■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
OPアンプ
- 1 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 14:17
- オペアンプ。
何かいい奴ないですかねー
昔のオペアンプスレッド
http://ebi.2ch.net/pav/kako/971/971596951.html
- 2 :素人さん:02/01/17 15:11
- 何に使うかでおすすめは違ってくるんじゃない?
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 17:17
- どんなアンプ作りたいの?
- 4 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 17:24
- あのぉ・・・・
いい奴といっても、目的によってちがってくるんぢゃないですか? IV変換
に使うのとバッファーに使うのとではセトリングタイムだとかいろんな要素を
考えて、選ばなきゃいけませんよね?
あっ、そうそう。二個入りのOPアンプにろくなものはないですよー、分離が良く
なるからっていって、二個入りOPアンプをLRに一個ずつ使ったりとか、どこかの
ガレージメーカーみたいなことやってちゃダメですよね?
- 5 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 17:25
- うざいよびっち!!!
- 6 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 17:30
- 前から、この板にはオペアンプってとIV変換とかセトリングタイムだ
とか馬鹿のひとつ覚えみたいに繰り返すドアホがいるな。
条件反射になってんのかな。オペアンプ→セトリングタイム
馬鹿みたい。
- 7 :1:02/01/17 17:34
- 一応プリに使っているけど、
NJM5534やOPA604の代用品で良いのはないのでしょうか。
今はOPA627を差しているものの他のオペアンプの音にも興味があります。
- 8 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 17:35
- >1
自分であれこれ試したあげくに言っているのか、そうではないのか。
- 9 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/17 17:39
- 627使って言ってんだからある程度試したのかもね。
- 10 :1:02/01/17 23:28
- AD797なんか、OPA627の音と較べてどうなのでしょ。
両方とも使っている人は居ないかな・・
>>8
NJM何個か、LM351、OPA604とOPA627は試しました。
ハイエンドよりのものをイロイロ使ってみたいであります。
- 11 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 23:36
- 普通もう少しレス付くと思ったが。
- 12 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/18 23:53
- トランジスタとFETの区別くらいつけないとね。
- 13 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 00:38
- >>12
俺もそう思う。
- 14 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/19 23:54
- いや〜
LM6361はいいよ〜
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 01:43
- OPA627はOPA604の高域を少し繊細にしたような感じかなあ・・・。
AD797はもっとソリッドな感じがしますね。5534をワイドレンジに
したような。感覚的ですみません。
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 01:46
- >>10
個人的にはAD797の方が好き。
797はビシットした感じ、627はソフトな感じがする。
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 02:32
- そうそう
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 02:35
- みんないいミミしてんな〜
漏れなんかDACの違いも判んなくて鬱・・
- 19 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 02:46
- ばーかばーか
- 20 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/20 07:14
- IC繋がりってことで、
OPアンプだけじゃなくパワー段について聞いてもいいですか?
- 21 :1:02/01/20 16:55
- 14さん15さん16さんどうもです。
オペアンプ買うときの参考にします。
>>20
とりあえず言ってみては?
- 22 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 09:48
- age
- 23 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 11:23
- 627APと627BP(選別品)の違い聞き分けた人居る?
- 24 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 14:05
- FET入力とバイポーラ入力、どっちが好きですか。
- 25 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 15:45
- age
- 26 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 15:46
- おっぺけぺ〜っ。
- 27 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/22 20:59
- 10Wくらいまで出力できるOPアンプきぼんぬ。
- 28 :20:02/01/23 00:11
- >>27
漏れもそういう風に聞こうと思ったけどさすがにありえん(w
パワー段についての話題を振った方が話が早いと思われ。
とりあえず…安くて小出力で帰還抵抗外付け、
つーかゲイン可変のパワーアンプのオススメは?>>ALL
- 29 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 00:15
- >>24
そーいう分類は難しいなぁ。
どっちのタイプも好きなのも嫌いなのもあるし。
- 30 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 00:23
- >>27
もの自体は結構ある。ただ、秋葉原などでは手に入りにくいね。
個人的には、好きなOPアンプにMOSかなんなでバッファつけるのが良いと思うけど。
- 31 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/23 11:30
- >>30
基本的には胴衣するが,±15Vじゃ8Ω負荷では
10W はぎりぎりでしょう
レールトゥーレールで音のいいOPアンプって
ないんじゃないの?
- 32 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 03:46
- 前から、この板にはオペアンプってとIV変換とかセトリングタイムだ
とか馬鹿のひとつ覚えみたいに繰り返すドアホがいるな。
条件反射になってんのかな。オペアンプ→セトリングタイム
馬鹿みたい。
- 33 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 12:27
- まだくびにならんのか?
こんな迷惑社員に給料払ってるなんて、D社も甘いよなー。
- 34 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/27 12:29
- >>33
実はおまえがその社員じゃないのか?
- 35 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 21:53
- 2chじゃ自作の話は深まりようが無いな。
どのサイトに出かけたらいい話が聞けるのかな。
知ってる人教えて。
- 36 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/28 22:39
- opa134,2134も良いよ。604より素直で好き。
- 37 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/29 23:23
- LH0032・・・。
- 38 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 18:37
- JRC 2114Dも良いぞ!!。
- 39 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 18:41
- >>38
げ。 それ、糞だぞ。
見つけ次第いつも引っこ抜く。
- 40 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/01/30 18:43
- JRCは2068が良かった。
他はマジ糞。
- 41 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 21:02
- アナデバSSM2017っていいんですか?
- 42 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/01/30 22:51
- >39
折れにクレYo!
買うと高いんだっ。
- 43 :トラパ:02/02/01 12:35
- 手頃なオーディオ用としてOPA2134とOPA2604ではどちらがよいなど違いはありますか?
OPA2604のほうが少し高いようですが。
2回路のOPA2134より1回路のOPA134を2個使う方がやはりよいのでしょうか?
- 44 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 11:02
- やってみれば?
- 45 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/03 11:19
- 引っこ抜き方教えて!
- 46 :名無しさん@お腹いたい。:02/02/04 23:56
- OPA2134とOPA2604では音の傾向が少し違います。
2604の方がソフトかな。
両方買って聴き比べたら?(差し換えできるはず)
- 47 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 00:01
- >>41
2017は試したことがありませんが、
SSMシリーズは、個人的には好きです。
まぁ、最後は好みになってしまうので、自分が好きだからといって
参考にはならないでしょうけど。(笑
- 48 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 07:16
- スルーレートが高いと音がカッチリと堅く感じるがどお?
- 49 :菅野オキヒッコ:02/02/05 12:57
- >>48
むしろ漏れにはやわらかく聴こえるが。高速立ち上がりのグラフを脳内にイメージ
しただけで(藁
- 50 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/05 23:31
- >>49
スルーレイトが低いとなまって聴こえる。
スルーレートが高いとやわらかく聴こえる? ふーんそうなんだ。
- 51 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 01:44
- >50 :名無しさん@お腹いっぱい。 :02/02/05 23:31
>>49
>スルーレイトが低いとなまって聴こえる。
>スルーレートが高いとやわらかく聴こえる? ふーんそうなんだ。
バカじゃないの?
- 52 :キャッチマン:02/02/06 06:16
- >>15
結構同感です。ただ、他のオペアンプにも当てはまることかもしれませんが、
604はゲインの設定でかなりキャラクターが変わるような印象が...。
3倍くらいだと透明感がある感じですが、10倍ぐらいにすると、妙に濃くなる
ような...。かなり気のせいかも...。627は、ちょっとエリートサラリーマンみたいな
感じかなー。797は高貴な感じ。797のほうが趣味かな...。
- 53 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 08:08
- >48
> スルーレートが高いと音がカッチリと堅く感じるがどお?
高スルーレイトのは FET
低スルーレイトのはバイポール ってことはないか?
しかし、一番音に効くのはコンデンサかな。
信号ラインには銅箔スチコン。電源ラインにはブラックゲート。
が好き。OSコンは使ったことがないからわからん。
- 54 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 09:02
- でもなぁ、品種の違いも大きいけど、電源のとりまわしとか、定数の設定とかの
影響も無茶苦茶大きいと思うよ・・・。OPアンプが違えばベストな定数は違うし。
それにしても、JRCのは概して良くない気がするけどな。あれはなんでだ?
- 55 :菅野オキヒッコ:02/02/06 12:26
- >>50
漏れは脳内物質・脳内麻薬の働きのことを言ってんだけどなあ(藁
- 56 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 12:50
- >54
JRCの選別品ってあまり見かけないけど
メーカーにしか売らないのかな?
- 57 :50:02/02/06 13:35
- 官野オキさん、
脳内物質のお勉強になりました。
確かにオイラ馬鹿だわ(w
- 58 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 19:00
- A/D797を得意げに語っている厨房さ〜ん!
にぎやかですよー
http://ebi.2ch.net/pav/index.html#1
- 59 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 19:01
- >>58
な、なんちゅうリンクの張り方だ(ポカーン
さすが、厨房にもなれないボーボーのテチャーンだけのことはあるな。
- 60 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 19:02
- こっち こっち!
【7:54】I/V変換器のコンデンサー値を求めよ!
1 名前:キミは知ってるかな? 02/01/27 22:47
オーディオの回路を論じることができる人は何人いるかな?
- 61 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 19:03
- テチャーンはリンクの貼り方しらないんだNe!
DACより先に他のこと勉強したほうがいいYO!
- 62 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 19:52
- ほらほら・・・ 話を逸らしちゃダメだよ!
- 63 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 19:53
- >>61
パソコン音痴のネット音痴だって、誰かが書いてたけど、ホントなんだnE!!
- 64 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 20:02
- >>63
そう、だから、自分で掲示板を持て、持てと言われても、持つスキルが
無いから、出来ない。
まあ、Perlなんて言葉も知らないんだろうね>白痴のテチャーン(ウフ
- 65 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 20:02
- ほらほら・・・ 話を逸らしちゃダメだよ!
- 66 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 20:04
- え?どっちが?(クスクス)
- 67 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/06 22:47
- デノンもリストラが足りないね。
まだまだ給料泥棒がいるよ。
- 68 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 00:36
- >56
5534,5532の選別品の5534DD,5532DDは共立で売ってるよ〜ん
\300くらいしたかな?
- 69 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 00:46
- テスト
- 70 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 00:53
- 本番
- 71 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 01:48
- >68
本家のNEの方が艶がのってませんか?
- 72 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 04:57
- オペアンプなんてすごく安いんだからいろいろ取り替えたら
違いなんてすぐわかると思うけどね。
変わったとおもったら好きなの選べば良いし、大差ないやと思ったら
そのままにしとけば良いし。
俺?
手に入る殆どのものは試したよ。
結果?
秘密(爆)
ここで誰かが言っていたようにJRCだから悪いと言うことは全然ないし、
レイオセンのオリジナルが良いということも全然ないし、
フィリップスの選別品が特に良いと言うことも全然ない。
もちろん国産の選別品も同じ。
しかし、えっ!と驚くくらいの違いがあるといえばある。
まあ、実際試してみたら?
最初に話したようにそんな高くないんだから。
バーブラウンは実際の音からすると値段は暴利だね。
FET差動だから良いはずと思っている人が多いだけでないかな?
- 73 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 09:44
- JRCの悪さがわからないとは・・・さてはあなたは馬鹿ですね?
***を**してみると***なので***なんだけど。
まさか音を聞いただけだとか・・・。
- 74 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 09:56
- >オペアンプなんてすごく安いんだから
?
>手に入る殆どのものは試したよ。
ほー
ところで、差し替えたダケなの?
それから、どこの回路で取替え比較したの?
- 75 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 20:39
- >>73
具体的に言ってみな!厨房野郎!
オペアンプ使う連中はそんなブランドにはこだわらないのさ。
1個100円もしないパーツだぜ。
>>74
それ聞いてどうすんの?
- 76 :こうかな?:02/02/07 20:51
- >***を**してみると***なので***なんだけど。
チンコ*さら*****ソマツ***うつろ*****
- 77 :それともこうかな?:02/02/07 20:54
- >***を**してみると***なので***なんだけど。
カイロ*設計*****ナガエ***不良品*****
- 78 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 21:00
- >>76 >>77
ワラタヨ
- 79 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 21:11
- 76〜78はじさくじえん???
- 80 :78:02/02/07 21:14
- 違う違う、漏れは 76, 77じゃないよ
- 81 :うけたみたいなのでもういっちょ:02/02/07 21:19
- >***を**してみると***なので***なんだけど。
スガノ*強姦*****ジジイ***フケツ*****
- 82 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 21:38
- ICソケット使う?使わない?
使うとしたら、どんなのが良いのかな? 丸ピンの方が良いとか。
- 83 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 21:42
- 音質拘るならソケットは使うな。
- 84 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 22:24
- 100は越えたい・・。
- 85 :菅野オキヒッコ:02/02/07 22:45
- >>81
タワケ者!!ワタシの名前をおちょくるのはヤメなさいっ!!
- 86 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 22:50
- >>83
音質こだわる、なら聴いて比べたらいいのに。
本当に変わったか?
- 87 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 22:51
- 選別した4558に勝るものは無し!
- 88 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/07 23:11
- >>87
なんの、709に決まって居ろうが!
741もいいがな。
- 89 :名無しさん@お腹いっぱい。:02/02/08 00:12
- 301
16 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.09 2022/06/21 Walang Kapalit ★
FOX ★