■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
シュミットって!教えて
- 1 :名無しさん@びば:2001/06/10(日) 09:36
- ドイツの思想家?シュミットさんてどんな本書いてるの?
- 2 :oisan:2001/06/10(日) 15:29
- age
- 3 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 15:49
- たぶんCarl Schmittのことだと思うけど、他にもおるぞ>シュミット
せめてファースト・ネームぐらい付けろよ。
- 4 :名無しさん@びば:2001/06/10(日) 21:46
- そのカール。シュミットて何者教えて!
- 5 :猫:2001/06/10(日) 21:48
- ユダヤ人差別主義者−ただし、昔はユダヤ人とも仲良かった−の電波思想家。
- 6 :名無しさん:2001/06/10(日) 22:30
- >>1
詳しい人がいないようなので。
まず未来社から翻訳が出ている「政治的なものの概念」を
読んでください。やや硬いけれど、薄いし比較的楽に読めます。
あまりの鋭さに感動します。シュミットはナチの理論家で批判的に
しか扱われませんが、論理は一流で、避けて通れないことだけは
確かです。単なるトンデモ本と片付けるわけにはいきません。
このほか「政治的ロマン主義」「政治神学」「独裁」
「大統領の独裁」「合法性と正当性」「パルチザンの理論」
などの本があります。
シュミットの思想は揺れ動いており、一貫しているわけでは
ありませんが、「政治的なものの概念」に代表される「友・敵理論」
だけでも知っておいたほうがよいと思います。
- 7 :猫:2001/06/10(日) 22:40
- 基本は6さんのおっしゃるとおりですが。
30年代終わりに三毛猫ホームズシリーズで大ヒットを飛ばしたことも
記憶されるべきでしょう。
(赤川次郎のシリーズはそのオマージュです)
- 8 :猫:2001/06/10(日) 22:42
- 基本は6さんのおっしゃるとおりですが。
30年代終わりに三毛猫ホームズシリーズで大ヒットを飛ばしたことも
記憶されるべきでしょう。
(赤川次郎のシリーズはそのオマージュです)
- 9 :猫:2001/06/10(日) 22:43
- 基本は6さんのおっしゃるとおりですが。
30年代終わりに三毛猫ホームズシリーズで大ヒットを飛ばしたことも
記憶されるべきでしょう。
(赤川次郎のシリーズはそのオマージュです)
- 10 :猫:2001/06/10(日) 22:45
- 興奮して三重カキコしてしまった。
- 11 :6:2001/06/10(日) 22:48
- なんだ、猫さんて他のスレッドでもいろいろと書き込んでおられるし、
詳しいんじゃないですか。知らずにしゃしゃり出て損した。
日本で最高水準のシュミット研究書として
和仁陽「教会・公法学・国家」(東大出版会)を挙げておきます。
ただ、気軽に読めるような代物ではありません。
- 12 :名無しさん@びば:2001/06/10(日) 22:51
- みなさん有難うございます!もっと教えてきぼーん
- 13 :猫:2001/06/10(日) 22:59
- >6さん
>和仁陽「教会・公法学・国家」
ああ、この本が欲しくて欲しくて仕方ない。
古賀敬太「カール・シュミットとカトリシズム」や長尾龍一「リヴァイアサン」は読んだんだけど。
- 14 :猫:2001/06/10(日) 23:05
- >猫@10さん
あんまり興奮しなさんな。
>シュミットはナチの理論家で批判的にしか扱われませんが、
正直言ってナチ期のシュミットは電波思想家だと思います−例えば、ユダヤ人を誹謗する「ため」に
作り上げられたとしか思えない理論の数々−。実際数年で数十本の論文書いたらしいですしね(笑
ただし、議会主義批判や法治主義批判は現代でもなお意義があると思いますし、
−特に議会主義批判は現代においてますます意義が増していると思いますし、
ガイドライン法案のような緊急時の法制度を考えるときには、
しょっちゅうシュミットの主権論が頭に思いうかびます−。
- 15 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/10(日) 23:11
- すばらしい思想家だ!
じゃぁ、
「我々は、議会制民主主義を否定するっ!否定のために手段として選挙に立候補するっ!」
っていうのもこの人の影響なんですかね。
やはりNSDAPすごいですね。
でも、ネイティブアメリカンとアボリジニを皆殺しにした思想を
電波と言わないのは卑怯ですね。偏向しすぎです。
- 16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 00:16
- より詳しい情報待ちアゲ
- 17 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 00:53
- シュミットにとって、政治的なものとは「友・敵」という区別によってもたらされる観念だが、友・敵理論といっても
友とは単なる仲間ではないし、敵とは単なる競争相手ではない。では、友・敵の区別が成立するのはどのような場合に
おいてかというと、、、それは、内戦や戦争などの例外的事態においてである。政治的なものの領域は、敵の現実的可
能性によって規定される。内戦や戦争においては、あるグループとあるグループがそれぞれ決定的な結束のもとに敵対
し、あるいは同盟を結ぶ。このような例外的事態においてはじめて、友・敵の区別が生じる。だから政治的なものは内
戦や戦争などの例外的事態をふまえてはじめて思考可能となるし、例外的事態をふまえた結束のもとでの友・敵の区別
のみが政治的なものと呼ばれるのにふさわしい・・・ってなんで書くかというと、
菊地とかが勘違いしそうだから(笑)といってもシュミットって菊地をIQ高くしたような電波ではあるが(笑)
- 18 :名無しさん@お腹いっぱい。:2001/06/11(月) 01:11
- >17
なるほど、OR的発想を早くも取り入れているわけですね。
現代ではそれらの例外的状況に置ける友敵を定量的に表現、分析
できますね。
モデル化の参考になりそうです。
- 19 :18:2001/06/11(月) 01:16
- たとえば、総力戦時の勝敗・利得を二国間の政策に
数値的反映させるなんてことはアメリカでは常識ですもんね。
朝鮮戦争では在日米軍基地に対戦者地雷が配備された。
ソ連の機動・揚陸能力では絶対に本土に戦車を進軍できないのに、
配備された。
なぜだかわかります?
「米軍が基地を空けている内に、日本が米軍基地に侵攻して
ソ連と同盟を組むのではないか」
というシナリオが数値的分析で採用されたからですね。
恐ろしい国です。
- 20 :TK:2001/06/11(月) 08:35
- シュミットは毀誉褒貶が激しい。
あくまでも学者の立場に過ぎなかったが、
中期ナチスの思想的支柱であったため、
今日に至るも冷静な評価が与えられていない。
なお政権を得た後期ナチスとは袂を分かちている。
シュミットはカトリック規範主義から出発して(『政治的ロマン主義』)
決断主義に変わったとされる。(『政治神学』『政治的なものの概念』)
シュミットは多元的国家観を否定する。
社会と国家の同一視も否定する。
その代わりに民族の政治的実存を認める。
憲法と民族の結びつきを述べた『憲法論』は
欧米では法学徒必読といわれる。(日本では……笑)
シュミットは法治主義や議会主義は民族の実存から乖離したとし、
例外的事態において政治の本質である
友敵区別があきらかになるとする。
アルフレッド・マハンは大英帝国を研究して
『海上権力史論』を書き、その影響下で大陸国家アメリカは
外洋艦隊を建造して今日の地位を築いた。
シュミットは民族の占拠した土地(場所)こそが
国際法秩序の基盤としており、その対比が面白い。
場所理論と友敵史論を結合させたのが、
戦後の著作『パルチザンの理論』である。
日本では、七〇年安保の時期に学生らに好まれたようである。
- 21 :TK:2001/06/11(月) 08:38
- × 場所理論と友敵史論を結合させたのが、
○ 場所理論と友敵理論を結合させたのが、
すみません。
- 22 :猫:2001/06/11(月) 12:18
- >TKさん
>なお政権を得た後期ナチスとは袂を分かちている。
ただ、何故袂を分かったのか、という論点については諸説ありますね。
自発的に、というよりナチ内での政治闘争に負けただけ、という説が有力のように思われますが。
>17さん
>菊地とかが勘違いしそうだから(笑)といってもシュミットって菊地をIQ高くしたような電波ではあるが(笑)
以下は別スレに書こうと思ってたけど、なんか書き込むの躊躇して保存しといた書き込みなんだけど。
菊地君の学者バージョンにワイマール期の国法学者のカール・シュミットという人がいます(オイ
この人は議会制の本質を公開の場による議論を原理とするものと見るのですが、当時のドイツでは、
政治は議論においてなされるのではなく、裏での特定利害集団との妥協や、
一部の特権階級による専断によってなされている、ここにおいては議会制の
原理は喪失された、もう議会制は駄目だ、と言うわけですね。
で、より民主的な強い大統領による独裁を、となるわけです。
この議論は私はかなり興味深いと思いますが、一部の人に「地に足のついていない」議論だ
と批判されます。例えばイギリス。ここでもそれなりに議会の腐敗は生じます。
しかし、原理が駄目になったからもうだめだ、と観念論的に対応するのではなく、
もうちっと現実的に、改良主義的な方策を見出そうとしたりします
−例えばラスキとかがそうだったらしいです−。
こう、地に足のついていないことをいいつつ一方でシュミットは、ナチスに関わっていた時期に
ユダヤ人は地に足がついていないからだめだ、排斥しろ、とほざく訳ですね。
9 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.05 2022/08/31 Walang Kapalit ★
FOX ★