■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
KENWOOD LS-SG7
- 1 :hi-CP:01/11/09 16:27
- ケンウッドLS-SG7が評価高いのですが本当に良いSPなのですか?
- 2 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 16:37
- ケンウッドが上手いのは、宣伝だけ。
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/09 17:32
- >>1
ペアで2万にしてはね。
数の出にくい単品モノと比べて原価高い。
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 15:47
- うちにあるが2万の割にはいいぞよ。
音はワイドでフラット。能率が低くてパワーが入らないのが欠点かな。
小音量しか出せない人にはいいのでは・・
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 15:51
- でも、音伸びないぞお。
コンプかかってるみたいに。
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 16:58
- 元々が、近接小音量聴取用だからな。
ライバルはなんだろう。富士通パソコン付属のタイムドメインあたりか?
- 7 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/10 17:44
- というか、アキュ軍団が居なくなったときに、経営陣は宣伝で小僧を騙す戦略に
変更して、それがそのまま続いていると思われる。
ときどきまぐれでましな製品が出るけど、単発で後がつづかない。
なぜなら、最初からしっかりしたものつくりつづける意志が会社にないから
と思われますが、いかがでしょうか。
確かに2が言うように、広告づくりだけは上手いんだわ。
デノンの掲載すればいい路線よりまともですが。
- 8 :ワイドでフラットでダイナミック!!!:01/11/24 22:58
- age
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/26 08:51
- 本当に良いSPです。コンコルド105よりも数段上。
- 10 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 21:38
- スペックで見るとLS-VH7も同等品のようだけど、どうなの?
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 21:59
- >>7
アキュ軍団がいなくなったのはかなり前1970年ころ
その後もTRIOは名品をつくっていた。
KENWOODになっても
今の路線は1990年以降あたりからでしょう
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 22:15
- >>10
別物
バッフル板の材質が違う。耐入力も違う。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 22:29
- そうかあ・・なんか残念だな。
ナカヌキヤっていうところでCDレシーバーとスピーカーが9800円だったから
即買いしたわけ。
で、どんなもんなのかとこの板きたらSG7がすごく評判がいい。
で、いま買ったやつのスペックと比べてみたらほぼ似てるんで驚いたんだけど
やっぱそううまい具合にはいかないね。
- 14 :ワイドでフラットでダイナミック!!!:01/11/30 22:35
- でも、LS-VH7は防磁型でLS-SG7は防磁型ではない・・・。
KENWOODのミニコンのスピーカーの半分以上は防磁型ではないけどね。
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 22:39
- 防磁は音悪し。
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 23:39
- LS-SG7外見も音も最高です。これが2本で実売17000円は安すぎる。
値段の高い海外小型SPって何なんだろうと考えさせられる。
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/11/30 23:49
- 故長岡鉄男氏が絶賛してた。今、江川が使用している。
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 00:05
- まあ、LS-VH7もいいと思うよ。外見的には俺はこっちのほうが好き。
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/01 00:19
- LS-VH7 MDF材を天然木で覆ったフロントバッフルを採用
LS-SG7 フロントバッフルに積層された天然木を採用
この差が大きいの?
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 17:31
- 優良スレアゲ
- 21 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/02 19:14
- >>19
別物だか、SG7が悪いってことじゃないと思う。
気にすることない。いいアンプで鳴らせば、SG7も底力を発揮するかも?
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/04 20:01
- セカンドシステムで使用しておりますが、4さんの言う通り値段の割には良い音を聴かせてくれます。
ただやはり大音量で浴びるように聴くのには向いていません。
小音量でじっくりという感じですね。
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 01:10
- このクラスしか聞いたことが無いからわからないけど
どれくらいのレベルなの?5万円クラスぐらいとか。
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 06:53
- みんなどんなアンプで鳴らしているの?
KenwoodのAvinoとか?
それとも、Kenwood、デノン、マランツあたりの39800アンプ?
ElekitTU-870で鳴らしている人、いません?
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 19:24
- こんなスレがあったとは、嬉しい。
2年ほど前に雑誌で評判良かったので1万5千で買った。気に入っていたが、最近
自作SP作ったら、LS-SG7の冴えない音にびっくりした。壁の向こうで鳴ってる感じ。
内部パーツを確認したら、工業用のショボイコンデンサを使ってたのには驚いた。
もの自体は気に入ってたのでコイルとコンデンサを換えてエージングしたら、ガラス
の向こうで鳴ってるぐらいにはなった。おそらくツィータがもう一歩役不足なんだろう
けど、元から比べるとびっくりするぐらい良くなった。
自作をやってみた身として、作るコストを考えて定価2万1千でここまでできるなら
すごいと思った。でも定価を後千円上げても良いから、せめてオーディオ用のコンデ
ンサぐらいは使って欲しい。すごくもったいない。
いつかHPを立ち上げて内部パーツ変更の紹介をやりたいと思って、デジカメ写真は
置いてあるけど、いつになることやら。
コイルとコンデンサ換えたから絶対とは言えないけど、コンデンサ換えるだけでも
安価で相当音は良くなると思う。内部パーツ変更を前提でソーテックの
ttp://www.sotec.co.jp/direct/options/audio/op-vh7pc/index.html
がすごく欲しいが(多分>>13の言ってるのと同じ。レシーバ付いてこの値段は本当
にすごい。13さんは398スレ出てた人?)、2台あってもしょうがないかと買ってない。
VH7の中は分からないけど、見た目のユニットは同じ。SG7は手持ちのカタログには
防磁を謳ってないが、ウーハの裏にはキャンリングマグネットが貼ってある。
テレビの横に置いても大丈夫。
以上、改造に興味を、引いては自作に興味を持ってくれる人がいれば。
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/05 20:32
- >>25 私もそう思ってました。コンデンサーは何を使用されたのでしょうか?
教えてください。
- 27 :25です:01/12/05 20:59
- ベニックと言うところのです。
もっと高い製品もあるでしょうが、換えるまでは効果があるのか分からず、
大金をつぎ込むことはできなかったので。
サウンドアティックスさんで扱いあると思います。
私はコイル・抵抗も換えたかったので、マディサウンドで
ttp://www.madisound.com/
買いました。コイルは16ゲージの、抵抗はEagleと書いてある緑色のにしました。
部品の計数は元のものと殆ど変わりません。
- 28 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 03:11
- 試しにメインシステム(AU-X1111MOS)に繋いでみた。
25さんが言うように壁の向こうで鳴っているような感じはしますが
こんなちっこいスピーカーが部屋を共振させられるぐらいの
低音が出るとは思わなかった。
横から見るとかなりウーハーががんばっている・・・・
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 05:28
- 見た所、ウーハーのエッジが大きく取ってあるので、ある程度駆動できるのかな。
音は聴いた事がないのですが、故長岡氏が絶賛してたのは知ってたので気にはなってました。
能率が低いし、ここの感想などから、大音量には向いてないのかな?と思ってましたが、
>>28さんの話では結構パワー入れても逝けそうですかね?
ただ、音が引っ込んで聞こえるような話が多いですね。そういう意味からするとB&W
なんかとは対極的な音なんでしょうか?
ちゃんと鳴らすにはある程度駆動力のあるアンプが必要っぽいですね。
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 06:32
- おおっ?俺このSPもってるじゃん!
って思ってSP見たらLS-SE7という型番でした。
鬱だ・・・詩のう・・。
- 31 :25:01/12/06 10:40
- >>30
詩なんでも、、、LS-SE7も似てますよね。ウーハは違うみたいですけど、それで
どこまで音が違うかは分かりません。
ウーハの口径が大きい分、低音は伸びてるかも。
SG7よりクロスが低い分、ツィータの音の影響がより大きくなるかな?
SE7の方が耐入力も大きい、、、ということはこのツィータは結構丈夫ですね。
>>28
SG7、随分低音は伸びますよね。ただ逆に伸びすぎててボンついてる感じがしないでも
ありません。お好みでバスレフポートを軽くダンプすると良いのではないかと思い
ます。
「壁の向こう」が気になれば、是非とも内部パーツを換えて試してみてください。
私は高度な電子工作とかはできませんが、それでも十分にできる範囲だと思います。
換えた直後はぱっとしませんでしたが、エージングするとびっくりしました。家族も
横で聞いて驚いてました。
ネットワークのパーツの影響って大きいですね。
あ、でも手間を掛けなくても、もっと良いメインのSPをお持ちなのかな?手頃な
価格で遊び半分でやってみて下さい。
私も同じ頃のアンプを使ってます。ケンウッドの、定価は半分ぐらいですけど。
>>29
能率が低いので、ボリュームを回してもなかなか音が大きくなりません。大音量で
いけるかどうか(歪まないかと言うことでしょうか)は大音量派ではないので
分かりませんが、かなりうるさいぐらいまでは全く問題ないと思います。
私が当時読んだ数冊の雑誌には能率が低くてAVINOでは十分鳴らせないというような
ことは書いてありました。
他の市販SPをたくさん見たわけではありませんが、引っ込んで聞こえるのは内部パーツ
のせい、となれば、SG7に限らず多くの低価格SPはネットワークをちょっと良い部品に
するだけで相当音は良くなるのではないかと思ってます。
長々と失礼しました。
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 18:01
- ネットワーク改善に使用した部品名を具体的に教えて頂きたいのですが。
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/06 18:22
- SPスタンドとインシュレーターをしっかりしたものにすれば驚くほどよく鳴りますね。
大音量でもまったく問題ないと思います。ドヴォルザーク「新世界より」を視聴しました。
誰でも感動すると思います。しかし、偶然このようなSPができたのでしょうか?
値段も安すぎます。
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/07 12:23
- LS-SG7購入したいのですが何処か在庫販売してるところないですか?
何件か問い合わせしたけど在庫無し。メーカーも生産は完了してるみたい。
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 00:39
- まー、この会社のものは、基本的にダメでしょ。
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 00:51
- 例の債務超過問題でもうすぐ倒産するかもしれないんで
この手のバブル系モデルの生産はとっくに止めてます。
アイワはソニーの子会社だから良いけど、ケンウッドは
後ろ盾がないからいっきに逝くかもしれません。
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/08 00:57
- LS-VH7はどうよ?
RD-VH7とセットで12900円で売ってたけど。
- 38 :25:01/12/09 00:49
- >>33
また雑誌ネタで申し訳ないですが、ピュアオーディオ用の単品として売ってるスピーカ
(数が少ない)でなく、コンポの付属スピーカとして、大量生産できるのでコストを
下げられる→安くできる、というようなことが書いてありました。
>>34
SG7見つかると良いですね。
上のグレードを狙ってみるのも一つの手かも知れませんね。K'sとセットで売られて
いたスピーカとか。
あとは37さんの言うように、LS-VH7を買ってみるとか。デザインが嫌でなければ。
絶対とは言えませんが、中身は同じだと思うんですけどね。
37さんの言う値段だと、レシーバまで付いてるのにSG7単品を買うより安いですから。
実は私値段にぐらりと来て、思わず1セット注文してしまいました。TwoTopインター
ネットショップの特価品の所です。
- 39 :37:01/12/09 00:53
- >>38
漏れも値段で買っちゃった…
でもスピーカー置く場所がなくてまだ聞いてない。(泣
リアスピーカーにでも使おうと思ってるんだけどね。
- 40 :25:01/12/09 19:07
- >>32
ネットワークのパーツは片チャンネルあたり、コンデンサ(キャパシタ)X2、
コイル(インダクタ)X2、抵抗(レジスタ)X1の合計5つだけです。
具体的なものは>>27でも書きましたが、MadiSoundで買ったパーツです。そちらの
ページを参考になさってください。
ユニコンのコンデンサ→BENNICのコンデンサ
付属コイル(メーカー不明)→マディオリジナルの16ゲージのもの
IWAKIと書いてある抵抗→マディでEagle Metal Oxide と書かれている緑色のもの
私が使ったのは上のようなものになりますが、コンデンサはソーレンやAudioCapなどが
有名なようですし、抵抗はデールなどが定評があるみたいです。コイルは太さに応じて
値段がうなぎ登りで上がります。
私はあまり詳しいわけではないので、パーツメーカのお薦めとかは言えないのですが、
他の方の評判やお財布と相談して決められてはいかがでしょうか。
画像を上げてみましたので、御参考になれば幸いです。
http://www.sugoichu.net/sys_dir/cgi/user2_album.cgi?key=801WHXV
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/09 19:40
- ↑ありがとうございます。やってみます。
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/10 05:04
- 中身見せてもらいました。なかなかいい仕事をしてますね>25さん
ネットワークを見ると、かなり低い周波数から中域にかけて
音を絞っていき、低能率のツイータにつなぐという、現在の
低価格コンポの主流の手法を取り入れた極普通の構成ですね。
これは小型スピーカーの低音感のなさを補う手法で、
長岡さんがこの構成をまねたSPを連発していました。
この補正の結果ひどく能率が落ちるという欠点はあります。
この構成では、どうしても中域がちょっと引っ込んだような、
元気ない音になりがちなので、「奥に広がる」音に聞こえるのは
これが主原因だと思います。ツイーターもスペースの制約から、
また能率を低く押さえる必要から、非常に小さな磁石を使用して
いますので、これも音が前に出ない要因の一つですね。
EAGLEの抵抗はやや癖っぽいので、できれば上質の巻線抵抗
に換えたいところですが、500−1000円はしますので、
CPは良くないですね。音にはかなり効きますよ。
- 43 :25:01/12/11 21:22
- >>42
ありがとうございます。
私もツィータが力不足だと思います。ツィータがもっと良いものだと、中域も大分
カバーできるのでしょうね。ただユニットに掛かるコストも相当低いでしょうから、、、。
やはり多くは望めないかと。
私は3ウェイは自作したことないのですが、自作される方はこの中域が気になるのかも
知れませんね。
>抵抗
Eagleは癖があるのですか。評判の良いのは通常値段も張るので、マディで扱ってるうち
の高い方が良いのかと、選びました。ツィータに直列で入ってることを考えれば、その
影響も大きいはず。ちょっと安易でしたね。
コストをどこまで掛けるかというのは難しい問題ですね。片チャンネルあたり抵抗は
1本しかないので、1000円ぐらいならおごってやっても良いですね。
ただ元々が低価格のものなので、安いユニットにどこまでつぎ込むべきか悩みます。
私の場合BENNICのコンデンサはキットで使ったことがあり、特に不満もなく、価格も
安かった。コイルはちょっと太いものを使ってみたかった。抵抗を選んだのは上の如し
です。
コイルの太さでどれぐらい変わるのか試したことがないので分からないのですが、
コイルを少し細いもので我慢して、その分を抵抗に振り分けるというのも、低価格で
音質改善というテーマの一つの手かも知れませんね。
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 21:32
- あんなもんに2万もだすならもう数万だしてもっといいスピーカーを買うな。
まぁ君たちにとってはその数万が死活問題なのだろうが(藁
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/11 21:45
- 昔のハナシだがLS1000ってSPがあった。
どんなにパワーをぶちこんでもへこたれず力強い音がした。
当時の同価格帯は秀作ぞろいだったが、大音量時のリニアリティはNo1だったのでは?
ウーファーに補強リブがついてるのが特徴だったが、そのシリーズのイチバン安く小さいヤツを買った。
あのSPを所有していた者としては今のKENWOODは安っぽい音しかしないように聞こえる。
- 46 :25:01/12/15 13:35
- LS-VH7を分解した画像をアップしました。
http://www.sugoichu.net/sys_dir/cgi/user2_album.cgi?key=801WHXV
正直な所、中身はまったく同じだろうと思ってたのですが、微妙に異なります。
音は聞いてないので分かりませんが、ユニットも殆ど同じですので、傾向としては
似てるのではないでしょうか。
詳しい人や、実際に比較した人のご意見を待ちたいところです。
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 15:07
- おもしろい!
分解されましたか。
できたら箱の写真もほしいのですが
- 48 :25:01/12/15 15:57
- >>47
ええっと、箱の写真とおっしゃいますと、どういう部分でしょうか。
できる限りご期待に期待に添いたいと思いますので、具体的にお願いします。
- 49 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 19:37
- すみません、エンクロージャーのことです。
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/15 23:26
- >>46 大変参考になります。応援します。
HPでもっと詳しくおねがいします。私は、LS−SG7ユーザーです。
- 51 :42:01/12/16 14:42
- またまた面白い画像ありがとうございます!
ええと、見たところユニット自体はほぼ同じ様なものですね。
VH7の方がやや低域へのレンジの伸びを抑えて能率を上げているようです。
たぶんバスレフのチューニングも違うでしょう。
磁気回路のシールドのお椀は、恐らくパソコンに密着させても
大丈夫なように、という配慮でしょう。
パソ用途が念頭にあって低域の伸びを抑える設計をしているのかもしれませんね。
低域の伸びよりも活発さを取りたい人には、VH7お買い得かも。
- 52 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 15:15
- このスピーカー、ツイーターもウーファーも真ん中がふくらんでるんじゃなくて、
へこんでるんですが、どうなんでしょうか?
Kenwoodこれよくやってるけど。
あと、素材がなんか硬くてよくわからないですね
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 17:15
- 出っ張ってても、へこんでても実はそう変わりません。
厳密に言えば、ウーファーでは共振が出る周波数が低い方になるとかありますが、
使うときには気にする必要はありません。
真ん中凹んでるのは昨今ブームになっています。
昔にもブームがありました。
メタルコーンブームの影響もあるのでしょう。
コーンの材質はポリプロ・マイカ系でしょう。
安いプラスティック系です。
これもアルミ風の塗装で高級感を演出するのが流行です。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 19:26
- このスピーカーって
ボーカルが綺麗に聴こえるタイプでしょうか?
- 55 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/16 20:34
- 俺はいけると思う。スペンとかハーベス好きであれば、JBL的な歌い方はしない。
- 56 :25:01/12/18 01:56
- >>47
はい、箱=エンクロというのは分かるのですが、、、。
箱の一番内側の部分というのはボンドでがっちり固定されてまして、分解できません
(バッフル面のウーハの穴から手を突っ込んで、中のパーツをごそごそいじるという格好
になります)。
ですから、箱は外からしか写真を撮れず、お見せすべき部分があまりない、というのが
正直なところです。
もう一回分解の仕方を詳しくやってみようと思いますので(お時間少し下さい)、
それを見てご要望があれば、またお願いします。
>>50
や、ありがとうございます。
HPを立ち上げたいのですが、、、この期に及んで、作り方を知らないのです、
わはは(^^;) 今まで興味がなかったもので。
まぁおいおいやっていくとしましょう。しばらくは写真でご勘弁下さい。
上にも書きましたが、次はもうちよっと詳しく、分解法をやってみようと思います。
- 57 :25:01/12/18 02:22
- >>51=42
再び詳しい解説ありがとうございます。
私の想像も大体同じでした。
バスレフポートに使ってる紙筒は直径、長さとも同じものでした。エンクロの内容積も
ほぼ同寸でしょう。
前にも書きましたが、SG7の方は低域が伸びて、無理矢理引っ張った感じで、ボン
ついてるのが個人的には気になります。
低域を欲張らずに、中域がより素直になっている(という想像が当たっている)
とすれば、SG7よりむしろVH7の方が良いのではないか、と私も思ってました。
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/18 21:34
- こんばんは。
このスレ見て本日TW●T●PでVH−7PCを買って来ました。
(@¥12,800)いい買い物でした。ありがとうございました。> ALL
まだ在庫多数です。お早めに(業者ではありません・・・)
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 12:29
- ↑それよりLS-SG7どっかに在庫残ってない?
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/19 22:37
- >>59
ジョーシンの1ばん館に展示品限りで置いてありました。
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/20 23:47
- もうすぐ、潰れるか、リップルウッド傘下だな。
後者なら、幸せ。
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 00:52
- デノンと統合させれば、結構良いんじゃないの?
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/21 01:28
- LS-11覚えてる人いる?
低音のパンチ力があってよかったなぁ。
小型で値段も手ごろだったし。
確か、5万円だったよね?
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 02:08
- ま、何をしようと、行く末は、本社→小平市、でしょう。
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 12:00
- LS11まだ使ってるよ。ビクターへの買い替えで最新LX−L3を買ったけ
ど、LS11の方がいい。
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 12:10
- LS11もドンシャリなのか?
だとしたら、よくこんなもん使えるな。
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/22 13:43
- ドンシャリとは一番遠いところにいるスピーカーです。
ケンウッドのドンシャリは昔のキラキラシスコン、カーステの音作
りで単品はまったく違うのがうまいところ。>66はイメージに踊らされそうな
人だね!!
- 68 :63:01/12/22 13:56
- >>65
>>67
わお〜、知ってる人がいて嬉しいよ。
急に欲しくなってきた。
LS11の後継機種ってあるかな?
- 69 :63:01/12/22 14:05
- >>68
>LS11の後継機種ってあるかな?
言い忘れた。現在の機種ね。
- 70 :63:01/12/22 18:41
- 質問の仕方が悪かったかな・・・。
現行機種でLS11に近い商品はどんなもの?
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/24 00:33
- アコースティックS1あたりか・・・
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/26 06:25
- 俺の好きなスレあげ
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 17:14
- 私もLS-SG7ユーザーです。
私はモニターオーディオのモニター2を持っているのですが、
LS-SG7を改造したらモニター2の音を越えてしまいました。
定位や解像度もモニター2より全然上です。
改造と言ってもコンデンサなどは交換してません。
私の改造はもっと単純です。
ツィーターの抜けの悪さは鉛のテープで制振させるだけで驚くほど抜けるようになります。
貼るときはマグネットやプラスチックの部分にベタベタと貼って下さい、念入りに。
あと金属部分などにも。なるべく多く貼って重くすると良いです。
今まで抜けなかった音が前へ前と出て来て定位も全然良くなります。
解像度も格段に上がります。今までボケボケしていたのが
めりはりのあるはっきりした音に変わります。
ウーファーがボンつくのは、エンクロージャーの中に
紙風船を入れて見て下さい。おもちゃ売り場に売っているカラフルな奴です。
あれを膨らまして3つ入れて下さい。ボンつくのはこれで解消されます。
低音が締まり定位が良くなります。今まで聴いたことの無いような低音になります。
ベースなどの低音がはっきり聞こえるようになります。
吸音材は音を濁らすので取ってしまいましょう。
音が生き生きしてきて濁りが無くなります。
あとバッフルのプラスチックの部分にも鉛を貼って下さい
これもベタベタと隅々まで貼りましょう。
手で叩いてキンキンと鳴るのは音を悪くする原因になりますので、
しっかり制振させて下さい。重くすることによって定位も良くなりますので。
一回騙されたと思って試して見て下さい。驚くほど音が変わります。
今まで気になっていた高域の抜けの悪さや、低域がボンつくなどの締まりの無さも
これで解消されます。
壁の向こうから聞こえていたと言う感じが無くなり、
ボーカルなど目の前で歌っているような感じになります。
定位もくっきりします。
私はこれでLS-SG7の底力を知りました。
下手な10万円クラスのスピーカーより全然上です。
お金もそんなに掛からないので試して見てはどうでしょう?
- 74 :煽りじゃないよ:01/12/27 18:47
- >>73
あのね、気持ちは分かる。だけども、そういう対策をした結果の音は、
「他に類を見ない」音にはなるけれども、決して本当のイイ音じゃないんだ。
出てない音はどうやってもでない。音が死んでしまう。
金子式ブチル対策のなれの果てにも通じるものがある。
本当にイイ音のスピーカーを聴いて、耳を鍛えることも必要だと思う。
君は、まだ本当にイイ音のスピーカーを知らない。
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 18:59
- >>73
バイオリンもエンクロージャーも木のぬくもりによって豊かな音になってるんだよ。
鉛テープでガチガチしたいなら、最初から金属のエンクロージャー作ってもらえ
なぜ木なのか、考えてくれ
バイオリンに鉛テープ貼ってる人などいない。
- 76 :冬休みはこういうの増えるね〜:01/12/27 19:12
- >>75
プラの響きが豊かな音ってか
もう一度よく読めば?
バイオリンとスピーカーじゃ響きの意味が異なるのを
知ってての発言かな?(ワラ
- 77 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 20:22
- >>76
じゃ響きの意味を説明しる!
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 20:30
- >>73
Monitor2も改造したらどうよ(藁
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 20:38
- オラのティンポに鉛のテープを貼ってくれぇーーー
振動対策
- 80 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 20:47
- つうかモニオなんて糞じゃん。
- 81 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/27 20:48
- >>79
激しすぎて鉛テープじゃとても足りないので振動子を付けましょう(w
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 00:53
- >>81
振動子ってなーに?
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 03:38
- 確かにプラになってる場所ってちゃっちくて気になるよな。
余計な共振とかしそうだし。
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 03:53
- 僕はLS-SE7なんだけどこのすぴーかーは駄目なのですか?ぜひ教えてくださいおねがいします。
- 85 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 04:06
- 駄目だね、別物だよ。
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 04:11
- いやむしろいいアンプにつなぐとかなりいいよ。
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 04:17
- そうなんですか?皆さんはどう思います?
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 04:20
- 俺も聞いた事ないからわからん。よかったら息子から取り上げようかな。どうなんでしょうね?私も知りたいです。
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 04:28
- 何もそんなに必死にならんでも。
- 90 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 04:35
- プラスチック製のバイオリンに鉛貼る、これ最強
- 91 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 04:40
- ワラタ。でLS−SE7はどうなのかな?
- 92 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 04:49
- 作りが全然違うんじゃないかな。聞いたこともみたこともないけどさ。
- 93 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 05:12
- 違うだろどう考えても。
- 94 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 05:14
- どうなんだろうな?
- 95 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 05:38
- ねむ。
- 96 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/28 12:35
- おれは、基本的にオリジナルが好きだ。GOLDMUNDSRI2で、ドライブすればすごくいい。
ケーブルはBelden727mk2。色々国産から海外からアンプを友人どうしためしてみた結果。でも安くてすごくいい。手放さないだろう。
あと、セパレートは、だれも持ってないので確認できない。
- 97 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 00:40
- あげ
- 98 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/29 02:23
- age
- 99 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 21:36
-
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄
( ゚Д゚) < >>100 アンタ、まさか100getだけが目的の阿呆ちゃうやろな?
(⊃ \⊃ \____
\ )ρ
く く
- 100 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 21:40
- 今だ!100ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ (´´
∧∧ ) (´⌒(´
⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
 ̄ ̄ (´⌒(´⌒;;
ズザーーーーーッ
_____
| | ん? |
|  ̄ ̄∨ ̄ ̄ (´´
| ∧∧ ) (´⌒(´
人 ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
( ) | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ (´⌒(´⌒;; ̄ ̄
 ̄ | ズザーーーーーッ
|
|
|
|
∧|∧
( / ⌒ヽ | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |
∪ / ノ . |
ノ ノ ノ |
.(_/_/ |
- 101 :名無しさん@お腹いっぱい。:01/12/30 23:43
- おわり
- 102 :age:02/01/02 22:27
- アゲ
- 103 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 02:59
- TWOTOPの特価品のLS-VH7(+RD-VH7PC)、私も値段につられて買いました。
で、メインのシステム(といってもDENON PMA-390ベースのしょぼいやつ)に繋いで
自作10cmフルレンジ(FE-103Σ、Wバスレフトールボーイ)と聴き比べてみました。
で、感想。全体に抜けがいまいち。ベールの向こう側みたいな感じ。また、中低音に
腰がなくてややボワンボワンした印象。そのせいか、ボーカルがくっきりと前に出てこ
ない。中低域に関しては、セッティングを詰めていけば解消されそうな気もするけど、
今のところ自作SPの方が音像がくっきりしていて好みかな。
LS-VH7って、SG7とやっぱり音の傾向って違うのかな?
そのあたり両方お持ちの>>25さんなんかに、ぜひ伺ってみたいんですが。
- 104 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 15:48
- 本体のSG−7MDはどうでしょうか??
- 105 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 16:48
- >>103
中低息のボン付きはセッティングよりもAMPの能力不足じゃないの?
うちのサブもPMA-390だもんで、こいつにつなげると>>103さんの
いうとおりかなりボンづくけど、メインのPM-15につなぐとカナーリ
明瞭な音だすよ。
結構このスピーカはAMP喰いかも。
- 106 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 17:13
- ???????????????
- 107 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 17:17
- ☠ฺ
- 108 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 17:19
- ☂ฺ
を半角で打つべし
- 109 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/07 21:06
- どんなスピーカーでも、良いアンプを奢るとかなりな音で鳴るよ。
特にレンジが広く、癖が少ないLS-SG7では特にそう感じられると思うけど、
あんまり値段のバランスを無視して論じてもなア。
- 110 :103:02/01/08 02:19
- >>105
そーなのかー。贅沢なやつだな、安いくせに(w
しかし、低所得者なのでキャビネットの制振対策とか、セッティングとかで少々
あがいてみますわ。カーボンハットも面白いかもな。
プアオーディオスレに逝ってきます。
- 111 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/08 02:27
- でもそろそろ会社そのものがあぼーんされちゃいそうだね
- 112 :25:02/01/09 02:16
- >>103
LS-VH7、12時間ほどエージングして聞いてみました。アンプはKenwoodのDA-1100EXです。
ただSG7の方は既に改造してしまっており比較できないこと、元の音を聞いたのは
4ヶ月以上前であることをお含み置き下さい。
VH7はツィータにアッテネート抵抗が入ってないこともあり、その分高域のシャリが
やや強いのが大きな特徴だと思います。もっとも、ピアノやバイオリン、女声の繊細な
余韻は潰れてしまいます。これはツィータが力不足なんだと思います。
SG7と音の傾向は似てると思います。低域がボンつく、中域が壁の向こうで鳴ってる
感じ。
ただ、103さんもベールの向こうとおっしゃるように、SG7に比べると壁はずっと薄く、
低域も「若干、伸ばしてるな」程度でひどくボンついてる感じではありません。
SG7では中域の壁は非常に厚く、低域は無理矢理引っ張ってボンついてたように
思うのですが、、、。
VH7は壁が初めから薄いこと、低域のボンつきも大してひどくないことからすれば、
SG7よりむしろバランスが良いと思うのですが、、、。
正直なところ期待してなかったので、全然使ってなかったのですが、手を入れずに
使うならVH7の方が上のような気がします。うーんこんなに安くて(しかも今なら
おまけみたいな売り方でSG7よりずっと安いですね)ここまで鳴ってしまって
良いのかという感じです。
ツィータに騙されてるのかなぁ。どなたかSG7、VH7両方お持ちの方、他に居ません
かねぇ。
あと私はFOSTEXはFE83のバスレフしか使ったことがありませんが、フォスのフル
レンジは中域の抜けというか強調に特徴があるでしょうし、フルレンジの場合ネット
ワークが入りませんので音の鮮度はフォスの方が上になると思います。
一方、自作の場合フルレンジは高域の解像度はどうしても専用ツィータに譲るという
印象です。
折角ですから、制振対策やパーツ交換して2Wayで遊んでみてはいかがでしょう。
- 113 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/09 02:36
- LS-SG7 どこか買えるとこないですかね…
- 114 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/09 10:29
- もうないでしょうな。
- 115 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 09:52
- >>113
先週(1月4日)ア○ック・千葉店で注文受け付けてくれました。
値段は税込み¥16,920
現品が届くのを祈るばかりです。
- 116 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 12:45
- >>112 でも外観はLS−SG7の方が良いですよね?と思いません。
- 117 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 12:55
- LS−E7の方がいいと思うの俺だけ?
- 118 :25:02/01/10 13:34
- ネットを外した外観は私もSG7の方が好みです。
ただ好みの問題ですし、SG7も箱の部分は木目塩ビシート貼ってあるだけ
ですから。VH7にそういう見た目改造もありですね。
LS-SE7は聴いたことがないのです。
カタログ見る限りではAVINO SE シリーズ本体部って、SGシリーズと変わらないように
見えますね。スピーカと色だけ変えたマイナーチェンジだったのでしょうか。
- 119 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 19:29
- LS−SG7のボンツキとかは、結構大きい音量でエージングすればOKだよ。
300時間ぐらい別物になる。本当です。改造してたらもっといいかも?
小音量だったら2年ぐらいかかる。毎日使用していてもです。
- 120 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/10 21:50
- 3-40Hzのサイン波大音量で流せば短時間でエージング終わる。
デカくしすぎて焼かないように注意。
- 121 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 01:20
- ↑素人のエージングやめとけ。サインだけではダメ,いやな癖がつく。
- 122 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 01:25
- ↑潰れる会社の製品買うのやめとけ。
- 123 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 01:43
- TWOTOPこのスレでほっかほっかみたい。LS-VH7売れまくり。
たしかに安い!
- 124 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 01:48
- ↑まあ、潰れる会社だから、潰れたときの投げ売り期待。
- 125 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 01:57
- ↑あのね、みんなSSで死に神博士が取り上げたからって、調子に
乗らないで。ただのクソスピーカーなんだから。
- 126 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 02:05
- ↑SG7がクソスピーカー?
あなた方、クサレ耳の方々のおかげです、安く手に入るのは。
ありがとう。
- 127 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 12:39
- LS-SG7値段のわりに良かったです。秋葉原オーディオで買えました。
だいたいミニコンポのSPなんて買おうともしなかったけど大満足です。
ケンウッドは、嫌いだったけどちょっと勉強になりました。2chはいいですね。
- 128 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/11 16:12
- Pioneer SA4 spirit に圧倒されそうな予感・・・
- 129 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/12 17:10
- LS-SG7とLS-VH7、両方持っているが、低音の量以外ではVH7のほうが抜けも良く、
いいと思われ。ハイ上がり、低音不足をセッティングやトーンコントロールで
ごまかせば、使える。
なんせ、コンポつきであの値段やから、安すぎ。SPだけ買ったと思っても
十分元とれる。
- 130 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/15 02:14
- >>129
PC用としても良さそうだな。
- 131 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/16 01:27
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。 :01/11/26 08:51
本当に良いSPです。コンコルド105よりも数段上。
↑
これマジですかっ?
- 132 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 01:48
- >>131
好みの問題。
つくりはコンコルドのほうが丁寧。
- 133 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 10:41
- 1万円以上の価格差で好みの問題なら
SG7の大健闘ってことだね。
- 134 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/16 12:23
- 長岡鉄男の評価して良かったものは7割ぐらいは当たってるね。
LS-SG7は、値段も安くて大満足です。感謝。
- 135 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 08:06
- age
- 136 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 03:35
- 保守あげ
- 137 :世界@名無史さん:02/01/28 01:35
- コンスタンティウス一世マンセー
- 138 :138:02/01/30 00:20
- >>25さん
お住まいはどの辺ですか?
東京近辺であれば、ネットワークのキャパ、コイルが買える
オススメのお店を教えていただきたいのですが、、、。
25さんでなくても、ご存じの方がいらしたらお願いします。
- 139 :25:02/01/30 00:29
- 阪神間です。
東京近辺だとサウンドアティックスさんはどうですか?
http://www.s-atics.com/
ただお値段や対応は、、、。
私も国内で良いパーツを安価で手に入れられる店を知りたいのですが。
こちら「自作スピーカーのテク」
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/pav/995542452/l50
で聞かれた方が早いかも知れません。
- 140 :138:02/01/30 21:01
- >>25
さっそくの御対応ありがとうございます!
サウンドアティックスさんを覗きつつ、そっちでも聞いてみます!
- 141 :名無し象は鼻がウナギだ!:02/02/06 10:04
- 金田一晴彦万歳!!
38 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.02 2018/11/22 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)