:40
- >>289-290
札幌は京都から行くと似て非なるものだからわかりにくい。
慣れたらわかりやすいんだろうな
- 292 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 16:16
- >>289
そう!数字ばっかりでわかりにくい!!
年賀状書くときに気を使う。
何度もアドレス帳と見比べたりしてね。
- 293 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 16:28
- >292
西洋人からみれば
日本の地名は分かりにくいそうですからね。
- 294 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 16:36
- 日本が無条件降伏しなかったら
・・・広島は軍都として国内3番目の大都市だったであろう
原爆が投下されなかったら
・・・150万人都市として大瀬戸内商業圏を築いただろう
- 295 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 16:41
- >>292
そんなのはただの屁理屈。
住所の数字だけで簡単に場所がわかるこの方式はとても合理的でよい。
- 296 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 16:43
- でも世界的な知名度はなかったんじゃない?
今は被爆地、平和都市として東京、京都よりも有名だから。
- 297 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 16:45
- >>295
確かに合理的で便利だと思う。
でも風情がないよね…。
地名って大事だと思うんだけど…。
- 298 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 16:52
- >296
そーゆー意味で都市としての重み、格があるよね広島
これで広島vs仙台論争の決着がついたね。
福岡>札幌>広島>仙台
仙台には「格」が感じられません。
所詮、新幹線開通とともに伸びてきた新興都市
- 299 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 17:05
- 仙台、それなりに格はあると思うよ。
歴史もあるし拠点性もあるし。
だけど見栄っ張りというか背伸びしすぎというか
自分を自分以上に見せようとするのが痛い。
政令指定都市とか地下鉄なんてのは
しょせん無理があるよ。
- 300 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 17:13
- 仙台藩62万石
福岡藩52万石
広島藩42万石
札幌−−影もなし
どうだ!仙台が1番だ
- 301 :>297:2000/11/09(木) 17:15
- “地名”といえるか微妙だけど、地域名みたいなのはあるよ。
たとえば北18〜24条東1〜7丁目のあたりは「美香保」とか。
公園や公民館の名前なんかにはそういうのがよく使われている。
- 302 :>300:2000/11/09(木) 17:15
- それ言えば金沢は100万石、静岡は70万石、和歌山でも56万石
- 303 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 17:30
- 札幌の地域名といえば
「すすきの」でしょ。
- 304 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 17:44
- ススキノって薄野って書くんだっけ?
ナカスは中洲だっけ?
仙台は・・
広島は・・・・知らない・・ごめんなさい!
- 305 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 17:51
- 昔からの大都市であった広島と振興の支店経済都市である仙台を比べるのはどうかと…。
- 306 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 17:55
- 仙台・・・国分町
広島・・・薬軒掘
- 307 :90:2000/11/09(木) 17:55
- >305
仙台も昔から都会ではあったよ。
- 308 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 18:04
- 国際的な知名度って観点、面白いですね。
広島は原爆ドームで文句無し。福岡は、アジアでそれなりの知名度
広島>>>>>福岡>>>札幌>仙台
って、トコかな?
それにしても、なんで No more Hiroshimaなんだろう?
最後の被爆地はNagasakiなのに
- 309 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 18:06
- 何で地方都市というと繁華街より歓楽街の名前が出るんだか。
東京といえば歌舞伎町! と言ってるようなもんだぞ。
恥ずかしくないの?
- 310 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 18:10
- きょうはよしわらほりのうちー
なかすすすきのにゅーよーくー!!
- 311 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 18:23
- 国際的知名度は福岡より札幌の方があるだろ!
オリンピック開催された所だよ
- 312 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 18:42
- >311
札幌も国際的知名度は決して低くないと思うけど、
ここ10年の福岡の追い上げは凄いものがあるからね。
特にアジア圏での知名度はかなりのものがあるよ。
ASIAWEEKという経済誌で住みたい街の1位に選ばれているからね。
東京・大阪を抑えてね。
スマートな街札幌と良くも悪くもアジアチックな福岡というところだね。
今度福岡市には台湾の大企業が東洋一の観覧車(120M)やホテルを建設するってさ。
http://www.yomiuri.co.jp/kyushu/news.htm#news8
- 313 :90:2000/11/09(木) 18:47
- >308
>それにしても、なんで No more Hiroshimaなんだろう?
間違ってるよ、それ。それでは「広島なんてくたばっちまえ」という意味。
正解は No more Hiroshima's です。時折広島の中国新聞の投稿欄で見かけます。
- 314 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 19:20
- 「ひな祭りの禁止=ひな壇が身分制度の表れ、女の子に過剰な日本的美意識を強制」
「節分豆まきの禁止=太平洋戦争、鬼畜米兵を思わせる。鬼にも人権がある」
「クリスマスの禁止=特定宗教を祝うのはおかしい」
「徒競走の禁止=1,2番は良いが後方の子供の心に痛み」
「リレーの禁止=選手になりたくてもなれない子供の痛みを考えて」
「すいか割りの禁止=「盲人差別に繋がる」
「ピノキオ=障害者への差別的イメージ」
「おおかみと七匹の子やぎ=オオカミのお腹に石を詰めるのはオオカミがかわいそう。みんな仲良くという教育目標に外れている」
「物持ちの子供=お前の親はブルジョアだ」・・と先生が批判。
出典元…『広島の公教育はなぜ崩壊したか』
広島ってすげー政令指定都市だ。
- 315 :90:2000/11/09(木) 19:28
- >314
人権板、教育板のコピペですね。人権板、教育板でやってください。
- 316 :308:2000/11/09(木) 20:28
- >311
札幌オリンピック忘れてた(汗)
そしたら福岡より上かも
>313
訂正ありがとうございました。
勉強になりました。
- 317 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 21:33
- 国際的という要素が加わると
広島が俄然有利になったな
- 318 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 21:48
- 繁華街
札幌=大通り
福岡=天神
広島=紙屋町・八丁堀
仙台=?
- 319 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 21:49
- >310
たけちゃんまんの歌ですね。
懐かしいですよ(^^)
- 320 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 21:53
- 仙台も国際的なイベント誘致したらどう?
あとワールドカップ開催地は札幌と何処だっけ。(4都市の中で)
(新潟とかあんなにでっかいスタジアム作って維持費たいへんそう…)
- 321 :90:2000/11/09(木) 22:31
- >320
広島は財政不足の折り、競技場に屋根をつけないと言い張って
落選しちまいました。
- 322 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 22:40
- 仙台=一番町・国分町
- 323 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 22:41
- >320
仙台
- 324 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 22:46
- 僕は福岡に住んでるけど大分がうらやましい。<サッカーワールドカップ
どーして福岡は立候補しなかったのか?
それはサミットが内定していた”はず!!だったからである。
そんなに次から次へと国際イベントが続くとやっかみがはげしい・・。
だからワールドカップはあえて立候補しなかった。
ところがサミットは沖縄へ・・・・・・・・。
大ちょんぼだね。福岡。
- 325 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 22:50
- 各都市の中心街、繁華街。
札幌=大通り・新札幌
福岡=天神・西新・大橋・香椎
広島=紙屋町・八丁堀・商工センター
仙台=一番町・国分町・長町・泉
- 326 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 23:11
- >>324
平松知事の数少ない業績のひとつです。
- 327 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/09(木) 23:28
- >>325
商工センター、、、あれは繁華街じゃない。
アルパークを除けば、ただの商・工業団地だよ。
- 328 :名無しさん:2000/11/09(木) 23:38
- >>324
サミットはほっといても8年に1回はまわってくるけど
ワールドカップは、、、生きてる間にはもう来ないかも。
- 329 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 00:03
- 博多・小倉・広島の場合は東京の前に大阪という街がありますが,
大阪をどのように見ているのでしょうか? 札幌や仙台は多分,
関西圏を意識する事ってまずないと思うのですが。
- 330 :硫酸弾:2000/11/10(金) 00:14
- >>323
開催するのは仙台市ではなくて宮城県。
札幌市、新潟県、横浜市、大分県のように、県と市の
開催が混在してるので要注意。
- 331 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 00:56
- >329
私は福岡出身、大阪在住だが
「福岡(九州の場合もあり)の人間は
大阪をとびこして東京を見ている」
と、よく言われた。
昔の友人たちも東京に行った奴が多いな…
- 332 :90:2000/11/10(金) 01:03
- 広島人も大阪は飛び越して東京見てるな。
大阪は関西の中心だけど、西日本の中心ってわけでもないし。
電話代も東京、大阪一緒だし。
- 333 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 01:13
- >329
大阪が西の拠点都市として東京と対等に力を持っていたころには、
交通網の発達の状態とも相まって、九州や中国地方から大阪を目指して
進学・就職していた人は多くいたようですが、これだけ東京の一極集中が進み
大阪が衰退すると大阪はただの通過点となってしまうのでしょう。
厳しい言い方をすれば、残念ながらあえて大阪を選ぶ理由が見当たらないのです。
大阪が名古屋や福岡、札幌と同じく一地方都市と呼ばれるようになったのは
このようなことも背景にありますね。
- 334 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 03:04
- 東京の人はどこ向いてるのだろう。
世界なのかな。
- 335 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 05:07
- >333
大阪って関西人しか見てないよ
あとせいぜい岡山鳥取徳島高知、香川は?
関西圏の戦後の人口の伸びって日本全体の伸びと変わらないんだよ
つまり自然増のみ
社会増無し
他地方からの流入=他地方(≒東京)への流出
関西圏内での大阪流入〜奈良あたりのベットタウンへ流出と内部
経済については東京流出の方が上回ってる
東京と貿易しても関税のかからない所っていうただの1地方
名古屋の方が豊田を抱えてる分伸びは大きい
- 336 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 05:39
- >>334
東京の人は東京のことだけにしか興味がないみたいだ。
地方はもちろん海外にも無関心。
- 337 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 06:17
- 東京の人間は、井の中の蛙
- 338 :田舎者:2000/11/10(金) 07:19
- 東京に移り住みたい。
去年東京の親戚の家に遊びにいった。
もう西の島には帰りたくなかったー。
ちなみになぜか大阪には興味がない。
ズームイン朝の大阪VS東京対決見て余計大阪嫌い。
東京じゃなくても首都圏内に住みたい。
田舎者にとっては埼玉でも千葉でもいい。
- 339 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 07:30
- >337
大阪の方がひどい
- 340 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 09:46
- 大阪人はいまだに福岡を左遷地、流罪地
だと思ってるからねぇ。
天満宮の本家は北野!!って言ってる人のなんと多いことか・・・。
京都の北野ね。
- 341 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 10:14
- 北九州も仲間にいれてや。
衰退都市・斜陽都市と言われて久しいけど、政令都市の風格はまだあるからさぁ。
- 342 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 10:56
- 北九州市の小倉駅は素晴らしく立派。
札仙広福のどの都市よりも立派。デカイ。豪華。
- 343 :新札幌住民:2000/11/10(金) 10:57
- >>325
新札幌なんか繁華街ではありません。
琴似や北24条と麻生の方が繁華街っぽい
- 344 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 11:10
- >342
偉い! よくぞ言って下さった!
あなたを名誉北九州市民にする!
小学・中学教師の中にはドキュソがいて、北九州市を衰退都市・斜陽都市として教えとるそうやないか。
来たことないくせによく言うわ。まだまだ北九州は現役でっせ。
- 345 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 11:13
- 広島ドーム球場構想は賛否両論に分かれている。集客力アップには新球場は欠かせないだろう。
- 346 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 11:17
- えー、新札幌、都会じゃん。地下街とかあるし。BY留萌市民
- 347 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 11:21
- 広島って巨人戦のチケットが売れ残るっていうのが納得いかん。
他の都市だったらまず売れ残りはでない。
- 348 :名無しさん:2000/11/10(金) 11:23
- 広島市民球場がなくなったら広島市地下街の意味がなくなる・・・
なくさないでほしい・・・
- 349 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 11:26
- >340
全国天満宮総本社は「太宰府天満宮」
これあたりまえ。
- 350 :329:2000/11/10(金) 11:32
- 前に大阪について書きましたが,今度は名古屋については
どのようなイメージを持っているのでしょうか?博多・小倉・
広島・仙台・札幌に住んでいる方々の意見をお聞かせ下さい。
- 351 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 11:34
- 北九州と名古屋ってあまり関わりないなぁ。
福岡(商業)+北九州(工業)=名古屋(商業+工業)くらいの意識しかない。
- 352 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 12:35
- 福岡人は特に名古屋と聞いても、タモリがばかにしてた・・
ということぐらいしかないな・・・
- 353 :札幌民:2000/11/10(金) 12:47
- ういろう
- 354 :4ばんせんたーやまもとこーじせばんごーはち:2000/11/10(金) 13:45
- 名古屋には仕事でよく行きますが、デパ地下の試食の消費量(ロス)が全国一だと聞いた。
という印象しか無いなあ。
- 355 :90:2000/11/10(金) 13:46
- イメージは「きしめん」と「中日ドラゴンズ」くらいかな。
広島からは大阪より小さくて大阪より遠いので
全く人事としか思えない。
- 356 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/10(金) 13:49
-
3大ブス産地という割には女の子が結構素朴でかわいいと思った。
東京の汚い女の子と比べてだけど・・・
- 357 :出張営業マン/マイルガバガバ:2000/11/10(金) 14:13
- 街の活気は仙台=熊本って感じがした。
- 358 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 15:26
- 街の活気はどこも大差ないように思える。
30万人クラスの都市でも中心部は活気がある。
ただ活気ある範囲が狭いだけ。
- 359 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 16:04
- 福岡は多核型都市だよね。
大橋とか都会でびっくりしたもん。
- 360 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 16:18
- >359
大牟田線さまさまだね。宮地岳線がもっとまともな路線だったら香椎も栄えていただろうに・・・
新福岡空港完成後には栄えるかな。
- 361 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 16:22
- 香椎もこれからどんどん栄えるだろうね。
操車場跡地の開発どんどん進んでるし。香椎駅も立派になったしね。
新福岡空港はまだまだ先だねぇ。
- 362 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 16:41
- 西鉄香椎も頑張れ
- 363 :名無しさん:2000/11/10(金) 16:49
- 西鉄香椎よりも香椎宮前のほうが栄えてますね。西鉄は。
乗降客も宮前の方が多いんじゃないかなぁ。
でも香椎操車場跡地の『JR西鉄総合駅』ができたら亡くなるのかな?
- 364 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 16:58
- そうかぁ福岡の大橋って都会かー、知らなかった。
去年福岡の街見たくて色々見回ったけど香椎・ももち・西新・南福岡とか
大橋って西新あたりと比べて発展具合どの程度なんでしょ?
西新はデパートとかもあって地方都市の副都心としてはまあまあだった
けど裏通りが凄い・・・ここはどこの国?韓国?って感じだった。
- 365 :名無しさん:2000/11/10(金) 17:09
- たしかに福岡人と韓国人って似てる気が・・・
やたら地元自慢が好きなとことか。
- 366 :名無しさん:2000/11/10(金) 18:06
- 大橋は最近急に都会になった。マンションが建ちだしてから。
西新みたいに派手さはないけど香椎よりは都会。
- 367 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 18:09
- 香椎操車場跡地開発計画みたけど、凄いね。ってかそんな金どこにあるの??
- 368 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 18:53
- >>357
街の雰囲気は,仙台と熊本は似ていると私も思いました。
- 369 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 18:56
- 仙台って熊本程度なの?
それとも熊本が仙台レベルなの?
- 370 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 19:02
- >360
東京や大阪でもそうですが、やはり大手私鉄沿線は拓けていますね。
JR鹿児島線の駅前より西鉄大牟田線の駅前の方が賑やかですしね。
(例)竹下<大橋 笹原<井尻 南福岡<雑餉隈
春日<春日原 など (※左はJR 右は西鉄)
マンションの広告でも『人気の西鉄沿線』というコピーをよく見かけますし。
東京では JR中央線<京王・小田急・東急
大阪では JR神戸線<阪急
福岡では JR鹿児島線<西鉄大牟田線
- 371 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 19:05
- >>357
熊本が北九州を差し置いて九州ナンバー2の都市に見えるってこと?
- 372 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 19:05
- 鹿児島本線っていつから快速電車ができた?
- 373 :東風:2000/11/10(金) 19:07
- 異議あり
中央線はステータスあるよ。
京王・小田急・東急 は例外として私鉄沿線の方が
ダメちゃんな扱いだろ普通(西武、東武、京成、京急など)
- 374 :364:2000/11/10(金) 19:09
- >366 情報感謝。
当方関東在住で当分九州には行けないけど次の機会にはぜひ行ってみたい。
>けど裏通りが凄い・・・ここはどこの国?韓国?って感じだった。
一応誤解なきよう言っておくと西新の路上に出店がいっぱい出てて
すごい活気があったってことね、規模は違うけど韓国のミニ南大門って感じ。
屋台といい街の活気といい、アジアンテイストでいい意味特徴のある
街だと思いますよ福岡。
- 375 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 19:36
- 福岡ではJRの駅も最近どんどん建て替えしてる。
南福岡駅、再開発で駅がビルになったよ。
上の階はマンションになってるし。。
香椎駅もちょっと前だけど商業ビルに生まれかわりました。
あと竹下と箱崎、吉塚も建て替え計画あるみたいです。
(東区内鹿児島線高架工事中)
博多駅もあるらしいけど。
- 376 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 19:40
- JR九州にそんな金あるの?
駅舎建て替えの前に篠栗線複線化してほしい
- 377 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 19:44
- JRって東日本 東海 西日本が資金面で
九州 北海道 四国の面倒みてるんじゃなかったっけ?
- 378 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 20:00
- あくまで、採算が見込める福岡都市圏の駅だけでしょ。
篠栗線電化は現在進行中。
- 379 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 20:08
- >366
西鉄平尾から大橋の間って、本当にマンションが増えたよね。
高架線の両側にビッシリと建ち並んでいる。
高宮は丘にある高級住宅地に近いことから駅前には外車が目立つね。
大橋は福岡南部の副都心という名に相応しい駅前になっているね。
大橋駅のホームが長いのにも驚いたよ。何でも12両対応ホーム(ホーム長240M)
だってよ。
- 380 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 20:27
- >>368
いい意味? 悪い意味?
- 381 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 21:28
- 篠栗線電化が完了したら飯塚・直方まで福岡都市圏に入るね。
西鉄沿線は春日原、下大利らへんまでずーーっとマンションだもんね。
私鉄の力は凄いね。
- 382 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 21:40
- マンションができるのがそんなに嬉しいのか・・・
- 383 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 21:43
- だって街が栄えてるって証拠じゃん。
- 384 :野球とサッカーのファン:2000/11/10(金) 22:18
- スタジアムで比較する4都市
札幌:
円山球場。
東京の神宮球場と同じく神聖な雰囲気とアクセスはいいのに、
外野席のトイレは、まさに地方球場そのもの。
せめて男女別にして。
厚別競技場ともども、
来年のドーム球場までのツナギとして考えるべきだろうか。
- 385 :野球とサッカーのファン:2000/11/10(金) 22:18
- 仙台:
仙台スタジアム。アクセス・競技場自体ともに最高。
ただ、宮城野の県営野球場は改装予定とかないの?
(仙台出身マリナーズ佐々木も浅野知事に要望出してたのニュースになってたし)
ちなみに宮城県営スタジアムは問題外。
アクセス最悪。屋根は雨漏りするし。
モデルにされた政宗公も泣くぞ、あれは。
- 386 :野球とサッカーのファン:2000/11/10(金) 22:19
- 広島:
広島市民球場、観客席をもう少し大きくしてください。
せっかく指定席買って入ったのに、椅子が小さくて座れませんでした。
昔からの球場、は雰囲気があっていいのですが、
(球場の向きが違うのも趣があって、私は好印象)
なにも椅子まで昔からのサイズに止めておくことはないのに。
アクセス・立地は抜群なのに。
ビッグアーチ。いいスタジアムだけど、アクセスがねぇ・・・。
東京なら気にならない距離だけど、地方ではあれは遠い場所でしょう。
- 387 :野球とサッカーのファン:2000/11/10(金) 22:20
- 福岡:
博多の森競技場、意外なほど(失礼)いい球場。
この中では仙台に次ぐ好印象。専用球場の強みか?
福岡ドーム。文句なし。
福岡はこの4都市の中では車依存度が低そうなので、
アクセスもそれほど問題ない?
結論:
スタジアムでは福岡がリード。
集客力、人口規模によるものだろうか?
あとは札幌ドームの評価次第。
ちなみに私は東京生まれ育ち。
どこにも肩入れすることなく評価。
- 388 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 22:22
- 広島市民球場は土地がぎりぎり一杯でこれ以上広く出来ないらしいけどな。
広島人じゃないけど。
- 389 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 23:10
- >388
だったら座席数減らせば良い、どうせあそこは滅多に満員にならないし。
神宮球場は数年前の改装で座席減らしてるよ。
- 390 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 23:24
- ってか前にも出てるが巨人戦でもチケットあまるってどういうことじゃ!!広島は!!
年に数回しかない札幌での試合はすぐ売り切れるのに。By札幌の巨人ファン
- 391 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 23:37
- >390
広島人は、広島が優勝争いをしないと見に行かないと言う人が結構いる。
阪神とは大違い。
- 392 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/10(金) 23:51
- そういえばサッカーも4都市の中でサンフレッチェだけが観客少ないね。
一番強いのに・・・・
- 393 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 00:27
- サポーター熱はコンサドーレが一番だね!!
ところで仙台ってブランメルからどうして名前変わったの?
これは大分トリニィティーにも言えることだが。
あ、藤枝ブルックスもか。
- 394 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 00:31
- 藤枝ブルックスが福岡に行ったんじゃなかったっけ?
- 395 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 00:43
- 市民球場の巨人戦が空いてるのは、ただ単に巨人ファンの
絶対数が少ないからじゃないの?
テレビでよくうつるがらがらのスタンドはビジター側の内野
スタンド、つまり巨人側。
広島は全国でもダントツで巨人ファンの少ない県だと聞いた
事があるが・・・。
実体験として、俺の周りは小学校で100%、中・高は99%カープ
ファンだった。残りの1%は阪神ファン。
- 396 :>>393:2000/11/11(土) 00:48
- ブランメルはどっかの会社が商標とってて使えなくなったみたい。
- 397 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 01:13
- >395
それは違う。
あの観客数でも広島にとって巨人戦はドル箱、巨人戦以外はもっと酷い
君も広島市民なら横浜戦やヤクルト戦の惨状は知っているだろう?
カープといいサンフレといい市民はスポーツに関心無いのか、
それとも広島の集客力の低さが問題なのか・・・
- 398 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 01:33
- >397
確かに。
横浜・ヤクルト戦はむごい。
あと、それなりに関心は強いと思うが、「たいぎ〜けぇ行かん」と
いう人が多いような気がする。
- 399 :都民:2000/11/11(土) 02:06
- >334 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。
>東京の人はどこ向いてるのだろう。
>世界なのかな。
世界に向いてると思うけどね。
- 400 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 07:56
- 藤枝ブルックス=福岡移転の際、地元の大反対にあう。
いまだに藤枝市民は福岡市を憎んでる。
テレビで、ある藤枝の少年が言った一言が頭から離れない。
「よぉ!九州男児だったら自分達でチーム作ってみぃや!!」と。
正直、バカにされた気持ちがした。九州で九州男児という言葉は死語。
でも彼らにしてみれば悔しかったんだろうな、と。
- 401 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 07:58
- 大分トリニティーはどうして
大分トリニータになったのでせうか。
- 402 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 08:01
- 福岡でも巨人戦は一日で売り切れるのに…。(数日分まとめて)
広島球団は地元以外での試合を増やしたらどうですか?
なんかもったいない。
- 403 :>402:2000/11/11(土) 09:39
- 福岡では巨人戦は年間3試合だからね。
- 404 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 10:54
- 広島球団は岐阜での対中日戦を主催して毎回満員です。
大阪ドームで対阪神戦をやるのも手でしょう。
- 405 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 11:33
- >400
でも行政レベルでは仲良し。
藤枝と福岡は、スポーツ何とか友好都市。
- 406 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 11:58
- 今はもう藤枝市民は怒ってないよ。
昔、福岡だって西鉄ライオンズが同じ目にあってるし。
オラガチームがなくなる気持ちはお互いわかるでしょ。
- 407 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 12:01
- ブランメル仙台、どうして名前変わったのか俺も不思議。
よかったのに。名前。同じ名前の会社なんていっぱいあるじゃん。世の中。
- 408 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 12:35
- >407
商標登録してるかしてないかじゃないの。
- 409 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 12:44
- 七十七銀行は,プランメルが勝つと金利があがる,という商品を
売り出したような気がしたが,あれはどうなったのかな?
- 410 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 13:16
- ベガルタ仙台ね。絶対前のがよかった。
- 411 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 13:38
- 仙台ってスポーツ盛り上がってないような・・・
- 412 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 13:39
- ファッションの街だからね
- 413 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 13:44
- ブランメル=ベガルタ。
名前がかわっても大赤字はそのまんま。
コンサドーレも赤字だし。サンフレッチェもアビスパも大赤字。
どーしてJリーグって儲かんないの?
サッカーって、盛り上がるのは日本代表の試合だけね。
- 414 :都民:2000/11/11(土) 13:51
- アビスパは2年前から黒字だったはずだけど・・・
まあこれまでの累積赤字からすれば微々たるもんだろうが。
- 415 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 14:47
- 広島ドームマンセー!
- 416 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 15:19
- 博多駅前の紀伊国屋書店は日本一大きな本屋だよね。
札幌で一番大きな本屋は釧路資本のやつで、福岡の紀伊国屋の半分もないな。
しかも、都心から車でぶっ飛ばして三十分もかかるど田舎にある。
仙台は、ジュンクドーが街中に進出したみたいでいいね。
広島もでかい本屋ありそうな気がするし。
札幌の都心にでかい本屋ができるのはいつのことか。
- 417 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 16:20
- 広島はドームやめた方がいいぞ。
屋外球場の方が絶対いいって。
ドームって体育館で野球やってるような感じがするぞ。
爽快感が全然ちがう。
- 418 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 17:21
- >416
確かに本屋に関しては広島はかなり充実している。
- 419 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 17:28
- >413
どこから得た情報なの。
どこのチームが赤字か公表されてなかったと思うんだけどかなり興味があります。
Jリーグの赤字チーム公表されてたら教えて。
- 420 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 17:35
- Jリーグってさ、人気チームと
そうでないチームの差がはっきりできてきたよね。
サンフレッチェはまじ可哀想。
アントラーズとかは超大人気じゃん。
アビスパの赤字は福岡市が補助してるよね?確か。
ブランメル仙台は14億にも上る赤字だったそうだが今はどうなってるのだろうか?
他のチームは知らないなぁ。。
- 421 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 17:52
- >420
Jリーグって強いか極端に弱くないと盛り上がりにくいんじゃないかな。
サンフレも優勝したときは結構盛り上がってたみたいだし。
パープルサンガは圧倒的に弱かったときのほうが盛り上がってたし。
サッカーくじが本格的に導入されると少しは変わるかもしれないけど。
- 422 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 18:35
- 福岡はサミット逃したのはマジ痛いね。
小渕さん憎んでる福岡人多いだろうね。
ほとんど当確だったのに。
ってか沖縄でやった意味あんまりなかったね。
小渕さん亡くなっちゃったし。。
ン百億って金が福岡に落ちるハズだったのに。
悔やんでも悔やみきれないよねぇ。。。
- 423 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 18:45
- エゴのかたまりだな。
- 424 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 18:49
- サミット、次があるじゃん、まだ。7年後。
- 425 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 20:22
- 仙台も、過去に1年だけロッテ球団の本拠地になったことがある
- 426 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 20:51
- >425
良くはしらないけどその頃のロッテは本拠地を持たない流浪の球団で
仙台は確か準フランチャイズじゃなかったかな?
どっちにしても1年で離れたってことは客入りは思わしくなかったんだろうね。
まあそのころのパリーグ人気はどん底だったし、今そうなったら違う状況になるかもね。
- 427 :名無しさん:2000/11/11(土) 23:11
- 地理の話題から離れちゃいますが・・・
>425,426
ロッテの前身である、東京オリオンズの本拠地であった東京スタジアムが
取り壊しになったため、大洋ホエールズ(現横浜ベイスターズ)が本拠地を
川崎球場から横浜スタジアムに移すまで、ロッテは宮城県営球場を使用していた
ことがあります。
http://www.nikkansports.com/news/baseball/play/back721103.html
- 428 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 23:22
- 東京への一極集中を避けるのは重要だとおもう。
阪神淡路大震災のときの、政府の慌て振りをみて、
もし、あの震災が東京だったらと思うと背筋が寒く
なった人は多いと思う。
小渕首相の急死による密室での森政権の誕生なんて、
これが法治国家かと思うと情けなくなる。
アメリカじゃ、大統領が急死したら、次は副大統領、
上院議長・・・ 以下ずっと執権をとる順位が
決まってるらしいね。
- 429 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/11(土) 23:57
- >ン百億って金が福岡に落ちるハズだったのに。
サミットの経済効果なんて誰も本気で期待してませんよ。
ただ福岡は国際コンベンション都市を目指してる見たいですから
その実績として首脳会合を逃したのは大きいでしょう。
事実、福岡は会議場・ホテルとも充実してこの分野で圧倒的な強さを見せています。
以下は98年の札仙広福、各都市の国際会議数です。
札幌: 95件
仙台: 38件
広島: 74件
福岡: 191件
ちなみに福岡は、7年後のサミットにも立候補するそうですが
他都市との兼合いもあるし「ちょっとね・・・」といった感じです。
- 430 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/12(日) 00:34
- 俺が博多にいった時にたまたま見た旅行代理店のチラシには
韓国に行く方が東京に戻るより安かった。博多の人って,韓国は
隣街っていう意識なのかな?あの時,パスポートを持っていたら
韓国に行っていたかも。
- 431 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/12(日) 17:01
- 国際線が充実してるよね。福岡は。
他の都市はまだまだだね。
- 432 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/12(日) 17:50
- プサンには、へたすると広島行くより安く行けます<福岡
国内で宴会するのと、プサンまで行って焼肉食べるのと
大差ないから
「忘年会inプサン」なんて茶飯事
- 433 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/12(日) 18:08
- >432
忘年会を韓国で? 本当? いいなぁ,博多は。俺も焼肉食いてえなぁ。
- 434 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/12(日) 19:40
- >>429
>>ちなみに福岡は、7年後のサミットにも立候補するそうですが
だけど、関連の蔵相会議が行われたのだから、もう無理でしょう。
それよか、7年後(? ロシアも正式メンバーでは)も、こんなナンセンスな行
事が存在しているとすると、それ自体が問題のような気がする。
それはそうと、サミットの日本での地方開催実現には興味深い長い伏線がありま
す。一応、札幌が絡むことですから、スレからはずれてないでしょう。
地方都市で最初にサミット開催の場を提供する用意があると表明したのは札幌で
した。2巡目のときですね。外務省筋のほうから、東京2度目には参加国の一部
が辟易との声が漏れ聞こえてきて困惑してるのだが、札幌辺り環境は最高なんだ
よなぁ・・・とそれとなく持ち掛けられたのがきっかけのようでした。
この頃、なんと外務省は札幌に”駐北海道大使”のようなもの置いてたのですね。
しかし、実際には東京での2度目の開催の是非は閣議での雑談にさえならなかっ
たそうです。
3巡目では、外務省事務方では”地方開催なら札幌”で固まっていたところに、
時の首相が京都が良いと言い出して混乱、終いには警察庁の意向もあってという
こで地方開催の話はなかったことになり、3度び東京。
今回、札幌は一応手を挙げたものの、北海道や外務省筋に促されての半ば嫌々の
ものだったと聞いていいます。JTB取り扱い分で見ても、年間宿泊者数で札幌
は福岡の2倍、サミットで観光産業が阻害されては経済どん底の札幌には痛いで
しょうからね。
- 435 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/12(日) 23:19
- 仙台空港ってすごい立派ですね。こないだびっくりしました。
- 436 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/12(日) 23:21
- サミットなんてやったてなんにもメリットはないよ。
沖縄はマスコミのお陰でかなり内国的に宣伝にはなったが、
福岡なんて市民生活が犠牲になった割に、注目度はえらく低かった。
マスコミ向けのツアーもほとんど集まらなかったようだし。
- 437 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 00:03
- >>434
福岡市民がサミットでウンザリするのも当然だろう。
殊に、サミット直前の「目障りなもの一層作戦」と、
福岡県知事麻生渡の「サミットは県民の悲願」って綺麗事には。
麻生の見栄っ張りで又もサミットに立候補とは、呆れて物が言えない。
- 438 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 00:04
- >>437です。
(誤)一層 →(正)一掃
- 439 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 09:38
- 外相会議じゃねぇ・・・・・。
やっぱ首脳会議じゃないと注目度0だよ。
福岡は税金いくらつかったの?税金ドブに捨てたようなもんだね。
サミットごときに1000億円使った沖縄も・・閉口。
- 440 :名無しさん@439:2000/11/13(月) 09:42
- あ、外相会議× 蔵相会議〇
ってことです。(外相会議=宮崎)
因みに宮崎は税金いくらつかったの?
- 441 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 09:57
- お国自慢の激しさ
大阪・京都>>>>>名古屋>福岡>仙台>>>広島>>札幌
こんなもんかな。
- 442 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 10:04
- 2ch的には
仙台>>>>>>>>>>>>大阪・京都>>名古屋>福岡>>>広島>>札幌
- 443 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 10:30
- 仙台人って自慢好きだな・・
反対に札幌人は謙虚すぎだと思うのだが・・・
- 444 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 10:32
- 京都は論外。
排他的もいいかげんにしてほしい。プライド高いし。
- 445 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 10:58
- 西日本地域における広島のプライド高さにも閉口するぜ。
勘違いも甚だしい。
- 446 :>444:2000/11/13(月) 10:58
- アホ?
- 447 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 11:20
- 京都のプライドが高いのは、しょうがないでしょ。仮にも千年の都なのだし。
- 448 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 11:24
- 広島空港(本郷町だが)に来年チャーター便だが欧米路線就航
- 449 :442:2000/11/13(月) 11:54
- ごめん、「お国自慢度の激しさ」と書くの忘れてた。
羽津田詩嚢。
- 450 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 12:25
- >445
同意。名古屋の謙虚さを見習え。
- 451 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 12:27
- 名古屋もお国自慢激しいよ
- 452 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 12:33
- 名古屋ってお国自慢発祥の地じゃん・・・・
他のどの都市も勝てないんじゃない?
いろんなとこからかんけいーないのもひっぱってくるし。
- 453 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 12:35
- 名古屋三英傑って・・・
ただ縁があるってだけじゃん。3人とも大成したのは他の土地なのに。
- 454 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 12:36
- あ、ごめん。このスレに名古屋は勘違いですね・・
- 455 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 12:44
- いや、名古屋もからめていいんだよ
- 456 :広島市民:2000/11/13(月) 13:40
- >448
あんなとこ使うくらいなら、新幹線で福岡空港に出た方が速いし、
便数も多いので格安切符も多いぞ。
- 457 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 13:47
- >456
それじゃ福岡の思う壷。
福岡は広島をも支配下に置こうとしてるんよ。
実際、福岡空港を利用する広島人は増えてるらしい。怖いでし〜。
- 458 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 14:01
- 福岡と広島のコカコーラが合併するとき、
本社をどっちにするかもめたみたいね。
結局福岡に本社が決定。
- 459 :名無しさん:2000/11/13(月) 14:01
- このスレ読めば福岡が全国一自慢好きって分かるだろ。
ほんと福岡が嫌いになりそうだ。
- 460 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 14:05
- >459
普通の福岡人と、2ちゃんの福岡人を一緒にしないでくれ
- 461 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 14:10
- っていうか、福岡自慢をしているのは筑豊や佐賀の人間ばっかりだよ。
自分らのおかげで今の福岡があるんだ、って意識が強い。
- 462 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 14:18
- ここで福岡自慢してるのって実は2、3人が殆ど書いてるんじゃないかって気がする。
1人で100レスくらいしてるやついそう。
- 463 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 14:26
- 4都市に限らず、みなさん自分が住んでる土地には愛着もってるよね。
ただ、このスレって札幌自慢する人って全然いないよね。
ただ見てないだけかな?それとも感心ないのかな。
独断と偏見による自慢度、、、
福岡・仙台・広島>>>>>>>>>>>>>>>>>札幌(謙虚だねぇ・・)
- 464 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 14:34
- 札幌はわざわざ自慢しなくても、既に大人気都市だからね。
札幌を悪く言う人って見たことないし。
- 465 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 14:34
- >463
あんた福岡の人間だろ。
さりげなく仙台広島を並べるあたり。
- 466 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 14:40
- だから筑豊や佐賀が多いんだって。
- 467 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 14:41
- >465
可能性あるね。
- 468 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 14:44
- 鉄道板じゃ仙台が叩かれてたのに。いつの間に福岡が。
- 469 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 14:52
- さりげなさを装って福岡自慢してるのが俺的にツボだった。
- 470 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 15:09
- 北九州はどうね?
- 471 :463:2000/11/13(月) 16:25
- そのとーりです(^^;;)
でも仙台も広島も好きですよ。いい街だし。
- 472 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 16:29
- 福岡と博多の違いを教えてください。
- 473 :456:2000/11/13(月) 16:36
- >458
>福岡と広島のコカコーラが合併するとき、
>本社をどっちにするかもめたみたいね。
>結局福岡に本社が決定。
社長が「福岡の方が東京に近いから。」と経済誌のインタビューに答えてた。
広島県の(広島市ではない!)オバカな空港戦略にはほんと腹が立つ!
- 474 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/13(月) 18:15
- 国鉄分割民営化の時は、わざわざ旧国鉄がJR東日本の本社を仙台に置こう
って言ってくれてたのに、旧仙台鉄道管理局の古株腰抜けどもが及び腰に
なって辞退してしまった。
(仙台に本社が来たら気苦労が耐えない云々あ)
もし仙台本社だったら、その経済効果は計り知れなかったのに。
いかにも仙台の人のやりそうなこと・・・・情けねえ・・・
- 475 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 18:26
- JR東日本の本社が仙台って東京を差し置いてありえるの?
- 476 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 18:46
- ってかもし仙台に本社置いても形だけかも?
結局東京本社っての作るんじゃない?
JR九州も各地域に本社みたいなのあるよ。
あ、でも東北地域本社って仙台にあるんじゃなかったっけ。
- 477 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 19:08
- >475
さいたま新都心にあれこれと機関を引越しするくらいなら
仙台に引っ越すべきだと思うよ。
JR東日本も同じく。どうして新宿にビル建ててしまったの?
- 478 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 19:53
- >>477
それはね、本社勤務って辞令がでると左遷を意味するからだよ。
- 479 :名無しさん:2000/11/13(月) 21:22
- >>476
それはありそうだね。>東京本社
JR東海だって、本社は名古屋だけど東京支社の重要性がとても高く、
実質本社は東京のようなものだ。東海道新幹線に乗る人間の多くが東京の人だから、当然だな。
分割民営化当時に仙台にあった東北地域本社は、現在仙台支社に格下げされてます。管轄地域は変わらないけど。
東京には東京地域本社というのもあったけど、これも東京支社に格下げされ、横浜や八王子などが支社として独立しました。
- 480 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 22:04
- >478
失礼な言い方をするね。
仙台を馬鹿にするなよ。
もしも仙台に本社があったなら、東京支社への辞令が左遷を意味するはずだろ。
- 481 :名無しさん:2000/11/13(月) 22:14
- >480
東京以外に転勤はすべて左遷。
- 482 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 22:22
- >481
それは身勝手な考え方じゃないの?
仙台に本社を置いている場合は、仙台以外の場所への移動は左遷。
仙台から見た場合、仙台の外は東京であっても地方。
- 483 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 22:48
- 大阪本社から東京支社の転勤は左遷とは言わないよ。
- 484 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 22:54
- >>483
都落ち?
- 485 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 23:26
- 遅レスだけどベガルタ仙台は去年から単年度黒字です。
昇格争いもしたことないチームが、サッカーが盛んでもない土地で
今年は平均観客動因が一万弱。
どこぞのJ1よりはもりあがっとります。
- 486 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 23:33
- 仙台をやたらと自慢してるのはセンダイマツリだけでした。
- 487 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 23:34
- >485
他に娯楽がすくないとか・・・・・
- 488 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 23:35
- >>472
福岡と博多の違い。
http://www22.big.or.jp/~15ch/readres.cgi?bo=fukuoka&vi=0007&rm=50
- 489 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/13(月) 23:50
- >>485
確か対レッズ戦あったから平均観客動員数が大幅に増えたんだよね。
それでも観客動員に関しては昨年J2で札幌についで2位、今年も浦和、札幌についで3位なのだから立派。
下手なJ1のクラブよりずっとマシです。
早くJ1に来てね。
- 490 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 00:00
- >>486
七夕と光のページェントが有名かな?
- 491 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 00:14
- 光のページェントは圧巻!!!
原宿(表参道)のヤツより凄かったよ。
- 492 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 00:20
- 観光客もすごく増えました。
絶対助かってる店も多いんだから、もっと金出せよ。
何からなにまで市民に頼るな!
- 493 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 00:23
- >>486
>>170@`>>192@`>>300@`>>435もセンダイマツリでしょう。肥やし臭いからヤフーに帰れ。
- 494 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 00:28
- 「100%名古屋人」によると、「名古屋は第3の都市」ではあるものの、
TVスポットCMの広告主が名古屋から福岡へウェイトを移す傾向にあるそうな
- 495 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 01:18
- >494
君 LFJだろ。
- 496 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 10:12
- >>492
観光客じゃなくて東北5件の買い出し人が増えたんでは?
知人の仙台人で「山形とか岩手のおのぼりが〜」と嬉しそうに言うやつがいるけど、イタい。
- 497 :仙台生まれ仙台育ち:2000/11/14(火) 10:33
- 僕は仙台っ子ですけどここのサイトを見れば現在の仙台の様子がわかります。
写真で街の様子がたくさん紹介されています。仙台の今の姿を知らないあなた、
是非観て見よう!みんなバカにするけど田舎じゃないんだからぁ〜。
http://plaza13.mbn.or.jp/~sendaiphoto/
- 498 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 10:48
- もちろん仙台市が田舎ではない事くらい皆理解していると思う。
ただ札幌仙台広島福岡と比べたら広島と並び田舎になってしまうんんじゃない?
自分は仙台も毎週行くけどばかにされるような田舎でないと思います。
(しかし山形寄りの方はちょっとね・・・)
- 499 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 11:06
- >497
どこが一番の繁華街なの? どの写真?
- 500 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 11:07
- http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Ayame/4305/vivremae.htm
これだ
- 501 :い。:2000/11/14(火) 11:12
- >>500
まじで?ネタ?ぷ
- 502 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 11:18
- 横浜が神戸を煽るのはまだ良い。
でも時々大阪を煽ってくるドキュソがいる。
大阪はいつ横浜に負けたの? 規模が全然違うやん。
横浜はせいぜい名古屋と競ってれば?
- 503 :502:2000/11/14(火) 11:19
- スマソ。スレ違い。
- 504 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 11:24
- http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Ayame/4305/aersenseki.htm
>501
これも見れ。鳥瞰図。
- 505 :い。:2000/11/14(火) 11:28
- >504
あんがとさん。なかなかいい感じと思います。
- 506 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 11:40
- 北九州の方が都会では?
- 507 :>497:2000/11/14(火) 11:42
- ってかその仙台の写真サイトいい感じ。
早速オキニにいれたよん♪
札幌、広島、福岡のこういった街並み写真いっぱいサイトってないの?
- 508 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 11:49
- 仙台は杜の都っていうけれど、杜って何?
- 509 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 12:00
- *福岡市*
天神:http://www.yado.co.jp/tiiki/fukuoka/tenjin/tenjin.htm
ももち:http://www.yado.co.jp/tiiki/fukuoka/momoti/momoti.htm
中州:http://www.yado.co.jp/tiiki/fukuoka/nakasu/nakasu.htm
http://www.yado.co.jp/tiiki/fukuoka/cyanal/cyanal.htm
http://yebisu.ics.es.osaka-u.ac.jp/~tuboi/photo/fukuoka/Dsc00043.jpg
http://yebisu.ics.es.osaka-u.ac.jp/~tuboi/photo/fukuoka/Dsc00041r.jpg
http://yebisu.ics.es.osaka-u.ac.jp/~tuboi/photo/fukuoka/Dsc00045.jpg
- 510 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 12:31
- >>500@`>>504浜松と感じが似てるかも。
- 511 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 12:33
- 札幌、広島は?
- 512 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 12:35
- 九州から東北大に来た人が「仙台の店は閉店時間早すぎ〜。」と怒っていたが、今は少し変わったんでしょうか。
- 513 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 12:50
- 仙台
http://member.nifty.ne.jp/ksk3/phot/tabi98/864-348/T-SEND00001.html
- 514 :遅レス:2000/11/14(火) 12:50
- >>422-423
沖縄開催は
「沖縄は日本の領土であることを欧米が認知している」
ことを隣の人口大国に見せるため。
中国は沖縄まで中国の一部にしたい気持ちがないわけではない。
- 515 :遅レス:2000/11/14(火) 12:52
- >>422-423
沖縄開催は
「沖縄は日本の領土であることを欧米が認知している」
ことを隣の人口大国に見せるため。
中国は沖縄まで中国の一部にしたい気持ちがないわけではない。
- 516 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 15:14
- 仙台自慢ができて御満悦のセンダイマツリ(藁
- 517 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 16:49
- 広島都市高速っていつできたんですか?
福岡都市高速って現在どこまで工事進んでるのですか?
札幌と仙台には都市高速ってあるんですか?
お教えくださいまし。。
- 518 :名無しさん:2000/11/14(火) 17:01
- >>425@`426@`427
オリオンズが仙台を本拠地にしてたのは1年だけじゃなくて、73年から77年までの5年間だよ。
74年には日本一になり、仙台ではロッテファンが急増した。
今でも仙台の年配の人にはマリーンズファンが目立つ。
もっとも、ベイスターズファンも多いが。
斉藤隆や現大リーグの佐々木がいる(いた)ためでもあるが、
仙台が水産業が盛んな土地ということで大洋時代から主催試合が多かったからである。
- 519 :名無しさん:2000/11/14(火) 17:21
- >>509
ももちってとこの写真見て福岡って海と山があってきれいだなと思った。
でも ってことは平野が狭いから大都市になるという点では不利かもなとも思う。
それとキャナルシティーって色合い趣味悪くねぇか?
- 520 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 17:36
- >517
札幌に都市高速はありません。
ただ、
札幌西〜(札樽道)〜札幌〜(道央道)〜札幌南
の区間は、均一料金です。
- 521 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 18:17
- 確かにキャナルシティの色合いはねぇ。ゴテゴテしてると思う。
- 522 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 18:25
- 廣島都市高速は1997年にできた。2008年完成予定で、総延長28キロになる模様。
福岡都市高速は、九州道太宰府インターと繋がった。2001年度に九州道粕屋インターと繋がる予定。姪浜にはまだ伸びてない。
- 523 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 18:31
- >519
あの山を越えると佐賀県です。福岡市のお隣には佐賀県背振村・三瀬村などがあります。
で、福岡市の隣の隣は佐賀市です。あの山が佐賀との距離を保ってくれてるのです。
- 524 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 18:46
- 残りの広島と札幌の写真があるサイト、どっかいいのない?
- 525 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 19:12
- >517
福岡高速の事業計画については、福岡市のHPに解説があります。
下記のアドレスから入って、ナンバー31に「福岡都市高速道路の整備促進」という
タイトルがありますので、そこを参照してください。
なお、この他にも建設中のアイランドシティ方面への高速1号の延伸、高速3号の延伸
高速6号第2環状線の検討もされています。
http://www.city.fukuoka.jp/project/index.htm
>522
来年度供用開始予定の福岡高速4号粕屋ICと直結するJH九州道は粕屋ICではなく
福岡ICですね。
- 526 :*北九州*:2000/11/14(火) 19:17
- ちょっと多いけど、北九州も見て下され。
小倉駅(左):http://www.ktroad.ne.jp/~masataka/railway/photo/kyusyu/3-34.jpg
小倉駅(右):http://garden.millto.net/~arikichi/kurakou/eki-hidari.htm
小倉北区:http://www.aibisoft.co.jp/panolama/komonji00.htm
小倉北・南区:http://www.aibisoft.co.jp/panolama/abeyama00.htm
関門橋:http://www.yado.co.jp/hasi/fukuoka/kanmon/kanmon.htm
スペースワールド:http://www.yado.co.jp/tiiki/kitakyu/spacew/spacew.htm
若戸大橋:http://www.yado.co.jp/hasi/fukuoka/wakato/wakato.htm
小倉城:http://www.yado.co.jp/tiiki/kitakyu/kokuraj/kokuraj.htm
- 527 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 19:27
- 関門橋って案外小さいんだな。
瀬戸大橋みたいの想像してた。
まあそれだけ下関と北九州が近いって事か。
- 528 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 19:28
- そうだった。福岡インターだった。粕屋町にあるもんだからてっきり。スマソ。
- 529 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 19:32
- 地図をよく見ると福岡インターは福岡市東区蒲田なのであった・・・。
スッレスレで。。これじゃぁわっかんないわ。。
- 530 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 19:38
- >529
そりゃ分からんよ。
>仙台人
で、仙台の高速はどうね?
- 531 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 19:48
- 北九州と仙台ってどっちが都会なん?
- 532 :一応仙台人:2000/11/14(火) 19:55
- >>530
あまりにすいてるのでスピード出し放題。
高速じゃないけど130〜140は余裕。
- 533 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 20:01
- ビジュアルがからむと楽しいな
- 534 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 20:40
- >520
下の道路に合流車線がないから出口で大渋滞。400円払う価値ないもんね。
誰が設計したのかね。
この稚拙さ、広島や福岡辺りじゃ想像つかないかもな。
- 535 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 21:15
- >>531
両市に住んだ感想
北九州市>>>>>>>仙台市>>>熊本≧岡山(参考)
- 536 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 21:23
- はい、広島。
http://home4.highway.ne.jp/k-n_1966/1-town/index01.htm
- 537 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 21:24
- 仙台は工業が不足しすぎ。その差だ。
- 538 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 21:30
- >537
じゃあ札幌は?工業生産高が高い岡山・倉敷は都会か?
- 539 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 21:40
- 福岡のももちランプ以降はいつ開通することやら・・
- 540 :札幌の写真:2000/11/14(火) 23:18
- 大通り http://www.el-primo.com/~oybn/photo/snap029.html
駅前通りhttp://www4.freeweb.ne.jp/area/masterk/iihito/date1/ekidori.jpg
札幌は植物園あたりがいい感じだが写真が見当たらない。
- 541 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 23:24
- >>538
札幌は都会だ。
- 542 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 23:29
- >>497
地味な場所の写真ばっかり。
アーケードはないの?
- 543 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 23:35
- アーケードが一番の繁華街ってのがなんか田舎っぽい気がするが・・・
- 544 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 23:41
- >>543
一度見てください!
きっと豪華さに驚きます!
- 545 :神戸市民:2000/11/14(火) 23:44
- 仙台は花京院地区などは凄いね。写真見ると。。
あと、JR仙石線が地下化されてるのも凄いと思った。
さすがJR東日本、金あるねー。
福岡はキャナルシティ?だっけ?
にびっくらこいた。どはでだねー。
- 546 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 23:45
- 札幌 http://mapbrowse.gsi-mc.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=6441424&x=-1&y=-1
仙台 http://mapbrowse.gsi-mc.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=5740371&x=-1&y=-1
広島 http://mapbrowse.gsi-mc.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=5132434&x=-1&y=-1
福岡 http://mapbrowse.gsi-mc.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=5132434&x=-1&y=-1
上は国土地理院の五万分の1の地形図で見るそれぞれの中心部です。
地理板に来る人なら地形図を見ただけで街の姿が浮かんで来るでしょう。
それにしても便利な世の中になったもんだ。
※ただし最新のブラウザーが必要。
- 547 :神戸市民:2000/11/14(火) 23:46
- 確かに。アーケードっつーのはいかにも田舎って感じ。
- 548 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 23:52
- そうか?
アーケードって結構味があっていいと思うけど。
それがメインだったら田舎っぽいかもだけど。
- 549 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/14(火) 23:53
- >>512 日の入り時刻の関係かと。
- 550 :既出リンク集。札仙広福:2000/11/14(火) 23:54
- 札幌
大通り http://www.el-primo.com/~oybn/photo/snap029.html
駅前通りhttp://www4.freeweb.ne.jp/area/masterk/iihito/date1/ekidori.jpg
仙台
http://plaza13.mbn.or.jp/~sendaiphoto/
広島
http://home4.highway.ne.jp/k-n_1966/1-town/index01.htm
福岡
http://www.yado.co.jp/tiiki/fukuoka/fukuoka.htm
- 551 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 00:00
- >539
福岡高速1号線 百道ICから福重JCT間は来年度供用開始の予定だそうです。
- 552 :542:2000/11/15(水) 00:12
- 七夕の所にあった。すいません。
- 553 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 00:46
- >546
福岡の地図のアドレスが違ってる。ここね。
http://mapbrowse.gsi-mc.go.jp/cgi-bin/nph-mm.cgi?mesh=5030331&res=0&x=-1&y=-1
まあシーホークホテルの形を見ると地形図も結構いいかげんだなあと・・・・
それよりそこらの本屋で売ってる1/2万5千より結構入手困難な
1/1万都市地図を閲覧させて欲しいなぁ>>国土地理院さん。
- 554 :名無しさん:2000/11/15(水) 01:45
- メディアドーム写真きぼんぬ
- 555 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 02:03
- >554
http://www.mediadome.co.jp/dome/d-point07.html
こんなの北九州の自慢にならんのだろ。前橋にもあるし競輪ドーム・・・
まあ開閉式なのが自慢の仙台ドームよかなんぼかましだが。
- 556 :名無しさん:2000/11/15(水) 02:34
- 前衛芸術まんせ>外観
結局、床壁が酒&汁物のシミ&張り紙の博打場に成り下がる>内装
博徒にHPで逐次広報してるのが涙ぐましい
http://www.mediadome.co.jp/kmdplsql/plsql/lostinf.lost_inf?N_DISP_START=1
- 557 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 09:15
- 銀座に屋根=同規模=仙台のアーケード
- 558 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 09:33
- >535
ということは、北九州も札仙広福に仲間入りしていいですな。
札仙広北福ですな。
- 559 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 09:45
- 3大都市+札仙広福はそれぞれ地域の中枢都市だから京都や千葉同様
北九州はちと場違いだと。
どうやら仙台の写真を見て自信を深めたらしい?>>北九州
- 560 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 09:51
- 斜陽都市はだめ。
- 561 :*北九州*:2000/11/15(水) 09:54
- 中心部の栄え度:仙台>北九州
都市部の広がり:北九州>仙台
ですな。まだまだ仙台には負けませんな。キラリ☆
- 562 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 10:36
- 写真が出てきてガゼン盛り上がってきたね^^
- 563 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 10:38
- >>557
ネタでもこんなこと言いきる仙台人には恐れ入る。
実際は吉祥寺サンロードに陰毛が生えた程度だけど>仙台の商店街
- 564 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 10:41
- 北九州市は今、そごう の撤退でたいへんだね。
あの巨艦ビルに次は何が入るのか・・・・
そのまま幽霊ビルになるのかな?
- 565 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 10:45
- アーケード日本一は、実は熊本だったりする
- 566 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 10:50
- ここが仙台の商店街。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Ayame/4305/tb_sun.htm
- 567 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 10:52
- 仙台の人って、何でそんなに都会にこだわるのかなぁ・・・?
- 568 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 10:53
- 博多にも上川端商店街があるけど、周辺の再開発でお客さん戻ってきたみたい。
北にリバレイン、南にキャナルシティね。
- 569 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 11:00
- 確かに博多のアーケードは妙に味があるね。
中心じゃない分独特の雰囲気を醸し出してる、川端ぜんざい広場とか。
爺婆率高し。
- 570 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 11:44
- 仙台は、町並み写真公開で自滅
- 571 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 11:57
- 仙台は、中心と郊外の落差が激しい
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Ayame/4305/aersenseki.htm
- 572 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 12:05
- 確かに仙台が札幌広島福岡と同等に語れるのか疑問になってきたな・・
ってかもともと同等ではない?
- 573 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 12:08
- 起源は別として現在の仙台七夕は、商店街の催しの一つとして
やっているものです。
「和紙を使った豪華な七夕飾りを商店街に飾りますのでお買い物
ついでに来てください。消費者のみなさんに日常とは違う、きれいな
空間を楽しんでもらえればうれしいです。」
以上のようなことではないかと思います。
・・・・これでお祭りっていえるの??
ただのイベントじゃん・・・・・・・・・・・・・・・・・
そもそも仙台七夕って昔からなんの祭りか疑問だし・・・・・
- 574 :名無しさん:2000/11/15(水) 12:14
- >565
あ、そうなんですか?
上通り、通町筋をはさんで、下通り、新市街・・・たしかに距離はあるな・・・
- 575 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 12:58
- >>571
写真の右側は再開発予定地、左は再開発後なので差があるんです。
いずれにしても、そこは駅の裏側です。
- 576 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 13:12
- 写真がでてくると仙台はトーンダウンせざるを得ないね。
でも最初に写真を出してきた人は自信満々だったみたいだから哀れだね。
- 577 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 14:05
- 札幌駅だって駅の北はあんまり・・・・
広島駅もねぇ・・・
博多駅も筑紫口は・・・・・
ってか繁華街は駅から離れてるよね。この4都市ってさ。
駅前が一番の繁華街っていうのは国鉄敷設後に発展した町だってことだよね。
- 578 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 15:23
- 広島に大手私鉄が出来てほしいと願っている輩がいるよ。
近鉄・阪急・西鉄が折半して広島に大手私鉄を作ってくれだとよ。
仙台人と広島人は余程 大手私鉄のある街が羨ましいみたいね。
- 579 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 16:10
- >577
写真で仙台の実態がばれたから今度は、他都市を仲間にする作戦に路線変更したの?
>578
別トピの話はそこでしたら?
- 580 :90:2000/11/15(水) 16:12
- >578
>広島に大手私鉄が出来てほしいと願っている輩がいるよ。
無理です。新たに線路をひく土地がありません。
- 581 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 16:18
- >578
おれ広島人。
大手私鉄より、ちんちん電車のスピードUP希望。
時代遅れの路面電車が最先端になる可能性もあるらしい(日本じゃ無理かもしれないけど)。
- 582 :90:2000/11/15(水) 16:36
- >581
>大手私鉄より、ちんちん電車のスピードUP希望。
広島でも電線地中化を昭和60年ぐらいからしているが、ちんちん電車の
走る道を地中化しても意味が無い。早くちんちん電車をなくして欲しい。
- 583 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 16:36
- 広島電鉄って準大手になれるだろ。
- 584 :581:2000/11/15(水) 17:25
- >582
おれ地中化してくれって言ってないよ。今の路面電車のままでスピードUPして欲しいっていってるんだけど。
- 585 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 17:32
- >>753
ドキュソがわっしょいするよりまし。
- 586 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 17:36
- X753
O573 すまん
- 587 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 17:37
- 仙台の地下鉄建設を認めた運輸省に疑問。
東西線?もっての他。
- 588 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 18:16
- >>543 >>547 >>548
アド街ック天国ではアーケードがベスト30入りしなかったぞ。
だから仙台は都会だ。
宮城じゃアド街見れないけど、この回だけミヤギテレビで臨時放映された。
- 589 :名無しさん:2000/11/15(水) 18:36
- つーかビルの高低で都会度を測ってるみたいだけどちょっと無理があると思うよ。
平野の狭いところはどうしてもビルは高くなるし
広いところは別に高いビルを建てる必要もないしね。
- 590 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 18:40
- あどまちっくてんごくは嫌いです。
東京や大阪や名古屋はいろんな街が舞台になるのに
他都市に場合はひとくくりだもんね。
- 591 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 18:48
- >576
仙台の人って自信満々に都会だよって言っているのが痛いね。
写真公開したのは逆効果だったんじゃないの?
広島人の西鉄や阪急に出資してもらって広島にも大手私鉄を!
と言っているのも痛いね。
これからはやはり
東京・大阪・名古屋・福岡・札幌と仙台・広島とハッキリ分けるべきだね。
札仙広福などという呼称は廃止!
- 592 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 18:48
- >590
いや福岡は天神と博多で別だった、でもこれで終わりだろうけど。
- 593 :名無しさん:2000/11/15(水) 18:58
- 福岡人ってめちゃめちゃ性格悪いな。
- 594 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 19:00
- >>588
久しぶりに笑った。
- 595 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 19:05
- >593
それは仙台人では?
- 596 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 19:08
- でた。
おきまりの返し。
仙台人じゃないけどな。
- 597 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 19:09
- 仙台は個人的に嫌いな所じゃないけど、どうして
あんなにガラが悪いのかなぁ?
自然が美しいという仙台のイメージが台無しになっているような
気がするよ。暴走族とかピンクチラシとか・・・・
http://news.yahoo.co.jp/headlines/khk/001115/loc_news/14370000_khknws022.html
↑ 記事にある「国内最悪」というのは驚きだね。
- 598 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 19:18
- よー見つけてくるな。
感心するわ。
ガラの悪さでいったら筑豊をかかえる福岡の方じゃないのかい。
- 599 :90:2000/11/15(水) 19:37
- >584=581
すみません。地中化の意味がないので廃止しろという意見言っただけです。
廃止すれば1車線増えるし、高速化してもどうせ信号で停まるんでは?
- 600 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 19:38
- 598さん
597ですけど、私は神奈川の者なんですよ。
「ガラの悪さでいったら筑豊をかかえる福岡の方じゃないのかい」
にわか知識であれですけど、筑豊をかかえる福岡と言う場合は、福岡県を
指して言われているのでしょう。
ここのスレッドは都道府県単位の話ではなく、都市単位の話だから違いますね。
- 601 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 19:52
- 592の発言がそんなに勘にさわるのか?
そんな593はどこの人?ホントに仙台なの?
- 602 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 19:54
- >>591
心配ご無用!
東京・大阪・名古屋・福岡・札幌と仙台・広島が同格なんてだれも思っていないよん。
比べるまでもないでしょ。
仙台・広島は北九州・千葉クラスだから。
- 603 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 20:51
- 幕張新都心って千葉市だっけ?
- 604 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 21:53
- ベッドタウン千葉は政令指定見習ランクです。
- 605 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 22:17
- >>600
神奈川の人間が仙台のピンクチラシの記事探してここに貼るかよ。
- 606 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 22:35
- >>400
正直な話、藤枝ブルックスを福岡に移転させるより、PJM
フューチャーズが、九州生え抜きの蹴球団としてJリーグに昇格
して欲しかったなと思う。
現在は、サガン鳥栖だが、安っぽい蹴球団になってしまったと
思う。
ま、ブルックスにしてもジュビロとエスパルスにはさまれちゃ
先がないとみて、九州で活路を見出したでしょうが。
- 607 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 22:39
- この4都市のJリーグでの状況ってどんなの?
チームの出来た順とかJ1にあがった年とか。現在とか。
- 608 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 22:49
- >>607
サッカー板行けば。
- 609 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 22:52
- いやそんな専門的なこと聞きたいんじゃないんだって。
そこに住んでる人なら大体607で書いた事くらいは分かると思うんだけど。
- 610 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 22:55
- 川渕チェアマンが福岡ブルックス(当時)
をJ昇格の記者会見で「藤枝ブルックス」
といいそうになったのをまだ覚えてる。(藤、と最初に言っていた)
あとで言い直したんだよね。
あー、やっぱどっか違うチームなんだなーって思った。
なんか嫌な気持ちだった。
- 611 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 23:00
- まあJリーグは地域密着が根本的な理念で
基本的にホームタウン移転は認めてないからな。
まあ静岡にチームが多くて九州にJリーグチームがなかったから
特例的に認めたんだよね。
- 612 :>90:2000/11/15(水) 23:01
- 「広島」の項
国立大 → 旧文理科大(理学部は名大、阪大より早いし、
戦前に文学部のある数少ない大学でし
た。その点では旧帝大と遜色がなく、
胸を張れる史実ではないのか。)
AM局 → 事実上2局(KRY岩国局は広島市内でRCC並み
によく聞こえる)
- 613 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 23:04
- >610
福岡人は開放的でよそ者でも受入れるのが信条、
そんな細かいことにウジウジこだわんな。
- 614 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 23:10
- アビスパって親企業どこよ?
- 615 :>578:2000/11/15(水) 23:13
- 智頭急行が現路線をJR西に売って、姫新線、津山線、因美南線
芸備線を新たに運営して呉ぃ。
姫路−津山−岡山、広島間は広軌化して、阪神・山陽の「大阪ラ
イナー」、「姫路ライナー」を岡山、広島へ延長じゃ。
- 616 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 23:19
- >>614
藤枝ブルックスは「中央防災」っていう会社がメインスポンサー
だったが、アビスパになってからどうなったのかな。
- 617 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 23:26
- 今ホームページ見てみたら多くの地元企業の共同出資みたいだね。
その中に静岡新聞 静岡放送 静岡瓦斯など藤枝時代の名残で
静岡の会社の名前も見られる。
- 618 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 23:26
- >>591 >>602
札幌の人か福岡の人か知らんけど、さりげなく東京と並べてらあ。
- 619 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/15(水) 23:36
- >>597
目まぐるしい発展を続ける仙台市宮城野区、という部分に注目してやってよ。
- 620 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 00:16
- >>591
都市の規模で札仙広福、っていってんじゃないってば。がいしゅつ。
地方の中枢って意味でしょ。元々仙台の都市としての規模は格下って
のは周知の事実。
- 621 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 00:24
- >>620
札幌・福岡に劣るのは認めよう。だが広島・北九州より低くはないぞ。
- 622 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 00:28
- よく札幌行くけど街並みはそんなに都会とは思えない…。(あくまで見た目)
ススキノはすごいけど。ほんとに。
確かに仙台ピンクチラシすごい。
だけど呼び込みはススキノには全然適わない。ススキノは観光客も多いしね。
おととい20号で「止まらんと撃つぞ」と聞こえて来た。(CMみたいだ)
こんな八王子のガラの悪さに比べたら…。
- 623 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 00:34
- 遅レス失礼
>光のページェント
観光客増えてるんだって。
ホテルの稼動率がすごく上がってるし、分町の利用者も県外が多いらしいよ。
だから大事にしないと。市や県も祭りとして利用し始めてるしね。
>七夕祭り
イベントでいいんじゃん?
でももともとの期限は結構古かったような。
花笠よりましでしょう。
- 624 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 00:37
- 七夕はあの和紙をくぐるのが好きです。
七夕はすいててゆっくりまったり見れたらすごい良いと思うけど
すいてたらヤバイよね。
でもなんか好きなんだよね。夏だしね。
- 625 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 00:45
- あの七夕、昔はもっと丈が長くて子供でもかき分けてたのに。
最近は短いし、間隔も広がってさみしい。
新しく商店街に入ったファッション系の店はほとんど出資してないみたいだし
- 626 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 00:55
- それが問題だよね、県外資本の。
そういう意味では昔からの商店街って頑張ってる部分もあった。
初売りもね。仙台だけが特例な訳だし。
元日じゃダメでしょう。前の日は並ぶんだし。
大晦日に並んでどうするんだって。
- 627 :620:2000/11/16(木) 00:56
- >>621
格下ってのは
>591
>東京・大阪・名古屋・札幌・福岡と仙台・広島を区別すべき
ってところで東京〜福岡に対して格下、って言ったつもり。
広島・北九州にはっきり劣るとまでは言ってない。
- 628 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 01:32
- 今きづいたけど札幌の写真って2枚しかないの?
- 629 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 01:43
- こことかどう?札幌。
http://www.ne.jp/asahi/tozai/pyon/travel/sapporo.htm
あと同じとこに福岡もあった。
http://www.ne.jp/asahi/tozai/pyon/travel/fukuoka.htm
- 630 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 02:10
- 全然違う話かもしれないけど・・・
仙台ってほとんど方言無いね。
みんな東北弁かと思ってたのに。
- 631 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 02:13
- >621
広島・北九州より低くはないぞって言いきっているところがおめでたい。
写真がでてもそんなことが言えるのはなぜ?
現実に目お向けたら。
おまえの次のせりふは
「630=広島・北九州」 もしくは「仙台は発展する」
- 632 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 02:17
- もうどうでもいいじゃん。
番号間違ってるし。
- 633 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 02:27
- >630
方言はないけど訛りがあるね。
- 634 :90:2000/11/16(木) 03:25
- >612
>国立大 → 旧文理科大(理学部は名大、阪大より早いし、
戦前に文学部のある数少ない大学でし
た。その点では旧帝大と遜色がなく、
胸を張れる史実ではないのか。)
いやいや、その広島大が市内からなくなったじゃないですか。病院
移せなかった医・歯学部があるだけ。空港だって広島空港はあるけど
50km離れた本郷町に移転してるから××にしたんですけどね。
県比較ではなく都市比較なのでこうしました。
>AM局 → 事実上2局(KRY岩国局は広島市内でRCC並み
によく聞こえる)
車の中で電車通り沿いなら雑音で聞けたもんじゃないことが多いですね。
夜は海外と混信するし。またそんなこといえば福岡では長崎放送佐賀支局や
熊本が地元局並に入るし、北九州ではKRY下関局は地元みたいなもんですね(^o^)。
放送行政上の置局数は都市規模に応じて行われるので、その方が比較が簡単です。
- 635 :都市格付け ver1.01b:2000/11/16(木) 07:33
- 都市格付け ver1.01b
AAA 東京
AA+ 京都 横浜
AA 神戸
AA- 大阪
A+ 名古屋
A 福岡
A- 札幌
BBB+
BBB
BBB-
BB+
BB 広島
BB- 北九州
B+ 仙台
B 新潟 岡山
B-
C+
C
C-
D
E
- 636 :>635:2000/11/16(木) 08:06
- 京都、横浜、神戸はBBB+〜BBぐらいと思う
- 637 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 08:09
- >636
長島うぜえ!その上くせえ!童貞は来るな!ヴァーカ!
- 638 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 10:01
- センダイマツリまだいるのか。かぷちゃん、すずちゃんとこに帰れよ。
おまえの仙台自慢で一番迷惑するのはまともな仙台人なんだから。
- 639 :*北九州*:2000/11/16(木) 11:17
- 拠点性:仙台>北九州
発展度:北九州>仙台
これからは仙台を標的にせねば。キラリ☆
- 640 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 12:48
- ちょっと不謹慎ですまんが、
もし広島が被爆都市でなければ、今ごろどういった街になってただろう。
仙台タイプ?
- 641 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 13:01
- 都市格付け ver2
AAA 東京
AA+
AA 大阪
AA-
A+
A 名古屋
A- 福岡 横浜
BBB+ 札幌 京都 神戸
BBB 広島 仙台
BBB-
BB+ 北九州
BB 川崎 千葉
BB-
B+ 新潟
B
B-
C+
C
C-
D
E
- 642 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 13:09
- >641
福岡人ですか?
- 643 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 13:16
- >642
いや、神戸人だろ。横浜を下げてるから
- 644 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 14:07
- 都市格付け ver2
AAA 東京
AA+
AA 大阪
AA-
A+
A 名古屋
A- 札幌 横浜 京都 神戸 福岡
BBB+
BBB 仙台 広島
BBB- 川崎 北九州
BB+ 千葉
BB
BB- 熊本
B+
B 新潟
B- 松山
C+ 長野 金沢
C 岡山 鹿児島
C-
D
E
- 645 :出張営業マン@マイルガバガバ:2000/11/16(木) 14:13
- 都市格付け ver3.0
AAA 東京
AA+
AA 大阪
AA-
A+ 名古屋
A 札幌 福岡
A- 横浜
BBB+ 神戸 京都
BBB 仙台 広島
BBB- 川崎 北九州
BB+ 千葉
BB
BB- 熊本
B+
B 新潟 松山
B- 長野 金沢
C+
C 岡山 鹿児島
C-
D
E
拠点性も考慮に入れた
- 646 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 14:15
- >644
神戸人ですね
- 647 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 14:16
- 拠点性を考慮すれば千葉・川崎は岡山や熊本・鹿児島以下なのは言うまでもない
- 648 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 16:30
- 浜松を入れるとしたら熊本と同格くらいなのか?
- 649 :645:2000/11/16(木) 16:34
- >>647
拠点性を加味したが、あくまで格付けなので政令指定都市を上位とした。
他の県庁所在地はC未満である
- 650 :645:2000/11/16(木) 16:34
- ゴメンsage消し忘れた。
でage
- 651 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 16:41
- 浜松・熊本・新潟が同格でB+
- 652 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 16:52
- >651
ああ それくらいかな。
しかしここ旧全国板みたいになってきちゃったね。
- 653 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 16:54
- 岡山が長野の下ってことはないだろう。
浜松・熊本・新潟と同格以上だと思うが。
- 654 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 16:55
- 都市格付け ver3.01b
AAA 東京(23区)
AA+
AA
AA- 大阪 横浜
A+ 名古屋 京都
A 福岡 神戸
A- 札幌
BBB+ 千葉
BBB さいたま(大宮+浦和)
BBB- 川崎
BB+ 広島
BB 北九州
BB- 仙台
B+ 長野
B 新潟 浜松
B- 金沢
C+ 熊本
C 岡山 鹿児島 松山
C-
拠点・将来度を加味
- 655 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 16:58
- 長野B+には強い違和感を覚える。他は納得できる。
浜松といえばお約束の静岡は?
- 656 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 17:02
- 合併以外で市域の発展が見込めない都市は却下
- 657 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 17:04
- 長野は金沢の下だろゴルァ!
そんで浜松は長野と同じな。
- 658 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 17:04
- >>656
合併以外で市域の発展が望めなかった仙台も却下だね。
- 659 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 17:06
- >>657 戦前生まれの方ですか?
- 660 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 17:06
- 仙台人じゃないけど
拠点性からいって北九州>仙台はないだろ。
仙台=広島くらいでいいんじゃないのか?
- 661 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 17:07
- >>658
だから拠点性があるにもかかわらず川崎や千葉以下
- 662 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 17:09
- 長野は新幹線が出来たこととオリンピックをやったこと以外は
これといったものがない。拠点性でも南信を制覇できていない。
C−が妥当。
- 663 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 17:18
- >>661
何 自分にレスつけてんだよ(笑)
- 664 :名無しさん@お腹減った:2000/11/16(木) 17:22
- AAA 東京(23区)
AA+
AA
AA- 大阪 横浜
A+ 名古屋 京都
A 福岡 神戸
A- 札幌
BBB+ 千葉
BBB さいたま(大宮+浦和)
BBB- 川崎
BB+ 広島
BB 北九州
BB- 仙台
B+ 熊本岡山浜松静岡
B 高松松山新潟金沢
B- 岐阜宇都宮水戸
C+ 長崎鹿児島
C 大分高知徳島長野
C- 松江鳥取青森山口甲府
- 665 :658:2000/11/16(木) 17:25
- >>663
661は俺じゃねえよ、ばーか。
- 666 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 17:29
- 新潟と静岡、鹿児島と岐阜を入れ替え希望
- 667 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 18:22
- AAA 東京(23区)
AA+
AA 大阪
AA- 横浜
A+ 名古屋
A 福岡
A- 札幌 京都 神戸
BBB+ さいたま(大宮+浦和)
BBB 広島
BBB- 北九州
BB+ 仙台
BB 千葉
BB- 川崎
B+ 熊本岡山浜松新潟
B 高松松山金沢静岡
B- 鹿児島宇都宮水戸
C+ 長崎岐阜
C 大分高知徳島長野
C- 松江鳥取青森山口甲府
政令指定でも衛星化しているところはランクを下げました
- 668 :>>667:2000/11/16(木) 18:51
- 的を射てるが、横浜が名古屋より上ってのはどういうこと?「政令指定でも衛星化しているところはランクを下げました」と矛盾してない?埼玉もランク高すぎ。
- 669 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 19:51
- >668
長島、おとなしくしてろ。
お前はどこに行ってももうムダだ。早く市ね
- 670 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 21:00
- さいたまの位置ってそこ〜?
人口がいりゃ良いのか。
- 671 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 21:31
- >>48
広島発著名企業には「MAZDA」があるけど、カルビーやフマ
キラーも発祥は広島じゃけのう。
因みに広島文化女子短大は、別名「フマキラー短大」と呼ばれて
いるそうだ。
- 672 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 21:38
- AAA 東京(23区)
AA+
AA 大阪
AA- 名古屋
A+ 横浜
A 福岡
A- 札幌 京都
BBB+ 神戸
BBB 北九州
BBB- さいたま(大宮+浦和)
BB+ 仙台 広島
BB 千葉
BB- 川崎
B+ 熊本岡山浜松新潟
B 高松松山金沢静岡
B- 鹿児島宇都宮水戸
C+ 長崎岐阜
C 大分高知徳島長野
C- 松江鳥取青森甲府
外 山口
- 673 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 21:49
- それでいいんじゃない。
こういうのってキリがないよな。あれこれ言い出すと。
- 674 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 21:49
- だから、さいたまは千葉より下だろ〜。
- 675 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 22:15
- 面積 人口
さいたま市 約168平方キロ 約102万人
千葉市 約272平方キロ 約 89万人
将来的に上尾も加わるので
さいたま市の人口123万人 面積約214平方キロ
- 676 :どうでもいいけどね:2000/11/16(木) 22:47
- 仙台をやたら持ち上げては周囲を煽る、仙台人騙りの
自作自演君って、この手のスレに一人はいると思うのだが。
497とか。
- 677 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 23:14
- 千葉はイメージとは別に、実態としては、東京のベットタウンと
いうよりも千葉県の県都としての中心性、集積性を充分に果たして
いて、北九州や川崎よりは上位に位置すると思うけど?
- 678 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 23:15
- 横浜、千葉、神戸、京都みたいな衛星都市は独立した都市としては
いまいちでは
しかし神戸、横浜はそれなりに都会だからまだわかるが、京都は
どうだろ?
京都ってかなりイナカじゃない?
本当はみんなそう思っているはずだろ
歴史があるから過大評価されてるんじゃないかな
大阪が近くになきゃせいぜい新潟か松山ぐらいのとこだよ
- 679 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 23:17
- 千葉は明らかに川崎よりは上でしょう
- 680 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 23:21
- さいたまが納得いかない。
大宮も浦和も都会とは思えない。さいたま新都心もねえ。
それなら千葉の方がずっと大きいなあ。
川崎とさいたまだったらどうかな。
大宮の方が駅はでかいね。
- 681 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 23:23
- 京都はたしかに大阪がなかったらさびしいよねえ。
伊勢丹ができて少しは良くなったのかな。
- 682 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 23:38
- 川崎駅前と大宮駅前では明らかに川崎の方が上。
けど、ソニックシティ裏側の再開発も漸く決定したね
- 683 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/16(木) 23:40
- 地場大手デパート対決!!
札幌 丸井今井…東京の丸井とは関係ないんですか?
仙台 藤崎…?
広島 福屋…既に倒産したそごうに押されぎみ。
福岡 岩田屋…本館売却、新館好調。NHK跡地出店なるか?
- 684 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/17(金) 00:05
- 京都は田舎だけど、近くに大阪があるし、普段生活する分には
困らないから今のままで問題無し。
千葉とか横浜とか神戸も似たような感じなんじゃない?
- 685 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/17(金) 00:33
- 参考までに・・・日経によると
売上 面積
札幌 丸井今井 617億 36@`292平米
仙台 藤崎 510億 30@`447平米
広島 福屋 606億 92@`480平米(本店+駅前店)
福岡 岩田屋 897億 66@`534平米
- 686 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/17(金) 00:46
- 丸井今井・・・OlOlとは全然関係ありまっしぇん。
岩田屋、元気でおったか。良かったな。
- 687 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/17(金) 01:19
- >>676
>>497は多分マジだったと思う…。
- 688 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/17(金) 02:28
- 497君。
俺も彼はただ純粋に、
仙台の今を紹介したかっただけだと思うのだが…
何故か不憫に思えてならぬ…。
でも仙台はやっぱり田舎。
- 689 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/17(金) 02:29
- 丸井今井の「丸井」はなんだ?
「今井」だけではいけなかったのか?
- 690 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/17(金) 02:36
- 497のいう仙台、別にそれほど田舎じゃないじゃん。
ただ比較する相手が悪い、札幌・広島・福岡じゃね・・・
- 691 :685:2000/11/17(金) 02:46
- 685の各デパートのデータは本店のみね。
どうでもいいが丸井今井のマーク、森永ラブに似てるな。
- 692 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/17(金) 10:01
- >>689
昔は呉服屋由来の「今井百貨店」だったんだけど、そのマークが
丸で囲った「井」だったから当時からみんな「丸井」って呼んでたの。
それで今の森永みたいな新マークを制定する際店名も「丸井今井」にした訳。
私も上京した際○|○|の存在には戸惑ったクチです。
- 693 :出張営業マン@マイルガバガバ:2000/11/17(金) 10:06
- 地理板の都市比較関係のスレ全体に言えるんだけど・・・・
そもそも東北・北海道エリアにある拠点都市と関東以西にある都市を
同じ物差しで比べることに無理がある。
ヨーロッパの都市とアメリカの都市を比較してどっちが田舎か?って
言っているようなもの。
これは地理の専門板でやるようなレベルじゃなく、始めて地図帳を手
にして喜んでる小学校中学年のレベルとそう変わらん。
専門板なんだから、もう少しレベルアップしようよ。
- 694 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/17(金) 10:15
- >>693はちく裏で下がりきったスレをあげてこんなこと書いてたよ(藁
82 名前:出張営業マン@マイルガバガバ投稿日:2000/11/16(木) 12:02
>閉鎖的
どこの地方も閉鎖的
>冷たい人が多い
仙台もやはり東北・・・
はじめは冷たく感じるけど馴染むと泣けるほど暖かい。
人付き合いが下手な人が冷たいと感じる。
>仙台の女が「東京」という言葉に弱い。
どこの地方も同じ。
東京から来た営業マンだということだけでモテる。
仙台はいいところだし、人柄もいいよ。
地元を愛している人が多いから、煽られるとマジで反論してしまう。
そこが面白いので、みんなでいじめる。
仙台人は純粋なんだよ。
他の田舎をバカにしたってリアクション少ないから面白くないしね。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=company&key=973238676&ls=50
- 695 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/17(金) 10:29
- >>693
いえてる
でもここは地図帳大好きな厨房が多いのでそんなことを言うと
誰もいなくなる
- 696 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/17(金) 10:42
- >>693
ここの板はともかく、他の板でのマジレスはやめときな
煽られるのがオチだよ。
その点、ここはマジに議論できるのでオーイにやってくれ。
- 697 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/17(金) 10:56
- >>693
>そもそも東北・北海道エリアにある拠点都市と関東以西にある都市を
>同じ物差しで比べることに無理がある。
で、札幌と仙台を比べると札幌>>>仙台。
>ヨーロッパの都市とアメリカの都市を比較してどっちが田舎か?って
>言っているようなもの。
これも意味不明。693氏は外国のことはあまり知らないみたいだけど、ヨーロッパとアメリカの違いよりも北欧と南欧、西欧と東欧の差の方が大きいよ。
あえてたとえるというのなら西欧の都市と東欧の都市ってとこかな。
- 698 :出張営業マン@マイルガバガバ :2000/11/17(金) 10:56
- >>694
なんか問題有りました?
指摘よろしく
>>695
&ALL
言葉が悪かった ゴメン
>>696
ありがとう
- 699 :出張営業マン@マイルガバガバ:2000/11/17(金) 11:00
- >>697
>西欧の都市と東欧の都市
言えてるね。
指摘ありがとう。
- 700 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/17(金) 11:06
- だけどここにしてもよその板にしても初めて地図帳を見た厨房レベルの発言をしている仙台人がやたら目に付くんだよね。>>693が書いたとまでは言わんけど。
- 701 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/17(金) 11:44
- ちがう。
全部センダイマツリなんだってば。
- 702 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/17(金) 12:19
- 仙台祭り?って?
広島のそごうはどーなんでしょ。
本社が倒産してるのに、まだ営業を続けてるのが変な感じ…。
- 703 :おぼ:2000/11/17(金) 12:26
- 広島そごうは黒字だって聞いたけど。
何しろ広島のど真ん中、紙谷町だもんね。
- 704 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/17(金) 12:39
- 広島の一番の繁華街って、八丁堀なん? それとも紙屋町なん? どっちなん?
札幌の一番の繁華街って大通りでいいん?
- 705 :90:2000/11/17(金) 12:47
- >704
>広島の一番の繁華街って、八丁堀なん? それとも紙屋町なん? どっちなん?
昔は八丁堀。昭和49年にバスセンター、そごうが出来て徐々に紙屋町に移行。
今ではすっかり紙屋町です。でもこの2点間距離600メートルぐらいですけどね。
- 706 :90:2000/11/17(金) 12:49
- さらに昔をいえば、中島町、天神。天神は今平和公園です。
原爆で人も町名もなくなってしまいました。
- 707 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/17(金) 13:02
- >>702
これがセンダイマツリ。
http://messages1.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1834667&tid=a31a30a30kfcbfmetbbta1aac0gbfa4kkbea4e0bbva4oa1a9&sid=1834667&mid=911
このトピの1026から1066あたりもイタイ。あんまりみっともないからあえてリンクははらないけど。
- 708 :中国板で愚痴ってしまったのでここに引越し:2000/11/17(金) 13:05
- 長崎は、1950年代までは全国13、4位(人口)のそれなりに大きな都市だった。
でも、高度経済成長の波に乗り損ねた。
というか、平野が狭すぎ且つ辺境の地にあること(陸路は佐賀経由のみ)がたたって、いまいち
発展できなかった。
思えば福岡県はかなり運が良いのでは? と思う。
熊本を出し抜き、更に官営製鉄所(→八幡〜)の誘致においても広島県に勝ったし。薩長土肥のうち2つに
挟まれてたのに。恨。
- 709 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/17(金) 13:15
- 福岡氏ね。熊本の時代ぞ
- 710 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/17(金) 13:31
- 九州の内輪揉め萌え〜♪
- 711 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/17(金) 13:48
- 過去の栄光にすがる長崎人。哀れなり。
- 712 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/17(金) 14:08
- >702
広島そごうは東洋経済によるとそごうグループ全体の中でもトップクラスの収益力を誇っていて、
営業利益、経常利益ともに黒字で店舗そのものでは儲かっているみたい(もちろん失敗はバブル期の多角化戦略)。
だから営業するのも当然じゃない?店舗だけなら儲かっているんだから。
- 713 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/17(金) 14:49
- 広島のそごうって3大都市圏以外でもっとも売れている百貨店だろ。
どこかのページで見たことがあるよ。二位は僅差で福岡の岩田屋だったようなきがする。
- 714 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/17(金) 16:31
- それだけライバルがいない(百貨店が少ない)ってことじゃぁ・・・
- 715 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/17(金) 18:30
- >714
それなら広島ではそごう以外も大繁盛だね。
- 716 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/17(金) 18:46
- 本で調べた。
全てにおいて、筑豊>>>広島だった。その一例を示す。
*日本初の官営製鉄所の建設候補地*
・今の広島県安芸郡坂町
・今の北九州市八幡東区
・今の北九州市小倉南区
当初、町の防御に優れている安芸郡にほぼ決定していた。
しかし、良質な石炭の眠る筑豊炭田が近い八幡が最終的に選ばれた。
そう、筑豊が歴史を変えたのだ。
- 717 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/17(金) 18:53
- >716
俺もそう思う。
特に馬鹿度は筑豊>>>広島。
- 718 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/17(金) 18:56
- >716
それで終わりかい!
- 719 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/17(金) 19:00
- 筑豊は、村を都市に、しかも政令指定都市に押し上げる力を持つ。
*官営製鉄所設立当時*
・今の安芸郡坂町→当時は、安芸郡阪村
・今の北九州市八幡東区→当時は、遠賀郡八幡村
・今の北九州市小倉南区→当時は、企救郡**
筑豊がなければ、北九州市は存在していなかったであろう。
筑豊が広島県にあれば、呉市は政令指定都市になっていたであろう。
- 720 :90:2000/11/17(金) 19:05
- >719
安芸郡坂町は呉都市圏ではなく広島都市圏です。広島市から再三合併
申し入れされてますが、坂町は応じる気がありません。
合併したら安芸区になる予定ではありますが・・。
- 721 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/17(金) 19:21
- >720
ノンノン。筑豊のお力は凄まじいので、政令指定都市を新たに作ってしまえるのだ。
広島市が政令指定都市になるのは昔から分かっていたこと。一地方のトップだから。
それとは別に、呉市も政令指定都市に格上げさせてしまう程の力を、筑豊は持っているのだ。
呉市民は、筑豊が広島県になかったことを、さぞ悔やんでいよう。
- 722 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/17(金) 19:31
- 改名。広島県→筑豊県
- 723 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/17(金) 19:40
- 筑豊>>>札仙広福>>>北九州(筑豊の犬)
- 724 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/17(金) 20:36
- >>701
センダイマツリだけじゃないよ。>>588はオレ。
もちろん受けねらいで書いた。594さんアリガト。
でも>>557はちょっと本気だった。
鉄道板で「銀座規模の新百合云々」って書いたのも俺だし。
中心部の他の場所には店が少ないから、
どうしてもアーケード街だけが肥大化してしまう。
>>563
長さが全然違う! でも吉祥寺は狭い脇道も店びっしりだし、
パルコの手前で古い店がぐるぐる渦巻いてる雰囲気も好きだけどね。
>>565
武蔵小山の人も日本一長いって自慢してた。
大きな道路がなくて途切れないだけで、実際たいしたことないけど。
どうせなら中延のとつなげて戸越銀座から客奪えや。
>>642 >>643
>>641は俺。残念ながら福岡人でも神戸人でもないっス。
ちなみに>>497は他の人だよ。
- 725 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/17(金) 21:54
- >704
札幌で一番の繁華街は大通り〜すすきの交差点の間。
ちなみに、札幌駅〜大通り :ビジネス街
大通り〜すすきの交差点 :繁華街
すすきの交差点〜中島公園:歓楽街
だいたいこのような区分けが出来る。
- 726 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/17(金) 22:26
- >713
たぶん岩田屋新館増床前の古いデータだろう。
岩田屋他は685で揚げたとおり。
ただ広島そごう・・・売上は順調だが債務が凄いらしい。
売上 面積
広島そごう 883億 57@`839平米
- 727 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/17(金) 22:48
- 東北大学って昔より評価が下がってるよね。別なとこに行けば良かった(涙
- 728 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/17(金) 23:02
- >726
広島そごうの売上が落ちたからだよ。
- 729 :>683:2000/11/17(金) 23:39
- 中国地方一の地場資本百貨店は”天満屋”(本店:岡山)だよ〜。
広島で三越と福屋に挟まれている様は、
さしずめ、棒仁森屋が札幌、中三が仙台、鶴屋が福岡に進出する
ようなもの。初めて、広島に行ったときは目を疑いました。
- 730 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/17(金) 23:54
- 福岡出身東京在住の俺にとって、
「岩田屋」という響きを聞くだけで
懐かしくて涙がでてくらーー。。
- 731 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/17(金) 23:58
- 天満屋ってスーパーかと思ってた・・・
- 732 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 00:11
- えっ??福屋の方がスーパーっぽくない?
五日市みたいな田舎にもあったりするし。
- 733 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 00:21
- >730
懐かしさついでに西新岩田屋の屋上にはまだ遊戯用施設が現役で
動いてるらしいな?行きてー!
- 734 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 00:25
- 730じゃないけど、あるよ。
15年前位のが色々置いてある。
ドンキーコングとかもあったよ。
- 735 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 00:41
- 広島って5万平米超えの百貨店あるんだね。すっげぇ。
札幌じゃ、3万平米超えるだけでも、巨艦、巨艦て大騒ぎだぜ。
- 736 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 00:48
- でも岩田屋本館、もうすぐ取り壊されるんだよねぇ・・・
さみしい。
まじでNHK跡地のゆくえがきになるなあ。
- 737 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 00:56
- http://www.kahoku.co.jp/NEWS/2000/10/20001019JY_02.HTM
北の副都心ねぇ。副都心は誇大表現だな。
北のコミュニティくらいでいいな。
- 738 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 00:57
- 〜の繁華街は何処ですか?という質問が結構ありますのでついでに
聞きたいのですが、札仙広福の高級住宅街はどのあたりでしょうか?
それも例えば東京の本郷あたりのように江戸時代からの、田園調布
のように大正昭和あたりからの高級住宅街、また田園都市線沿線の
ような戦後発展した、高級というのかおしゃれな住宅街を教えてください。
- 739 :おぼ:2000/11/18(土) 00:57
- 岩田屋本店ってサザエさんがお見合いした場所だろ?
「磯野家の謎」に書いてあったよ。
- 740 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 01:23
- 札幌は基本的に階級格差の少ない街だからなー。
中央区宮の森に札幌彫刻美術館てのがあるんだが、敢えて言えば、
その近辺が高級住宅街ってところかな。
それにしても、田園調布や芦屋なんてものを想像しないでくれな。
あとは、それより古く戦後間も無い頃から開けた場所で言うと、
中国総領事館の一帯だがね、今はもうかなり庶民的になっちゃって、
高級住宅街ってもんじゃないな。だが、教育熱心さは依然札幌でも
トップレベルだな。俺は大嫌いだ。
- 741 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 01:25
- >736
確かNHK跡地は岩田屋出店を応援する地元団体が落札したよ。
競争入札相手ののロフトを退けて・・・・
岩田屋の新規出店はほぼ確実だけど残念がる人もいそうね。
- 742 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 01:56
- >>738
仙台では泉パークタウンが転勤族憧れの住宅街といわれるけど、
せいぜい5000万円台だし交通が不便だ。環境はいいけど。
東京で言えば田園都市線沿線って感じの立場。
- 743 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 02:55
- >>742
上杉は都心に近い古くからの住宅地で、地元の人に人気高。世田谷。
- 744 :渋谷区民:2000/11/18(土) 04:01
- 渋谷区内・住宅地格付け
AAA 代官山 広尾
AA+ 松濤 神宮前
AA 南平台
AA- 代々木 恵比寿 猿楽町
A+ 上原
A 鉢山町
A- 鴬谷町
BBB+ 東 西原
BBB 神泉
BBB- 笹塚
BB+
BB 初台
BB-
B+
B
B-
C+
C
- 745 :札幌人:2000/11/18(土) 04:44
- >740
今は亡き北海道版では豊平区福住を高級住宅街にあげているひとが
いて論争になっていました。一般的には宮の森でいいと思います。
>>725
札幌の場合は「大通り」ではなく「大通」が正しいと思います。
- 746 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 10:01
- 高級住宅というだけなら泉ヴィレッジなんだろうけどね。
PTにしろ、遠すぎるよ。
上杉や八幡あたりのお屋敷街がやっぱりいいね。
- 747 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 12:19
- 福岡市は南区に住んでるというとステイタスがある。
- 748 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 12:32
- 広島はアストラム沿線
- 749 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 12:47
- 50年後は、札仙岡福になるのか・・・
- 750 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 12:59
- 仙石線新駅周辺は、開発の仕方しだいで非常に魅力がある住宅街になるはず。
でも今の仙台市政では望み薄だな。
今後、松島北部の丘陵地に東北線の駅作って総合開発したら人気出るかも。
20分台だから愛子とかわらない。
- 751 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 13:06
- 札幌は分かりやすい高級住宅地を持つ街だと思うが。
もちろん円山、宮の森周辺です。
基本的に高級住宅地は
(1)中心部の近く
(2)山の手側
(3)山の手がない場合西側
(4)歴史がある。
を満たしている場所の事であり、
仙台の泉は高級住宅地ではなく、新しく綺麗な新興住宅地です。
仙台は多分広瀬川や青葉山周辺がそうでしょう。
- 752 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 13:14
- (3)山の手がない場合西側
・・・ってのは何か理論的根拠があるのか?
たまたまそういうケースが多いというだけの話だろ?
- 753 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 13:36
- 広島の出島地区は埋め立て中で「ポートルネッサンス・・・」というベイエリア
を造成。広島市東部地域もスカイレールで有名な安芸区瀬野の「瀬野みどり坂」など
新興住宅地分譲中。あと、市内中心部に「お好み共和国」が来年オープン。
近頃(といってもしばらく前)札幌ドームへのプロ野球球団誘致を聞くが、準フランチャイズ
で精一杯だろう。巨人戦があるだけで十分だ。
- 754 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 15:02
- >749
広島が消えてもしても岡山が入ることはない。
広島が落ちぶれたら札仙福の三都市。
妄想岡山馬鹿は氏ね。
岡山は身の程しらずが多すぎる。
- 755 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 15:26
- >>751
>仙台は多分広瀬川や青葉山周辺がそうでしょう。
ゴルフ場脇のちっちゃな住宅地のこと?
- 756 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 17:44
- 高級住宅街でなくてもいいのなら、札幌市内ではないが、当別町の
スウェーデンヒルズは、新規造成住宅団地の在り方として理想的であり、
一見の価値があると思う。
http://www.swedenhills.com/
こういうのと比べると、南幌町辺りで月並みの住宅団地開発してるのって
情けねぇーよな。
- 757 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 17:49
- >754
求心力という点では岡山は広島に勝ると思うよ。
- 758 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 18:02
- 仙石線の地下化はさすがJR東日本だねぇ。
地下化って短くても金めっちゃかかるからね。
もし仙台が JR東北 とかだったらありえない話だね。
- 759 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 18:10
- >757
国の出先機関、九州は福岡・熊本に分散してるが、中国は農政局以外
すべて広島。中央集権国家の日本で岡山が広島に逆転することは考えにくい。
都市規模も違うし。
- 760 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 18:50
- 住宅地格付け 渋谷区+α
AAA 代官山 広尾 (西麻布)
AA+ 松濤 神宮前
AA 南平台 (田園調布)
AA- 代々木 恵比寿 猿楽町
A+ 上原 (三軒茶屋)
A 鉢山町
A- 鴬谷町
BBB+ 東 西原
BBB 神泉
BBB- 笹塚
BB+
BB 初台
BB-
B+ (福岡・高級住宅街)
B (仙台・高級住宅街)
B- (広島・高級住宅街)
C+ (岡山・高級住宅街)
C (札幌・高級住宅街)
こんな感じでしょうか。
- 761 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 19:10
- ↑
東京しかしらないとおやまの大将になるよ。
建設省の賞をとった理想的な住宅街は浜松と宇都宮にある。
代官山など遥かに及ばない。
- 762 :>738:2000/11/18(土) 19:27
- 広島旧市内(昭和46年以前の広島市域)だと、黄金山の麓の南
区旭町、東区の牛田、西区の田方、草津あたりが該当するかな。
- 763 :>720:2000/11/18(土) 19:39
- 広島市は、府中町を東区に海田町、熊野町を安芸区に取り込むこ
とを目論んでいます。しかし、「独立区」が合併実現の取引条件に
なる可能性は否めません。また、廿日市市も佐伯区の一部として取
り込むことを広島市はかつて目論んでいました。
- 764 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 20:02
- >757
求心力は別に岡山が上じゃないだろ。
ただ、最近地理的に有利になっただけだろ。
でも悲しいことに時期が遅すぎた。
- 765 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 20:05
- >760
わかったわかった。それでいいからもう来るな。
つまんないし。
- 766 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 20:57
- >>758
仙台市が金出したんじゃないの?
- 767 :>760:2000/11/18(土) 21:08
- ここは田舎者スレッドなんだから
渋谷区してもわからないよ。
- 768 :仙台市民5:2000/11/18(土) 21:17
- 代官山?
修学旅行でいったきりだな〜(笑)
確かに渋谷といえばセンター街しか思い浮かばん
- 769 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 23:17
- どうしちゃったんだろうね 760は
頭がおかしくなっちゃったのかな
- 770 :仙台から忠告:2000/11/18(土) 23:41
- >>763
合併時から独立区という条件でなければいけません。
仙台では、宮城町域の人口が5万人を超えた時点で広瀬区として独立する
という合併時の公約がありしたが、結局公約は破られ、仙台市が他の
自治体をだまして飲み込んだようになっています。
- 771 :名無しさん:2000/11/18(土) 23:47
- >>762
草津はともかく田方は本来宅地に不向きな急峻な土地に無理矢理
家を建てているとても「高級住宅地」とは無縁な土地です。
それなら田方から一山越えた山田団地の方がまだいさぎよい。
同じ西区なら高須や庚午の方が格上ですね。
どちらにしろ "高級" 住宅地とは程遠い存在だとは思いますけど。
>746
泉ビレジは東急不動産の開発した典型的な「イメージ先行型」の
新興住宅地です。街並みは綺麗でもアクセスの悪さは住吉台や
みやぎ台と並び市内随一。まだパークタウンなら泉からのアクセスは
良好ですが、泉にも市内にも "程よく" 遠いビレジの存在意義って
どうなんでしょう。
ちなみにビレジや住吉台は仙台管区気象台予報区の「宮城県山沿い」
に含まれます。
仙台での高級住宅地といえばやはり上杉、錦町、八幡町、片平、米ヶ袋
と言ったところでしょうか。
- 772 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/18(土) 23:50
- 岡山とか広島って地理的に有利か?
- 773 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 00:20
- >770
>仙台では、宮城町域の人口が5万人を超えた時点で広瀬区として独立する
>という合併時の公約がありしたが、結局公約は破られ、仙台市が他の
>自治体をだまして飲み込んだようになっています。
5万人では区は普通作れないでしょう。信じた宮城町もお間抜だと思います。
- 774 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 01:16
- >>773
与野は独立区無理っすか〜?
- 775 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 01:19
- 果たしてその当時、政令指定都市のことをどれだけの町民が知っていたやら。
- 776 :773:2000/11/19(日) 01:30
- >774
たしか自治省のモデルでは、15〜20万人/区だったと思います。
- 777 :774:2000/11/19(日) 03:07
- >>776
じゃあ、合併反対っす〜。
札仙広福じゃなくてスマンっす〜。
- 778 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 03:22
- 760は、イタイね。
しかもかなり間違っているし。
- 779 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 13:21
- >754
広島が落ちぶれた原因は岡山の発展にあるので、
広島が札仙広福から外されたら、代わりに岡山が入るのは至極当たり前のこと。
共倒れということはない。
- 780 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 13:47
- >>738
白島九軒町
- 781 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 13:54
- 広島の白島付近に超高層ビル(マンションらしき建造物)が数年後に
オープンするそうだが詳細情報は?
- 782 :>779:2000/11/19(日) 14:00
- ばか?
- 783 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 14:02
- >>770 >>773
旧宮城地区は市として独立したら?
名取の吸収も失敗したし、仙台はもっとしぼんで反省しなよ。
- 784 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 14:08
- 779>常識で物事を考えてみましょうね
- 785 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 14:52
- >779
759さんのいうとおり、岡山には国の出先機関ほとんどなし。
地方中枢都市には決してなれない。
岡山大が旧帝大と同じレベルという人以上に恥ずかしい。
- 786 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 15:04
- 外国での知名度では勝負にもならないな
- 787 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 16:15
- >779
広島が停滞しているのは工業都市だからじゃないの。
岡山はあまり関係ないのでは。
中国地方と言う意外何も比較できるようなところはないと思うが、なぜ岡山は広島に対抗意識を燃やすの。
しかも、天満屋とか誰も聞いていないのにうれしそうに自慢するし(ちなみに天満屋の本店は岡山だが店舗の殆どは広島)。
- 788 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 16:23
- >787
そうそう。最近岡山も全然発展してない。人口はむしろ岡山の方が停滞。
天満屋本店(岡山)よりも広島店の方が立派なのは笑える。
- 789 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 16:36
- >788
岡山市の1998年の社会増減は+1616人で、これは大都市・大都市周辺
を除くと1位です。
- 790 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 16:44
- >786
ん〜・・・外国でのヒロシマの知名度ってアウシュビッツや
チェルノブイリと同じ感覚なんであまり自慢にはならないと思うけど。
ていうか今現在100万都市として存在することの認識度はかなり低い・・・
未だに廃虚と思ってる人多いのでは?
- 791 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 17:06
- >789
でも絶対値が違いすぎるな。
113万/62万=1.82
113万‐62万=51万
追いつくのは無理だな。倉敷と合併しても追いつけない。
- 792 :岡山人:2000/11/19(日) 17:25
- 別に廣島に追いつこうとは思ってもねーけど、広島のもんが広島市を
中国地方の中心都市と勝手に思い込んどるのが嫌。
山口西部、鳥取、岡山は広島を向いてねえんよ正直。
他のスレにもあるけど中国地方と一くくりにする事事体ほんまは無理!
- 793 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 17:31
- >792
同意。広島は同県内の備後も取り込めてない。
- 794 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 17:38
- >792
だからといって岡山が広島の代わりになるのは無理。
札仙岡福になると強弁する割には論理のすり替えだな。
>山口西部、鳥取、岡山は広島を向いてねえんよ正直。
それは経済面だろ。行政機関では中国地方ほど一都市(広島)に集中
してるとこは東京大阪名古屋ぐらいだ。ものによっては四国地方の
出先も中国四国で広島にある。
- 795 :794:2000/11/19(日) 17:41
- >792
>中国地方の中心都市と勝手に思い込んどるのが嫌。
従って、広島人が勝手に思ってるわけではなく国が与えた地位という事。
- 796 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 17:44
- >792
札仙岡福と言う妄想は何?
色々屁理屈こいて路線変更か。ごまかさずに言えよ。
岡山が中心になって欲しいと。
>788
広島より増加低いね。
H11.4〜H12.4の広島は+4178人
- 797 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 17:47
- >796
788じゃなく789
- 798 :794:2000/11/19(日) 17:49
- >796
788をあまりいじめるなよ。
>大都市・大都市周辺を除くと1位です。
とちゃんと言ってるよ。広島は国勢調査報告でも大都市扱いになってるから
都市分類上で岡山とは違ってるの。
- 799 :794:2000/11/19(日) 17:50
- >798
788をあまりいじめるなよ。 →789をあまりいじめるなよ。
- 800 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 18:07
- >796
>H11.4〜H12.4の広島は+4178人
よく読め!それは社会増+自然増だ。広島は社会増はマイナスだろ?
- 801 :>796:2000/11/19(日) 18:12
- >796
転出入 平成10年(区間異動を除く)
転入 49@`152人 転出 48@`370人(広島市ホームページより)
きみの言ってるのは自然増も含めた人口増数では?
789は社会増数を書いてます。
- 802 :794:2000/11/19(日) 18:12
- >800
それでも広島は地方中枢都市、岡山は一地方都市。
この序列は決して変わらない。国は広島に原爆落ちても出先機関を
岡山に移そうという考えすらなかった。
- 803 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 18:15
- >802
わかった。わかった。広島よ永遠なれ
- 804 :仙台市民:2000/11/19(日) 18:24
- 岡山論破されたな。ここは君たちの来るところじゃないんだよ。
タイトルに「札仙広福」と書いてあるのに来るから恥じ書くんだよ(藁。
岡山なんかと一緒にされるとこっちも迷惑だな。
- 805 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 18:26
- >804
賎鯛に言われたかない。
- 806 :仙台市民:2000/11/19(日) 18:27
- 岡山の人は「熊本vs岡山vs浜松vs新潟を語る」にでも逝ってね。
- 807 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 18:27
- 前: 名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日: 2000/11/08(水) 23:55
仙台市・・・100万、788平方キロメートル、
広島市・・・112万、741平方キロメートル、
岡山市+倉敷市・・・105万、811平方キロメートル、
所詮仙台、広島はど田舎岡山レベル(藁
- 808 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 18:31
- >804
どこが論破されとんじゃ
- 809 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 18:35
- >807
この3都市圏目糞鼻糞レベル
- 810 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 18:36
- 東京の高級住宅地は千代田区番町・麹町を頂点に年々外側へ拡散していきました。
渋谷区の松涛あたりも今となっては相当な高級住宅地ですが、
戦前からの屋敷町住人から見れば「ふう〜ん」という感じです。
地方には地方の文化や伝統がありますし、広島や仙台などの城下町では
昔ながらのお屋敷町もあるでしょう。
都市の中での住宅地ランキングならともかく、
東京と地方の高級住宅地を比べても無意味です。
- 811 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 18:36
- >807
岡山と倉敷が合併できるはずないだろ。倉敷にさえ嫌がられてるからね。
広島、仙台は山間部があるからこの面積。DID人口で比べないとね。
>808
論破されてるのが分からないのは君の理解力の貧困さによる。
- 812 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 18:38
- >810
まあこのスレで東京の話されてもね。岡山よりはマシだが。
- 813 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 18:39
- >808
なんか広島が必死に抵抗してるだけのように思えたが・・・
- 814 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 18:41
- しかしスレ違いはびこってるな。この板たしかに終わってるかも。
- 815 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 18:44
- >813
そうかな。中枢都市=行政機関が集まってる都市だからこの論戦広島の圧勝だったよ。
君それじゃシドニー五輪の男子100kg超級柔道審判と一緒だよ。
- 816 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 18:45
- たしかに東北は仙台以外にまともな都市がないからこのような争いは無用だな。
- 817 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 18:50
- 今の勢いは岡山が上ってことがいいたいんじゃないの?
人口増のデータとかで。今までは誰がみても広島でしょ。
それはわかってんじゃないの?岡山も。
- 818 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 18:50
- ていうか宮城も含め東北の中心都市は東京です。
- 819 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 18:52
- >818
それは言えてる。
- 820 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 18:54
- >817
>今の勢いは岡山が上ってことがいいたいんじゃないの?
勢いがあっても所詮地方都市は地方都市。
「さいたま市」の社会増は23区にはるかに勝ってるけど
その「さいたま市」が23区に代わると言ってるようなもんだよ?変でしょ?
それに岡山はスレ違いなわけだし。
- 821 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 19:32
- >820
東京寄生のさいたまと岡山の社会増原因は根本的にちがうじゃん。
例えが悪いよ。スレ違いはごもっとも。
- 822 :名無しさん:2000/11/19(日) 19:46
- おお、いつのまにか岡山が混ざってる。
岡山って60万人ぐらいいたよね。
でも、街並みが30万都市ぐらいの貧相な感じだったような記憶しかない。
- 823 :札幌市民ですが:2000/11/19(日) 19:55
- 福武書店(ベネッセ)の本社が岡山だった事くらいしか思い付かない・・・
- 824 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 20:31
- 岡山人は岡山が中国地方のリーダーになろうなんてこれっぽっちも
思ってません。みなさんの言うようにただの一地方都市です。これからも
そうでしょう。ただ広島が中国地方の中心都市って思いこんでるのが
きにくわんだけです。たしかにお上の政策上行政機関が集中しては
いるが住民意識はまったく広島にはありません。中国地方の東半分
(含む備後、出雲)は広島に向いてません。行政、経済などいろんな
要素が集約されてこその拠点都市でしょう。
その意味で広島は「札仙広福」と呼ばれる資格はありません。
もちろん「札仙岡福」もとんでもないことだが。
- 825 :大阪人:2000/11/19(日) 20:38
- >824
かといってうちに擦り寄ってきても困るんだけどね。関西じゃないわけだし
こっちには権限もないし。関西弁でもしゃべってみますか?
- 826 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 20:40
- >824
禁忌なんぞにいつすり寄った?
- 827 :岡山:2000/11/19(日) 20:42
- >825
えー俺関西嫌い。
- 828 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 20:49
- >825
なんも関西にいれてくれなんて書いてないぞ。
- 829 :自治省:2000/11/19(日) 20:56
- 高々60万人くらいの都市で、広島いや大阪いやって言われても困りますね。
あくまで岡山は地方都市なんだからそれを統括する上位都市が必要なのです。
もっと己を知るべきです。
- 830 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 20:58
- >829
そりゃそうですね。それにここは岡山を語るスレではありません。
- 831 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 21:00
- >829
だから行政面はしょうがないのはわかってる。
だけど住民感情まで組み入れられないといけないの?
己のレベルは知ってるよ。
- 832 :830:2000/11/19(日) 21:00
- >826〜828
それじゃどこに入るわけ?地方でわけるときどちらも嫌って言うのは
許されないよ。
- 833 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 21:03
- >832
同州制スレで語りましょうか。
- 834 :830:2000/11/19(日) 21:04
- >831
>だけど住民感情まで組み入れられないといけないの?
で感情論を語ってどうしたいの? 単なる駄々っ子にしか見えないけど。
- 835 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 21:09
- >834
住民感情大事でしょう。
- 836 :岡山人:2000/11/19(日) 21:15
- 岡山がどこにつくとかかんけーないの。
俺が言いたいのは広島えらそーにすんなってこと。それだけ。
- 837 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 21:17
- だれか話題変えろ。
- 838 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 21:18
- このスレつまんない・・・
- 839 :830:2000/11/19(日) 21:19
- >835
いやだというのは勝手です。そして中国地方にも中枢となるべき都市が
必要であなたには残念でしょうが、岡山より広島の方が都市としてはるかに
大きいし、位置的にも中央にあり適任です。実際行政機関は既出のとおり
一地方にはめずらしく広島に集中しています。ただ距離的な面もあり大阪圏
に入りたいってのなら理解できますがそれもいやだという。だから話が
見えなくなってるんですけどね。
- 840 :統計局:2000/11/19(日) 21:19
- いずれ今年の国調結果出ますが、地方の大都市圏の5年前は以下でした。
都市圏名 人口 面積 DID人口 DID面積
万人 平方km 万人 平方km
札幌大都市圏 248 4@`914 223 345
仙台大都市圏 214 5@`192 128 219
広島大都市圏 204 4@`530 145 229
北九州福岡大都市圏 546 5@`265 368 612
浜松都市圏 120 1@`830 55 107
岡山都市圏 160 3@`303 74 175
熊本都市圏 144 3@`658 69 118
鹿児島都市圏 102 2@`405 57 98
北九州と福岡は重なりがあって分離できません。
「浜岡熊鹿」は、ここで扱う事項ではないので、興味のある人は別スレ
立てましょう。
それはそうと、今年の国調でも「新潟都市圏」の誕生は微妙な情勢です。
- 841 :仙台人:2000/11/19(日) 21:20
- 岡山出て行け。このスレはお前らのくるとこじゃない。
- 842 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 21:22
- >839
だから道州制スレの話題だっての。あんたもねちっこいね。
この話題はここでは終了。
- 843 :830:2000/11/19(日) 21:22
- DID人口岡山は広島の半分ですね。
- 844 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 21:22
- >835
そのとおり!
単に行政の効率性から、長年馴染んできた地名が、中央○丁目とか、
東××何丁目だとかって簡単に変更するなら、民主政治への挑戦だ。
レニングラードみたいなファシズムを感じる。
- 845 :仙台人:2000/11/19(日) 21:25
- 結局スレ違いで乱入の岡山のおかげでいい迷惑だったね。
さいごには自分で道州制に持ってってしまったよ。
最初からくるなよ。
- 846 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 21:26
- >843
岡山をもう口にするでない。
- 847 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 21:28
- >846
そうそう。岡山なんて地方都市なんだから相手にしたって仕方ないよ。
- 848 :842:2000/11/19(日) 21:28
- >845
俺福岡人・・・
- 849 :仙台人:2000/11/19(日) 21:34
- >848=842
悪い。場を収拾してくれようとしたんだね。でも君も長崎、熊本、鹿児島
なんかにあんな態度とられたらカチンとくるんでは?まあこれらは
感情的にも福岡に平服してるだろうけど。うちはそれらに相当する都市が
ないけど、福島が関東に行きたいってうるさいんだよ。
- 850 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 21:44
- >>849は何を偉そうに仕切っているんだろう。
>でも君も長崎、熊本、鹿児島
>なんかにあんな態度とられたら
関係のない町を「なんかに」なんてずいぶん見下した言い方だよね。
>うちはそれらに相当する都市が
>ないけど、福島が関東に行きたいってうるさいんだよ。
まるで東北を支配するお殿様みたいな言い方です。イタすぎ。
- 851 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 21:46
- >849
仙台の傲慢さが如実に表れたレスだな。
- 852 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 22:04
- >850@`851
岡山よりはいいよ。
- 853 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 22:28
- >852
目糞、鼻糞を笑う(ワラ
- 854 :名無しさん:2000/11/19(日) 22:31
- 仙台市青葉区は人口は分区してもいいくらいいるんだけど(30万弱)、
旧宮城地区を分区という形にすると25万と5万でアンバランスになる。
だから旧宮城地区の宅地開発が進んで人口が増える見通しが立つまでは、
なかなか分区に踏み切れないのだろう。
かといって人口を半々にするような形で分区しようとすると、
一連となった住宅地のどこかに境界線を引かないといけないので厄介だ。
強いて妥当そうな境界線を挙げると、仙山線以北を旧宮城地区にくっつけるってところか?
- 855 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 23:30
- >854
純・青葉区民が認めません。
- 856 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/19(日) 23:46
- 福岡も東区を分区したいみたい。
粕屋町を合併させて。
- 857 :札幌市民:2000/11/20(月) 00:04
- なんでもいいから新幹線だけは欲しい〜
高速なんかもういらねってのに
- 858 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 00:17
- http://tokyo1.virtualave.net
- 859 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 00:17
- http://tokyo1.virtualave.net
- 860 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 00:23
- 新幹線は・・・・
もう作っても維持費が相当かかるからいらないと思う。
札幌は新千歳空港と丘珠空港あるからいいじゃん。。
- 861 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 00:31
- >856
それはないんでは?
須恵町、粕屋町が福岡市との合併を打ち出しているけど福岡市は否定的。
以前、前原市や糸島郡も福岡市に合併を拒絶されたし・・・・
- 862 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 00:34
- 須恵って福岡市に隣接してるっけな?
志賀島〜海ノ中道は東区から分離して北区にしたらどう?
- 863 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 00:37
- 志免、粕屋が福岡市に合併したら一気に7万5千人増えるね。。
福岡市140万人かぁ・・
- 864 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 00:38
- 須恵町長が粕屋郡まとめて福岡市への合併を求める方針を打ち出してるそうだよ。
ちなみに東区は人口20万ちょっとで分区するほどではない。広いけど・・・・
やるとしたら東区(香椎)-箱崎区かな?
- 865 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 00:45
- ただ福岡市は水問題や交通網整備の問題でこれ以上市域を広げるつもりはない。
人口増加にも否定的だよ。
- 866 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 00:49
- 広島からみると他の3都市は平野があってうらやましいなあ。
広島の中心部にしたって川が6本も流れててつらいわい。
安佐北区や安佐南区みたいな山ばっかりの区をもちやがって、
みたいに言われるがその山すら貴重な土地なんだなあ。
- 867 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 00:58
- 福岡市は海水淡水化事業を一生懸命やってるね。
コスト、もう少しやすくなったらいいけどね・・
- 868 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 00:59
- >866
まあその川と山のおかげで全ての水を市内で賄えるんだからいいじゃない。
大きな川のない福岡は結構苦労している、しかも平野もたいがい狭いし。
仙台、札幌は平野も川もあるけど天然の良港がないなあ。
- 869 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 01:07
- 福岡市HPより。
行政区 世帯数 人 口
東 区 115@`913 268@`658
博多区 90@`169 178@`483
中央区 82@`438 150@`932
南 区 104@`563 243@`199
城南区 59@`689 126@`563
早良区 81@`858 203@`725
西 区 61@`750 167@`094
計 福岡市 596@`380 1@`338@`654
- 870 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 02:26
- >>868
仙台には確かにないが近くには気仙沼という世界有数の漁場がある。
札幌にだって小樽とかが近くにあり、別に良港に困っているとは思えないが。
- 871 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 02:54
- ここで言った良港という意味は個々の港のことではなく
流通・産業の拠点となりえる海域のことで五大港に数えられる
東京湾、大阪湾、伊勢湾、関門港とそれに続く博多湾、広島湾のこと。
これらからすると気仙沼、小樽は港の空間規模からは役不足ということ。
(個々の港の取扱量だけなら、博多>小樽>広島>気仙沼だけどね)
- 872 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 03:26
- 石狩新港がその地位を目指したんだろうが
バブルが消えてからはねぇ・・・
- 873 :煽りじゃないよ:2000/11/20(月) 12:04
- 色んな会社の中国支社が、中四国支社に格上げされているのが現状。
中国支社の所在地の多くは広島だが、中四国支社の所在地は岡山が多くなるだろう。四国との玄関口だから。
- 874 :[ここ壊れてます](4):[ここ壊れてます]
- [ここ壊れてます]
- 875 :名無しさん@お腹いっぱい。 :2000/11/20(月) 14:12
- 札幌はどうなの?そんなに都会なの?
- 876 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 14:15
- 俺も札幌のこと知りたい。情報求む!!
- 877 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 14:21
- 広島<札幌≦福岡、です。
- 878 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 14:54
- 180万都市をヴァカにしては逝けませんね。
広島<福岡≦札幌
- 879 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 15:00
- 180万都市って・・・
面積が違うやんか。福岡×3=札幌
福岡が札幌の面積になったら人口230〜250万になるんやなかったっけ?
さりげに福岡自慢。キラリ☆
- 880 :えびす講:2000/11/20(月) 15:06
- 今日の広島は凄いことになる予感
- 881 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 16:26
- 札幌の面積の半分以上は人も住み着かない山奥です。
事実上の都市部面積はそれほど広い訳じゃないのよ。キラリ☆
- 882 :[ここ壊れてます](4):[ここ壊れてます]
- [ここ壊れてます]
- 883 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 19:07
- 岡山人の妄想も酷いものがあるが、元祖はやはり仙台人だな。
Yahooにこんなひどい書き込みがあるぞ。
「伊達にフェアリンクが仙台にこだわったわけではない!!
10月29日現在で55.6%の平均搭乗率ということで、もうすぐ6割!
誰だ、20%行かなくてすぐ撤退とか言っていたやつ(雑誌)は(笑)
まじめに考えれば、背景人口1000万人、都市圏人口も
200万人超えるし、オーストラリア並の経済規模をもつ
地域のハブ空港(予定)なのですから、使い方次第ですね。」
とうとうここまで逝かれてしまったか。
- 884 :[ここ壊れてます](4):[ここ壊れてます]
- [ここ壊れてます]
- 885 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 20:41
- とうとう荒らされたね…
- 886 :硫酸弾:2000/11/20(月) 20:43
- >>883
確かにここまでくると逝かれてるな。
フェアリンクの平均搭乗率で止めておけばいいのに・・・
- 887 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 20:44
- >10月29日現在で55.6%の平均搭乗率ということで、もうすぐ6割!
??飛行機の搭乗率って60%が採算ラインじゃなかった?
ふぅ〜確かにアレだな・・・・
- 888 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 20:48
- >札幌の面積の半分以上は人も住み着かない山奥です。
>事実上の都市部面積はそれほど広い訳じゃないのよ。キラリ☆
市街地のすぐ廻りが広大な山奥なのはもうその時点で都会じゃない・・・
と名古屋人がいいそう。
- 889 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 21:14
- >871
『役不足』は褒め言葉だぞ。
『力不足』にしておかないと!
- 890 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/20(月) 22:51
- フェアリンクの社長さんの目的は広島・東京便だってね。
広島西にジェット入れるために会社起こしたたと言ってたぞ。
- 891 :870:2000/11/20(月) 23:19
- >>871
ああなるほど、そういうことだったか。それなら納得だ。
俺の早とちりだった、スマソ。
- 892 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/21(火) 00:20
- 駅前の都会度をおしえてください<札仙広福
- 893 :[ここ壊れてます](4):[ここ壊れてます]
- [ここ壊れてます]
- 894 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/21(火) 00:40
- 広島の人間だが、広島駅前は絶対どこにも負けてるな。
高円寺のほうが都会だったりして。
JRを中心に発展するという発想がない。
白島あたり、アストラム乗り継ぎできる新広島駅できんかな。
広島駅前はヤンキーの溜まり場です。
- 895 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/21(火) 00:43
- 札幌だけ新幹線ないもんね。よって、一番田舎。
- 896 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/21(火) 01:02
- 札幌の駅前はどうよ?
- 897 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/21(火) 01:07
- 札幌駅前再開発!!
- 898 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/21(火) 02:16
- 日本ハムよ。札幌に来い。来たら応援してやる。
- 899 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/21(火) 07:15
- うわ〜、早く新しいスレッド立てないと消えちゃうかな・・・
- 900 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/21(火) 08:00
- 広島だけ地下鉄ないもんね。よって、一番田舎。
- 901 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/21(火) 08:33
- >>898
日ハムより、ヤクルトがいい。
パリーグよりセリーグ。
- 902 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/21(火) 08:36
- 広島ってなんかの祭りで族が異常発生する《田舎》だね。
なんであんなのがまだいるの?
- 903 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/21(火) 12:29
- やばい奴らはどこにでもいるが、広島のそれはとことん
逝っちゃってる。街歩いてて思った。田舎のわりに
ドキュソ人口が異常に多い。
- 904 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/21(火) 13:27
- 広島ってあか抜けてないよね。
札幌仙台福岡はオシャレ・クリーンな街志向なのに、広島は暴走してる。
まあ広島らしいっちゃらしいけど、人気はどんどんなくなっていくね。合掌
- 905 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/21(火) 13:46
- 広島叩き開始。
さあ、集え馬鹿ども。
岡山馬鹿もチャンスがきたぞ。
- 906 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/21(火) 13:51
- *広島に贈る言葉*
安らかに眠って下さい。過ちは繰り返しませんから。
- 907 :広島よ、安らかに:2000/11/21(火) 13:59
- *広島10大悪行*
・広島大学を市外追放
・広島空港も市外追放
・大赤字アストラムライン延伸計画
・時期を逃がした紙屋町地下街
・市港湾局がないのでウォーターフロント計画が進まない
・スタジアムの屋根設置代ケチってワールドカップ開催地逃がす
・広島証券取引所に、岡山・四国各県は不参加
・交通の要所にあらず
・斜陽都市
・平野小さい
- 908 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/21(火) 14:01
- 今日は電波の受信状況がいいみたいだ。
- 909 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/21(火) 14:07
- 広島人が一番恐れる言葉=将来性
- 910 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/21(火) 14:15
- 札仙岡福は絶対にないにしても、札仙新福はありえる
- 911 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/21(火) 14:19
- 岡山だとばれないように必死みたい。
- 912 :>907:2000/11/21(火) 16:20
- >・広島証券取引所に、岡山・四国各県は不参加
とっくに東京証券取引所に合併。いまはもうない。
- 913 :[ここ壊れてます](4):[ここ壊れてます]
- [ここ壊れてます]
- 914 :名無しさん:2000/11/21(火) 18:35
- 何かと威張っている福岡人だが、別に広島と変わらないと思うが。
- 915 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/21(火) 18:40
- >>913
某スレで“識者”共がエラそうな論陣を張っているが
こういう荒らしを見ればどちらが低レベルかが判ろうというもの。
- 916 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/21(火) 19:01
- 福岡・広島・岡山に住んだことがあるが、
生活実感として、少なくとも現在 岡山は両都市に相当の差をつけられてる。
ただ、広島と岡山の差は、福岡と熊本よりも小さい気がする。
したがって、札仙広福のうち一番地位がビミョウなのは
広島に間違いないだろう。(中枢機能では、香川というライバルもいるし)
ログにもあったが、広島大学の地位も相対的。
大学院大学には指名されたものの、
次なるロースクール(法科大学院)誘致では、岡山大学に軍配があがるっぽい。
- 917 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/21(火) 20:21
- 広島v.s.岡山スレになってるモナー。
- 918 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/21(火) 20:23
- JR線
岡山駅:山陽新幹線、山陽本線、伯備線、赤穂線、宇野線、瀬戸大橋線、津山線、吉備線
広島駅:山陽新幹線、山陽本線、可部線、呉線、芸備線
高速道路
岡山:山陽自動車道、岡山自動車道、中国自動車道、瀬戸中央道
広島:山陽自動車道、広島自動車道、中国自動車道、
航空
岡山:東京、新千歳、仙台、小松、那覇、鹿児島
広島:東京、新千歳、仙台、鹿児島、那覇、新潟、小松、南紀白浜、鳥取、出雲、高知
青森、女満別、函館、松本、宮崎、石垣、富山
航路はめんどくさくなったからやめた。
こうして見るとどっちもどっち?って感じかな。
訂正あったらよろしく。
- 919 :>918:2000/11/21(火) 21:06
- 岡山に米子道
広島に浜田道
追加キボンヌ。
- 920 :[ここ壊れてます](4):[ここ壊れてます]
- [ここ壊れてます]
- 921 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/21(火) 21:54
- フェアリンクは知名度ゼロからの出発だったしさ。
登場率伸びてるんだからいいんじゃん?
エアドゥとかみたいに安いわけでもなかったし。
本数が増えるのはやっぱり便利だよ。
で、アクセス鉄道が完成すれば更に便利なのも確か。
東北は各県が空港を造っちゃったけど、
もっとお互いを上手く使っていかなきゃ共倒れ。
そういう意味で仙台空港が東北の拠点空港として期待されても
別におかしくないさ。大事なのは使い方。
- 922 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/21(火) 21:59
- 札幌南口は今大丸などつくっとります。
でもそごうは閉店です。
どうなるやら。
- 923 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/21(火) 22:31
- 香川が中枢性で広島のライバル?
初めて聞いたなあ。
広島にいると中四国の中枢って考え、あんまりしないなあ。
広島自身、自分の事でいっぱいいっぱいやし。
岡山も香川も自分の周りの地域の中枢として発展してく、
とか言う考えないの?
中四国全体がなんかさえない地域なんだからさあ。
そもそも中四国とか九州とか、あのへんの中途半端な
地域規模の中枢性って意味あるのかね?
まあ、広島こそ中枢、岡山こそ中枢、って事大好きな人は
どっちにもいるし。
- 924 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 00:28
- 札幌まで新幹線つくるべき!!
だって青函トンネルの意味がないじゃーん。
青森もおこぼれにあづかれるし。
- 925 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 01:27
- 確かに札幌までだったらいいかな?
博多発札幌行き新幹線 なんてできないかなあ?
- 926 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 01:31
- JR束と倒壊が犬猿の仲なのでムリです
- 927 :福島人:2000/11/24(金) 03:36
- 俺、仙台のいうことなんてきなねーもん。
博多も広島もいい街じゃん。
かわいい子おおいし。
えーーーと仙台の女は・・・あれ???
- 928 :福島人:2000/11/24(金) 03:40
- >きなねーもん
きかねーーもん
- 929 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 07:36
- >>854
>一連となった住宅地のどこかに境界線を引かないといけないので厄介だ。
軟弱な!
札幌なんか、西区から手稲区を分区するとき、見事にぶった切った。
「発寒」と「宮の沢」の2つの地区だけど、手稲区側は「新発寒」「西宮の沢」
に変えられちまった。
行政区で「手稲」の名は復活したものの、その面積たるや旧手稲町の半分くらい
だね。
そーか、こっちは旧手稲地区が多すぎたのが問題で、そっちは旧宮城地区が少な
すぎるのが問題なのね。
- 930 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 07:39
- >>888
うーむ、河川行政思うにまかせず洪水の危険に苛まれてるのと、水道水が臭いこ
とからの僻みに見えないこともない。
人も住まない山林が半分占めてるおかげで、一つの水系の水資源を思うがままに
使えるし、巨大水瓶を2つ持てるし、水道水とは思えない美味い水が供給できる
のですよ。
山林を笑う者は山林を持たざることに泣くのじゃ。下流域に住む人は上流域に足
を向けて寝るようなマネをしちゃぁ、いかんな。
大阪市みたく、巨大地下放水路網を整備するような行政力があれば別だけど。
- 931 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 09:31
- え?名古屋って大都市の中じゃ水はうまいと思うが。
- 932 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 14:24
- >市街地のすぐ廻りが広大な山奥なのはもうその時点で都会じゃない・・・
> と名古屋人がいいそう。
名古屋には中山間地域があるだろ!
- 933 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 15:02
- なんだ?中山間地域って。
- 934 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 17:18
- デムパです
- 935 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/24(金) 21:40
- NTT西日本の本社、広島誘致がんばってたけど大阪へ行っちゃったね。
- 936 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 01:43
- >933
中山間地域も知らん奴がいるとはな・・・
終わったな・・・この板も。
とりあえず933をさらしあげな。
- 937 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 02:05
- >>936
つーか知ってるヤツは田舎者(俺も
- 938 :札幌市民:2000/11/25(土) 03:15
- 4都市を実際みた感想としては、
福岡>札幌>仙台・広島 って感じなんだけど、
やっぱり、商工業的に、新幹線も港もないって
厳しいです。
4都市で一番下っていわれても、文句言えないです。
- 939 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 03:22
- 港に関しては石狩新港と連携すればいい事だと思うけど、
まあ肝心の産業規模自体が小さい訳だからねぇ。
しかし新幹線は工業的に関係あるか?
- 940 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 03:24
- 重くなるから札仙広福パート2行って下さいませな。
- 941 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/25(土) 23:14
- フェアリンクって50%以上逝ってたのか?
これ嘘っぽいね
仙台空港なんて人がほとんどいなかったぞ
背景人口1000万人、都市圏人口も200万人ってのはたぶん当たってるのだろうけど、仙台空港は不便すぎ
さっさと空港線をつくれや
- 942 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 01:32
- 仙台空港って不便。
- 943 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 10:43
- 広島空港も不便
- 944 :名無しさん@お腹いっぱい。:2000/11/28(火) 12:09
- 神戸空港は不要。
- 945 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/02/03(土) 16:20
- 元祖スレ保存揚げ
- 946 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 05:21
- 元祖スレ保存
- 947 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/04/14(土) 10:50
- なつかし〜
206 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)