■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
速読ってどう? part2
- 1 :@:01/12/19 09:49
-
part1 http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/rikei/969547091/
関連過去ログ http://saki.2ch.net/kouri/kako/998/998030906.html
フリーの速読訓練ソフト http://www.office-srr.com/
「速読」を含むスレッドタイトルを新しい順で検索
http://ruitomo.com/~gulab/search.cgi?keyword=%91%AC%93%C7&option=K
「速読」を含む過去スレッド全文をスコア順で検索
http://mimizun.mine.nu/cgi/namazu.cgi.exe?whence=0&query=%91%AC%93%C7&submit=%8C%9F%8D%F5&max=100&result=short&sort=score&idxname=lic&idxname=occult&idxname=rikei&idxname=psycho&idxname=kouri&idxname=books
- 2 :楽志向:01/12/19 12:02
- >>1
新スレ立ててくださいまして、ありがとうございました。まだまだ続いていろい
ろな意見が見られると思うとうれしいです。お節介かもしれませんが、新しく見に
きていただいた方に速読のホームページを紹介させていただきます。
速読に興味思った方は、
まず、「みその速読法と書評のホームページ」
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ohgai/9430/
が良い思います。
次に、「速読に関するリンク」
http://www.office-srr.com/SRR/Links.htm
でいろいろ見て回れます。
学問として知りたい方は、
図書館情報大学教授が書いている「言葉の情報処理」
http://homepage2.nifty.com/teiyu/idea/siina_back.html
や、
「速読法の練習後における文章理解度の変化」
http://kogolab.edu.toyama-u.ac.jp/semi/ishii/ronbun/sokudoku/sokudoku.html
というものがありました。
- 3 :受験生2号:01/12/19 12:34
- >>NBS生徒さん
前スレで「先生の中に斜視の人がいた」と言われていましたが
その先生が斜視になったのは速読の訓練のせいでは?
速読できるようになっても、斜視にはなりたくない。
- 4 :NBS生徒:01/12/19 14:46
- >受験生2号さん
いえいえ、その先生はもともと斜視だったそうです。
「斜視のせいで、速読を身につけるまで苦労した」と言っていましたよ。
あと、書き込むと言っておきながら放ったらかしになってしまった「めくり」についてです。
NBSでは読書用のスタンドに本を固定して訓練します。
その関係で、ハードカバーの本で練習するため、めくり方は他の教室の方法と違います。
紙面の上をすべるように手を動かし、指で次のページをひっかけてめくります。
- 5 :>>前スレの949:01/12/19 14:54
- てててらさん!
SRR、横書にできるとは知らなかったス
つーか、configみないスよー
で、わてのも動かないス
前スレに飛ばすやり方教えて(初心者)
- 6 :受験生2号:01/12/19 16:18
- >>4
よかった、よかった。
んじゃ、NBSでは訓練前に注意はありましたか?
「あんまり眼の訓練をやりすぎると斜視になるよ」とか
「今までに斜視になってしまった人がいる」とか。
あと、生徒の間で「速読やって斜視になった人がいるらしいよ」みたいな
噂話を耳にした事はありませんでしょうか?
いろいろ聞いてすんません。
- 7 :受験生2号:01/12/19 16:26
- >>昔々、東アカでさん
前スレで台さんが
フライデーをゆっくりと読んでいたと
言われてましたけど、それってどういうことなんですか?
何でゆっくり読んでたんですか?
速読できるんじゃないんですか?
- 8 :受験生2号:01/12/19 16:36
- 前スレの
>>291
>>292
さん。
続きをよろしくお願いします。
2、3週間どころか、2、3ヶ月も経っていますよ!
- 9 :受験生2号:01/12/19 16:38
- 間違えました。
5ヶ月以上経ってますね・・・。
- 10 : :01/12/19 18:13
- そろそろ出てこい、すもっち
- 11 :NBS生徒:01/12/19 18:31
- >6
注意といえば「コンタクトははずして訓練して下さい」
ということぐらいです。
これは、コンタクトをしていると目を傷つけてしまう惧れがあるのと、
目の代謝が悪くなるので訓練しづらいためらしいです。
目を傷つけるというのは、速読眼の訓練時の注意なので、
速読で読書をするときは、コンタクトでも危険はないようです。
特に斜視になるとかいう噂は耳にしていませんよ。
- 12 :ひろば?:01/12/19 19:27
-
てらさん。みなさん。よろしくお願いします。
1と2は、とても役に立ちます。
では、音声化について
図書館大の先生が、
「内的音声は、読書中に自分の声を聞いているような経験を生じる」
と書いています。
自分の内的音声は、あまり自分の声色ではないように感じます。
ちなみに音楽を頭で再生する時は、その歌手の声色、歌い方です。
速読しているうちに声が追いつかなくなってくると、
声色のない声→無音な声?→無音
と変わって行くように思います。
段落の最初の方だけ音声化され、追いつかなくなってくる
という感じです。
速度は、赤川次郎で3000字分くらいです。
みなさんはどうですか?。
- 13 :楽志向:01/12/19 20:44
-
生きている間に、人類のものすごい発展を見て、そして少しは貢献したいと思い
ます。十年なんてあっという間、効率よく生きて行かないと、あっという間に老人
になってしまいます。最近、自分より若い人を見ると、若さに嫉妬してしまいます。
早く不老長寿の時代になってもらいたいものです。生きている間にそんな科学の恩
恵を受けられるのでしょうか。
近い将来に速読の研究をしようと思っていらっしゃる方に、その方のホームペー
ジを教えていただきました。野心的に速読を研究しようとしていらっしゃるところ
がとても頼もしく思えました。早く研究してほしいですね。
http://www.geocities.co.jp/MusicHall/9226/ao.html
- 14 :Nanashi_et_al.:01/12/19 20:45
-
せーの。
てらさーん!。
- 15 :15:01/12/19 20:56
- 楽志向さん。
いつも、情報ありがとうございます。
この環境情報学部の方にも、ぜひスレに参加してほしいと
お伝えください。
- 16 :がらみ:01/12/19 23:07
- こんばんは。新しいスレがたったんですね。ちなみに
私は「がらみ」さんです。ここでは。よろしく。
>>5
コンフィグ働いてないっすか?困りましたね。時々、
メモリ不足で動かないマシンがあるみたいなんですよ。
ちなみに、BGSとBEEP音をオフにすると救われる
やつもあるようです。お試しあれ。
●●
- 17 :がらみさん。わたしも:01/12/20 00:32
- 横書にできません。
BEEP音オフにしてみましたが、
メモリ125MB。
BGSのオフとは?
- 18 :がらみさん。わたしも:01/12/20 00:58
- >>12
内的音声は、声色のない声というのは、解る気がします。
無音の声というのは、よく解らない。
前スレで、思考のような音声化という表現もありましたね。
黙読と思考で音声化の具合が違う人いるのですか。
>>13
ホント情報ありがとうございます!。
「速読とオプメトリーの融合発展」
ぜひお話お聞きしたいです。
スポーツビジョンのコーナーも興味深いです。
速読はスポーツ!?
- 19 :Nanashi_et_al.:01/12/20 01:22
- まぎらわしいハンドル使わないでチョー!
- 20 :20:01/12/20 01:36
- >>13
環境情報学部の方がSRSの指導受けていたというところに興味。
SRSは、>>1過去スレッドでも取り上げられているように
評判よろしくないが、この方は成果を上げている。
レス求む。
- 21 :こころ:01/12/20 02:50
- 前スレの>>952-954とっても便利!。
がらみさん語録、NBS生徒さん語録を堪能させていただきました。
ナナたーん!
- 22 :がらみ:01/12/20 09:17
- 横書きについてです。私のPCにインストールしている
やつは横書きになりますので、ソフトの不具合ではなさそ
うです。が、基本的にプログラマーの腕が未熟で、とても
「プロ」とは言えない「アマグラマー」なので、メモリを
無駄に使っています。それでいろいろなマシンで不具合が
起きてくるようです。
で、BGSの切り方ですが、ファイル選択のところで、
「none」と入力してください。(別に何でもいいのですが。
要は存在しないファイル名を与えてやってエラーを出させ
るのです)そして起動し直せばBGSが切れます。これで
解決した例もあります。しかし、横書きにならないという
報告は実は初めてです。
●●
- 23 :がらみさん。わたしも:01/12/20 14:42
- 横書になりました。
訓練文書をnoneにしたらできました。
その後、こころにもどしてもOKです。
お手間かけました。
まぎらわしいハンドルって、わたしのことかなー
- 24 :ムキムキ:01/12/20 15:55
- すごいボリューム。
前スレと1と2を読んでから話に参加するのたいへんそー。
ガイシュツしちゃいそう。
やっぱ速読できねば。
- 25 :Nanashi_et_al.:01/12/20 19:08
- このスレッドからも速読者が生まれてほしいものだな
そんな自分もうかうかしてられないな
- 26 :がらみ:01/12/20 19:20
- こんばんは。
>>25
確かに、いろいろにぎわってますが、この板にいらっしゃってる
方々は速読の訓練はなさっているのでしょうか?
>>24
ムキムキさん。ガイシュツ -> 既出(きしゅつ)ですか?
揚げ足取りですみません。m(_ _)m 速読できると、スレッド
を読み飛ばすのが楽ですよ。ただ、ウィンドウズのブラウザ
は行間が詰まってて読みにくいですが。
●●
- 27 :すもっさ:01/12/20 19:33
- 見つけました。
スポーツビジョントレーニングソフト
動体視力、眼球運動、周辺視野、瞬間視の測定及びトレーニング
http://www.sunward-kk.com/speesion/
視聴覚情報センタ−
ビジョントレーニングや眼の使い方の指導
http://www4.justnet.ne.jp/~vision/index.htm
- 28 :すもっさ:01/12/20 20:17
- 見つけました。
フォトリーディング速読法と斉藤式速読法との比較分析
http://village.infoweb.ne.jp/~saitou77/index.htm
- 29 :ひろば?:01/12/20 21:03
- 速読と同時に速音聴をされている方も多いようですが、
2千字くらい速読できる方だと、速音聴4倍速でも遅く感じるのでは?
4倍速って、2千字以下ですよね。
千字ちょっとくらいに感じます。
逆聴をしていても、速読の方で速く読めてしまって、速聴がおいてかれませんか。
内的音声がおいてかれるようなものですかね。
逆聴が速読の導入によいという御意見は、そうゆう意味でしょうか?。
>>18
無音な声は、聞き取れないような声。
なお、解りずらいですか?。
無音とあまり変わらないかもしれません。
>>26
SRRでトレーニングさせていただいています。
- 30 :Nanashi_et_al.:01/12/20 22:02
- >>7
高校生の人?
予備校の速読講座とか
行ったことある?
ウテナさんは、
少なくとも1分以上かけて
フライデー見開き2ページ見てました。
写真でも見てたんでない?
ちなみに山下じーちゃんは自分で
「速読と呼べるようなものはできない」
つってました。
- 31 :昔々、東アカで:01/12/20 22:06
- あ。30東アカ
>>26
SRR使ってたりします。
- 32 :5:01/12/20 23:33
-
>>22
スマソ。横書きになりました。
早速これ使って教科書読む練習します。
>>21
てらさーん!ナナたーん!てageだったんですね。
sageってどうやるんしょ?ここで聞くことぢゃない?(初心者)
>>28
「こころ」のテープ売ってますね。
だれか探してなかったかしら?
CDはないのかな。
>>がらみさん
「こころ」の即聴しながらSRR文章訓練すると効果がありますか?
同調ってできないのでしょうか?
>>NBS生徒さん
>>楽志向さん
>>もと新日さん
>>なんたって東京アカデミーさん
>>環境情報学部さん
速読教室で横書きの練習ってします?。
いっぱい質問してスマソ。
- 33 :なんたって東京アカデミー:01/12/20 23:48
- こんばんは!。
なんたって東京アカデミーです。
>>32
チミのようなシトが
参戦してくれて
うれしいよ!。
もう東京アカデミーのハンドルは
降ろしたいのだけど…
んで
東アカでは
横書のトレはしたことないよ。
sageのやり方は
初心者板みなさい!。
- 34 :Nanashi_et_al.:01/12/20 23:50
- 速読と速聴を同調させるって
いいアイデアかもしんない。
テープは、よく見付けたネ。
- 35 :5:01/12/21 00:12
- 東アカさん、さっそくレスありがとうごさいました。
- 36 :Nanashi_et_al.:01/12/21 00:14
- みんな冬休みなってもきてね。
サミスイから
- 37 :がらみ:01/12/21 00:55
- こんばんは。
>>すもっささん
いい情報さんくす!!勉強になりますね。本とか雑誌では
スポーツビジョン関連本とか持ってるのですが、サイトにも
あったんですね。お金に余裕があれば1万円のソフトもほし
いなぁ。
>>「こころ」の即聴しながらSRR文章訓練すると効果がありますか?
>>同調ってできないのでしょうか?
あんまり意味ないでしょうね。>>29にもありますが、耳からの情報
は目からの情報にくらべて量もスピードも低いですから。ただ、受動
的にこなせる分、楽に効果を上げられるという利点もあります。「こ
ころ」を使うんだったら、「こころ」の小説を買ってきて、速聴を聞
きながら、本を目で追ってみたらどうでしょう。
>>32
横書きは、本の種類が限定されるから訓練しない
のだと思います。効果は縦も横も同じですし。
●●
- 38 :Nanashi_et_al.:01/12/21 01:31
- >>37
視聴覚情報センターは、NBSと提携しているようです。
NBS生徒さんが詳しいかと思います。
スピージョンはまるで、速読訓練ソフトのようです。
SRRの右脳訓練に近いものがあります。
- 39 :ムキムキ:01/12/21 12:04
- >>26
SRRダウンロードしました。
- 40 :受験生2号:01/12/21 12:21
- >>昔々、東アカでさん
写真を見てたんですか。
そうですよね。文字だったら速読しますよね。
高校生です。
速読講座は受講した事ないです。
- 41 :受験生2号:01/12/21 12:26
- >>昔々、東アカでさん
山下のじーさまって誰なんですか。
教室の経営者?経営者なのに速読できないって言う事ですか?
- 42 :ヌキヌキ:01/12/21 12:30
- 前スレにたくさんレスします。
>>148
なぞり読みからいきなり多行読みに移行してしまうということ?。
これが、ウワサのテイクオフ?
佐々木豊文氏の本を読んでみましたが、仕組みがよく解りません。
NBS生徒さんレスお願い。
>>324 SRR関係者さん
オンライン・レッスンから1万文字のレベルに到達2人は、その後どのような様子ですか?
>>548 SRRがらみさん
30分程度で1万文字とかいっちゃう高校生は、その後どのような様子ですか?。
福岡の教室には、もと教え子さんとか来ますか?
>>820
SP速読学院、なかなか魅力的です。
通校してる人とか、情報持ってる人いませんか?
>>827 NBS生徒さん
速読脳訓練の方法について教えてください。
>>835
速読用に特別の文章解析法やら文法理解がいるわけですか?。
>>889 昔々、東アカでさん
>>925 がらみさん
東アカの単語書き出しとSRRの想起訓練は違うのですか?。
ガイシュツだったらスマソ
- 43 :ヌキヌキ:01/12/21 12:32
- >>40
高校生だとこれから期待できるのでは?
SRRの成果はどう?
- 44 :ヌキヌキ:01/12/21 12:38
- 30分で1万字とかいっちゃたりしない?
- 45 :がらみ:01/12/21 13:05
- ひろば
http://www.office-srr.com/SRR/Hiroba/honey.cgi
不覚にもリニューアルしてしまいました。
●●
- 46 :ヌキヌキ:01/12/21 13:12
- そのようなファイルは存在しません。
ってなります。
- 47 :がらみ:01/12/21 13:42
- >>>>324 SRR関係者さん
>>オンライン・レッスンから1万文字のレベルに到達2人は、その後どのような様子ですか?
お一人は、がんがん読書を楽しんでいる
ということです。お一人は不明です。
>>>>548 SRRがらみさん
>>30分程度で1万文字とかいっちゃう高校生は、その後どのような様子ですか?。
>>福岡の教室には、もと教え子さんとか来ますか?
その後、私が退職したのでわかりません。さらに、教室オープン
は来年なので当然きていません。というか生徒たちは教室オープン
のことを知りません。
●●
- 48 :がらみ:01/12/21 13:43
- >>46
もう大丈夫です。
●●
- 49 :フキフキ:01/12/21 15:13
- >>47
知らせたほうがいいです。
HPあるのも知らないのですか。
商売ケなさスギ
- 50 : :01/12/21 15:29
- おい、すもっち
お前が出てこないから
とうとうニセモノが現れたぞ
- 51 :すもつち:01/12/21 16:18
- >>13
スポーツにおける眼の使い方は、
速読におけるそれと通ずるものがあるように思う。
動態視力
例えば球技において、動く球を捉え続ける能力。
初期速読で、速い眼の動きの中で文章を捉えることに通ずる。
周辺視野
球技において、フィールドを見ながら、球も追う。
速読で、複数行を視野に納めながら、1行を見る。
瞬間視
瞬時にプレイヤー、球の位置関係等を把握する。
文章を瞬時に見、意味をとる。
- 52 :NBS生徒:01/12/21 16:43
- >>32
横書きの訓練は、希望すればできます。
横書き用の教本もあります。
ただ、縦書きの方が眼球運動的に大変らしいので、
縦書きでできるようになってから横書きの訓練をするように勧められます。
でも、横書きの方がやりやすいのなら、横書きでとっとと身につけさせて
自信をつけさせてから縦書きに入った方が、モチベーションを
維持できるような気がするのですが・・・。
>>38
NBS主催でスポーツビジョンのセミナーを開催してるみたいです。
ただ、開催地が大阪なので、行ったことはありません。
眼が人を変える とかいうタイトルの本を、教室で販売しています。
ゆっくり(笑)読んでるところです。
今、手元にはその本がないので、後で改めて正しいタイトルと出版社を
書き込みます。
>>42
テイクオフについては、説明しづらいです。
目の動き方だと思ってください。
私は○記号で、速読眼訓練の第二段階でのテイクオフしかできません。
文字で第三段階のテイクオフができるようになると、
文字を高速で一字一字捕らえられているということらしいです。
速読脳については、何とも言えないのですが・・・。
高速で文字を追う間に、少しずつ少しずつ理解をしていくようです。
(最初は拾い読みに近い形から、理解できる部分を増やしていく)
自分が速読脳訓練まで入っていないため、その程度のことしか判りません。
- 53 :ピヨピヨ:01/12/21 19:45
- このスレのこと
ひろばで宣伝してきたyo!
- 54 :5:01/12/21 20:16
- >>13
スマソ
「反射C経 Verb0.9.1」のダウンロードの仕方がわからない
(初心者)
- 55 :すもつさ:01/12/21 20:30
- 見つけました。
フェルデンクラスメソッド
http://www.asahi-net.or.jp/~ge9y-love/felden/
- 56 :すもつさ:01/12/21 20:48
-
リンク集
http://www.pureness.co.jp/a_therapy/d07_felden/
- 57 :はげおとこ:01/12/21 23:04
- 速読でダジャレの本や笑い話の本を読んだらどうなるの?
笑いが止まらなくなる?
- 58 :ヌギヌギ:01/12/21 23:26
- >>41
東アカの速読は
100万字レベルだからね。
じーちゃんには無理じゃないの。
でも、最強の師範代が二人いたから
ウテナねーさん70万字
ナナたん100万字
合わせて
170万字シスターズと
歌われたものです。
ねっ。てらさん。
でなくて、がらみさん。
>>42
SRRのサイト見る限り
読み込み方の違いはあるけど
書き出し方は同じみたい。
がらみさん。よろしく。
- 59 :ぺきぺき:01/12/22 01:10
- >>55
シルバメソッドよりは、トンデモさは薄そうだ。
しかし、ジミだ。実にジミ。
速読のリラックスに使おうということだろうか。
- 60 :すもぅち:01/12/22 01:16
-
NLP関連リンク情報
http://www.nlp.gr.jp/12/12-1.html
- 61 :すっぴょーん:01/12/22 02:33
- 優良スレだ。
速読はできるようになりたい。
でも、ディープすぎて、ついてゆけない。
理系板にあるのもナゾだ。
HNは、なんとかほうがいい。
- 62 :Nanashi_et_al.:01/12/22 02:40
- >>55>>59
本を読んでフェルデンクライスをやってみたことがあります。
自分の体験では効果はありましたよ。
体の動かし方が軽くなりました。
- 63 :Nanashi_et_al.:01/12/22 04:42
- >>52
確かにNBSはモチベーションのことをもっと考えたほうがいいですね
- 64 :がらみ:01/12/22 11:14
- >>42
基本的に同じですが、東アカは「右脳で覚えるぞ〜」ってい
うのを前面に出していますが、SRRは「気楽に思い出しまし
ょう」しかも「チャンスは3回ね」ということで、リラックス
してできるように配慮しています。また、3回の読み方に差を
つけているのもミソです。
ちなみに、脳力開発研究家の佐藤正弥さんの方法を参考にし
ています。
●●
- 65 : :01/12/22 18:20
- \ | /
⊂⌒⊃ ⊂⌒⊃ ―‐ ● ―‐ ⊂⌒⊃
⊂⊃ / | \ ⊂⊃
⊂⊃
/~\へ/~\へへ/~\/~\へ/~\へ/~\へ/~\へヘ/~\/~\
,、,,,,,、,,,,、,,,、,,,,,,,,,,、,,,/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ _________
,, ,,,,,, ,,,, ,, ,,,, ,,,,,| 立った立った!ナナたんが立った! | \
,,,, ,,, ,,,,, ,,,,,,, ,,,, , \ _____________/ 新すれも立った! |
||=||=||=||=||=||∨=||=||=||=||=||=||=||=||\_ _______/
,,,,,,, ,,,,, ,,, ,, ,,,, ,,, ∧_∧ ,, , ∧_∧,, ,,,,, ,, __ ,,,, ,,,,, ∨ ,,,,, ,,,, ,, ,, ,,,,
,, e@@e ,,,,,, ,,, ( o´∀`) ,,,,, (∀・ ; ) ,,, , , | || ,,, ,,,, e@@e , ,,,, ,,, ,, , ,,
,,, (,´D`) ,,, ,,⊂ ⊃,,, ,,⊂⊂⌒ヽ、, ,,, |!____i|| , ,,,♪ (‘д‘,)_ノ ,,,,, ,,,, ,, ,
,〜(( ,,), ,,,, ,,,○( ノ ,,,, プル )) )○/_/) ,,,, ,, とと,,__つ , ,, ,, ,,
,,,, ,UUU ,,, ,,, ,,,,,, )__)_) ,, ,,, ,(( (_(_ノ ))プル,,,,◎ ,, ,,, ,, ,,,,, ,,,,, ,,, ミ ピョ〜ン
| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |,,, ,,,,| |
| |二二| |二二| |二二| |二二| |二二| |二二| |二二| |二二| |二二| |二二| |二二| |
| |,,,, ,,,,,| |,,,, ,,,,,| |,,,, ,,,,,| |,,,, ,,,,,| |,,,, ,,,,,| |,,,, ,,,,,| |,,,, ,,,,,| |,,,, ,,,,,| |,,,, ,,,,,| |,,,, ,,,,,| |,,,, ,,,,,|
- 66 :がらみ:01/12/22 18:45
- >>57
お笑い関係の本を速読で読むことはないと思います。
といっても普通の人よりは早いです。思考の時間は同じ
ですが、文字を処理するスピードが速いので、結果とし
て多少速くなります。
●●
- 67 :がらみ:01/12/22 18:49
- 今、ひとつ、バカウケのページを発見しました。
http://www7.ocn.ne.jp/~sokudoku/puro.htm
一度お尋ねの上、クスッと笑ってみてください。
●●
- 68 :5:01/12/22 20:53
- >>62
速読に役に立ちますか?
サイト見た限りでは、どう速読で使うわからない
>>67
SRR紹介されてますne。
速読修行中のひとが作ってるみたい。
- 69 :5:01/12/22 20:57
- 速読訓練するのに、よい本教えてくらさい。
みんなどんなの使ってるの?
横書の子供用の本ってないよね?
- 70 :すっもち:01/12/22 21:11
- 河出文庫の「ベッドタイムアイズ」
1頁6秒で必ず読める。
- 71 :すっもっち:01/12/22 21:21
- あと、みそさんのHPで紹介されてたけど
今、工事中。
- 72 :5:01/12/22 21:52
- >>70
なぜに、カナラズ6秒で読めるの!
だれでも6秒で読めるの!
賞とったやつだよね?
- 73 :みっぴょーん!:01/12/22 21:53
- >>69
速読の解説書が速読しやすいと思う。
内容カンタンだし、
同じ教室だと、本が違っても同じようなこと書いてる。
新日○速読協会の本はスゲーたくさんでてるけど
どれ見てもホトンド同じだ。
- 74 : :01/12/22 22:07
- よかったne 参加できる話題が出て
- 75 :ミピョ〜ン:01/12/22 22:10
- がらみさん。
サイトでNLPの話がでてなかった?
今見たケド見つからない。
ひろばだったカナ?
- 76 :みっぴょーんっ!:01/12/22 22:22
- >>69
「こころ」は、読みづらい。
文章が古くて ガラミサンスマソ
- 77 :5:01/12/22 22:35
- >>70
なぜに、カナラズ6秒で読めるの!
- 78 :プルプル:01/12/22 22:35
- >>69
こころと注文の多い料理店買ってきて読んでまそ。
でも、複数文書訓練サッパシ!読めるようになんない!。
- 79 :ぬぎぬぎ:01/12/22 22:44
- 「カレーライスはこわいぞ!」
1分間に4回読める。
あと、台サンお勧めの本
「名人伝」中島敦
○を見るのは
この心構えでって
言われた。
- 80 :ぬぎぬぎ:01/12/22 22:46
- http://www.aozora.gr.jp/cards/nakajima/htmlfiles/meijin2.html
- 81 :Nanashi_et_al.:01/12/22 22:51
- >>73
同意。
新○本速読研究会は、いろんな出版社で出しているケド
全部同じだ。そせ○らんぞ○ダ!
○桜木○の本もイッショダ!
- 82 :Nanashi_et_al.:01/12/22 22:53
- http://ruitomo.com/~gulab/search.cgi?keyword=%8E%E1%8D%F7%96%D8&option=C&2ch=t
- 83 :Nanashi_et_al.:01/12/22 23:01
- 「ロリコン刑事と野次馬探偵団」若○木虔
- 84 :むぴょんむぴょん:01/12/22 23:12
- 若桜木先生の本は速読しやすいゾ
さすが速読ソフトを開発した御方だ。
- 85 :がらみ:01/12/22 23:17
- >>68
アドレスは「SRR」なのに、本の紹介は「SRS」
なんですよ。1文字の違いに気づいていないのでしょうね。
この作者さん。
>>76
著作権の問題がないのは、古いやつだけなんで、ごめんなさい。
読みたい本をダウンロードして(パピレスなど)、登録すれば
Okですよ。
>>78
よめなくていいです。ぼんやり、二つの文章を同じ比重で
追いかけられれば。スピードが遅ければ少しは読める気がす
るかも知れませんが。
●●
- 86 :5:01/12/22 23:20
- みんなたくさんレスありがと!
- 87 :5:01/12/22 23:22
- >>85
がらみさん!読みやすい本紹介て!
- 88 :78:01/12/22 23:25
- >>85
本の最初のほうを暗記するぐらい何度も読んで、
読めるようになろうと思った。
- 89 :ミピョ〜ン:01/12/22 23:28
- >>85
NLPってフォトリーデイングと関係あるんえいたっけ?
- 90 : :01/12/22 23:32
- みんな、あせるな
- 91 :Nanashi_et_al.:01/12/22 23:39
- >>86
よかったne!あいてにしてもらえて。
- 92 : :01/12/22 23:40
- またレベルが低くなったって苦情がくるじょう
- 93 : :01/12/22 23:45
- なんかここの所、話し合いの低レベル化が顕著じゃないか?
なんか意味のないレスが多いよ。
速読訓練してる人同士ではげまし合ったり
ただだべったりできるスレも欲しいな・・と思いつつ・・。
とりあえずせっかくいいスレだから適当なレスを一個ポンってのは
やめない?
- 94 :78 :01/12/23 00:01
- >>85
複数文書訓練でも、何度も読みこんで内容を暗記するくらいになれば、
スピードを速くして見たあと、遅くして見れば、
理解できるようになるかと思いました。
読めるような気もしますが、
たぶん変わりばんこに見ているのだろうと思います。
- 95 :78 :01/12/23 00:12
- >>52
人の目は、横に並んでついているので、
当然横の視界のほうが広いですよね。
動きも、目の形からして横に動き安いように思います。
- 96 :ヽ(´∀`)ノ こんなのつくったよ:01/12/23 00:59
- ↓まずここにアクセス。
http://www2.excite.co.jp/search_stream/filter_off
そしてココ!
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Asagao/8195/search.html
ヽ(´∀`)ノ
少なめ
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Asagao/8195/sukuname.html
シンプル
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Asagao/8195/simple.html
いじってみよう!
ヽ(´∀`)ノ多くなると遅いよ
- 97 :62:01/12/23 01:26
- >>68
うーん…正直、直接役にはたたないと思われ。
でも、やれば、早ければその日に、
遅くても1週間以内には体の変化は感じられるようになります。
以下、私は速読ができません&フェルデンクライスはかじったことが
ある程度とお断りした上で、レスします。
体の変化というのは、ようするに体の意識できる個所が増えたり、
深くなったりすることです。
体の意識できるところが広がれば、今度は自分の意識を意識する精度が
深くなっていきます(…と書かれてもピンとこないかもしれませんが)。
- 98 :62(つづき:01/12/23 01:32
- ここからは仮説ですが、
意識が深まれば、速読時の意識になんらかの影響がある OR 与えられる
可能性が考えられます。
行っていると、リラックスの深みが違ってきます。
一般の人は、自分ではリラックスしたつもりのときでも、実は体の色々な
ところの力がまだ十分に抜けきっていません。
日ごろ体が凝りやすいという人はとくにその傾向が強いと思われます。
それをほぐしていくのが、このフェルデンクライスメソッドや、ボディーワーク
と呼ばれているものの目的のひとつです。
大きな本屋で売っていますので、めんどくさくなければ
一度読んでやってみることをおすすめします。
(立ち読み可。ただし根性が少し必要)
- 99 :Nanashi_et_al.:01/12/23 18:11
- ふむふむ、フェルデンクライスメソッドでリラックスか・・メモメモ
- 100 :NBS生徒:01/12/23 23:12
- >>98
トレガーボディワークというものを2回ほど受けたことがあります。
マッサージのようなマッサージでないような・・・そんな感じのものでした。
「身体ってこんなに軽かったんだ」と言うのが感想です。
ほぐれてみて、初めて肩・首以外もけっこう凝っていたことに気付きました。
速読に効果あるかどうかは謎ですが、リラックスにはもってこいです。
熟睡できますし、次の日の仕事のはかどり方が違いましたよ。
- 101 :NBS生徒:01/12/23 23:35
- 以前ちょっと書いた、スポーツビジョン関連の書籍についてです。
「眼が人を変える」草思社 著者:田村知則、小林信也
この本に書いてある目の筋力トレーニング法を、教室でも一部取り入れています。
- 102 :ふむふむ:01/12/23 23:39
- >>98
>>100
ボディワークとトレガーボディワークは同じものですか?
- 103 :ふむふむ:01/12/23 23:43
- >>96
使い方がわからないす。グスン。(初心者)
- 104 :ふむふむ:01/12/23 23:51
- >>70
わたしも、1頁6秒で読めました。
- 105 :Nanashi_et_al.:01/12/24 00:12
- ミンナ、クリスマスもキテネ サミスイカラ
- 106 :62:01/12/24 00:58
- >>102
ボディワークというのは、簡単に言えば
マッサージみたいなものの総称です。
当然マッサージとはやり方が違いますから
ボディワークと名前をつけただけです。
トレガーボディワークは知りませんが、名前からすると
おそらくボディワークの一種でしょう。
ボディワーク関連の本も出版されていますので、
(ホームページもあるかも)検索されてみては?
- 107 :むっぴょっぴょ〜んっ!:01/12/24 01:03
- けんさくしました。
ぼでぃわーく
http://www2.excite.co.jp/search.gw?search=%83%7B%83f%83B%83%8F%81%5B%83N&target=combined&c=web&lk=excite_jp&lang=jp
- 108 :62:01/12/24 01:27
- ↑サンクスコ
- 109 :むっぴょっぴょ〜んっ!:01/12/24 04:43
- http://www2.excite.co.jp/search.gw?search=%83%7B%83f%83B%83%8F%81%5B%83N&target=combined&c=web&lk=excite_jp&lang=jp
- 110 :むっぴょっぴょ〜んっ!:01/12/24 04:46
- マチガエマシタ
- 111 :青春二番:01/12/24 09:39
- >>青春一番さん
新日本速読研○会で、視力についても研究していてなおかつ
速読も研究していたです。
本もビデオも出していました。
- 112 :もぐもぐ:01/12/24 09:47
- 【 ハンドル 】もぐもぐ
【使用する本】「ロリコン刑事と野次馬探偵団」(40文字×15行/ページ)
【レ ポ ート】第5回目
【普通読みSp】 約 3500 文字/分
【認識 Speed】 いい加減:約51ページ/分
明 瞭:約14ページ/分
【SRRのStep】 ステップ 3
【VR Lesson】 レッスン ?
【視野拡大度】 レベル 6
【アイボール】 縦スピード 4 / 横スピード 4
【意見・質問・コメントなど】
昨日は、遅く帰った為、訓練はお休みしました。
速読の訓練は3〜6ヶ月かけてじっくりと。
とも説明に書いてあったので、それを信じてのんびりと
焦らずにやっていってみましょ。
- 113 :すぽぽ〜ん。:01/12/24 09:57
- >>がらみさん
「SP式速読記憶トレーニング教本」は、
辰已法律研究所で販売していました。
- 114 :がらみ:01/12/24 10:11
- >>もぐもぐさん
http://www.office-srr.com/SRR/OLL/OLL2/honey.cgi
を見るです。3500文字では読めてないです。ほかの
方々のレッスン実況を見るです。
●●
- 115 :もぐもぐ:01/12/24 10:14
- >>114
こんなすばらしいサイトがあるとは今まで知りませんでした。
情報ありがとうございます。
- 116 :青春一番:01/12/24 11:21
- >>111
へぇ 新日って所ですかね?そこは双方からの視点で見ているんですか!
ちょっとこれには興味があるので本探してみます!
わざわざありがとうございました。
「速読の科学」見てますが、SRRでやっている練習などがどういう
原理から来ているかなどが詳しくわかりかなり楽しいです。
この佐々木豊文という方が始めたのが「NBS」なんでしょうか?
あと、欧米では速読教育はポピュラーらしいですが、それは
この本の最初に載っている方法が継承されているんでしょうか?
ってそんなことわかんないっすよね…(笑)
- 117 :がらみ:01/12/24 11:51
- >>115 もぐもぐさん
>>今まで知りませんでした。
えっ?では、>>112 は?
>>116
SRRは「速読の科学」を一切参考にしていません。というか
その本を読んだのは、ごく最近です。ようするに、だれがやって
も行き着く結論はたいして変わらない、ということです。
あとは、それをどの程度「商売」として利用するか、というス
タンスの違いではないでしょうか。
欧米の速読について知りたければ、斉藤先生の著作をお読みに
なるといいと思います。速読術に関する研究家としては、群を抜
いていると思います。
●●
- 118 :Nanashi_et_al.:01/12/24 16:27
- ためしてガッテン見ないと
- 119 : :01/12/24 19:19
- >>118
なんで
- 120 :がらみ:01/12/24 19:58
- >>119
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/rikei/969547091/l50 の928を
どうぞ。
ところで、ちょっと愚痴をこぼしていいですか?
私が現在契約しているサーバーの会社には、「安さ」に惹かれてお名前.com
から引っ越したのですが、メールは届かないは、サイトは引っ越してくれない
は、サイトの更新をしようとするとアクセス拒否するは、送信したはずのメー
ルが届いていないは、、、、もうさんざんです。しかし、契約料に数万円払っ
たばっかりなので、引っ越しもねぇ・・・。
で、ここからが本題なのですが、誰か私宛にメールをくれませんか?
そしたら私から返信を書きますので、それが届いたかどうか確認してほしい
んです。図々しいですが、よろしく。
mailto:admin@office-srr.com
●●
- 121 :Nanashi_et_al.:01/12/24 20:57
- >>117
>欧米の速読について知りたければ、斉藤先生の著作をお読みに
>なるといいと思います。速読術に関する研究家としては、群を抜
>いていると思います。
例えば「ホワイトハウスの記憶速読術」という本でよろしいのでしょうか?
斉藤氏の著作で特におすすめのがあったらおねがいします。
- 122 :すぽこ〜ん:01/12/24 21:27
- SP速読学院
場所
大阪、名古屋、京都
近く東京でセミナー開催
朝日カルチャーセンターでも開講
2ステップ読書法
従来型速読―-概要を大雑把に理解(50〜100倍)
スピード精読―内容を覚える、味わう(5〜10倍)
パソコン訓練
長期記憶用語の短時間検索訓練
文書チャンキングの自動化訓練
オプション
英語速読、法律速読、ビジネス速読、記憶法
前スレ>>820―821参照
- 123 :すぽこ〜ん:01/12/24 21:29
- 教本読んだだけ
金のあるシト行っちみて報告しちくれい。
- 124 :がらみ:01/12/24 21:43
- >>121
そうですね、その本はいいですね。もちろん、その他の
著作でもいいですよ。例えば、日本実業出版の「べんり速読術」
なんかもかなりおすすめです。
●●
- 125 :Nanashi_et_al.:01/12/24 22:24
- >>124
カンタンスラスラべんり速読術?
- 126 :NBS生徒:01/12/24 23:20
- >>116
そうです。佐々木豊文氏が開いた速読教室がNBSなんです。
速読の科学には、原理とかそこに行き着くまでの経緯が書いてありますが、
「どっかのパクリじゃないよ」っていうだけで、がらみさんのおっしゃるように、
速読の行き着くところは一緒なんだと思います。
- 127 :サッカードサプレッション:01/12/24 23:56
- 話題沸騰!!
「速読の科学」
佐々木 豊文 (著) カッパ・サイエンス
―脳の「読書回路」を解明する
増刷出来!!
- 128 :サッカードサプレッション:01/12/25 00:01
- http://www.synchronix.gr.jp/sokudoku.html
- 129 :サッカードサプレッション:01/12/25 00:03
- 眼球運動
http://google.yahoo.co.jp/bin/query?p=%b4%e3%b5%e5%b1%bf%c6%b0&hc=0&hs=0
- 130 :ヽ(´∀`)ノ:01/12/25 02:10
- 速くしたよ。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Asagao/8195/fast.html
- 131 :Nanashi_et_al.:01/12/25 07:32
- >>96 >>130
スピード変換と 1行を複数行に変えるのは出来るようになったけど
まだ 左と右の場所指定とかが出来ない
ソースのところに ここがスピードとか
ここが右の位置とか 書いていてくれるとありがたいね
- 132 :ぬっぴょっぴょ〜んっ!:01/12/25 10:52
- >>123
すぽこーんさん、予備知識あるようなので、行ってみてください。
1回3000円。
- 133 :ふみょみょぉ〜ん〜:01/12/25 11:55
- >>132
た、たっかー
- 134 :トレマー(眼震):01/12/25 12:07
- >>124
健康能率研究所の「べんり速読術」読んでみました。
神田さんの例の本と比べて、内容的には納得のできる部分が多いです。
ただ、タイトルの付け方とハッタリで損しているかに思います。
神田さんの本は、平積みになってますが、
斉藤先生の本は書店を廻らないと手に入りません。
SRRのスーパーサーチについても、お聞かせ願いたいです。
- 135 :がらみ:01/12/25 13:09
- >>130
私の液晶だとつらいです。CRTでも同じ?
>>134
スーパーサーチも同じようなものです。ただ、まだ
お客さんに「商品」として提供できるような教育プロ
グラムが完成しておりません。そして、これだけは教
室レッスンでないと無理ではないかと思っています。
いずれにせよ「実践速読術」(SRRの提唱する速
読)が身に付いていない方には「かなり難しい」と思
います。(というか「本を読む」のと違いますからね。
「実践速読」できちんと本を読める体制を整えてから
ということです)
>>神田さんの例の本と比べて、内容的には納得のできる部分が多いです。
それに比べて、神田さんはさすがマーケティングのプロですね。
売り方が上手。
●●
- 136 :青春百三十六番:01/12/25 17:39
-
決定版!視力回復トレーニング 1000円
決定版!視力回復トレーニングビデオ 5340円
速効!受検速読 729円
速効!宅検速読 1000円
価格には、消費税は含まれていません。
いずれも、新日本速読研○会編、ダイナミックセラーズ発行
- 137 :トレマー(眼震):01/12/25 18:08
- SP式「音声化しない」基準(小説)
1.黙読できず、もごもごと声を出さないと読めない
2.黙読しても口元が無意識に動き、完全に音読のスピード
3.黙読しても心の中で声に出して読んでいるような感覚がある
実際に発声すると早口のスピード
4.心の中では声に出して読んでいるような感覚があるが、
実際には発声不可能な猛スピードで読んでいる
5.必ずしもイメージ理解しるわけではないが、
ひらがななどは音読しないで読んでおり、
漢字やカタカナで、文章の意味がわかる
6.ほとんど音に変換しないで、イメージで理解できる
- 138 :トレマー(眼震):01/12/25 18:37
- SRR「いい加減な音声化」は、4相当でしょうか?
- 139 :青春一番:01/12/25 20:44
- 皆さん、ありがとうございました。凄くためになることばっかりです。
>>117がらみさん
そうだったんですか! 確かに「速読」自体にいくつもの方法が
あるわけでもないならば誰が考えようと行きつく先は大同小異ですよね…。
そう考えると、がらみさんのあまりに良心的な姿勢のままでこの先、
がらみさん自身の生活が大丈夫だろうか…と余計なお世話ながら心配に思えてきました…^^;
欧米の速読については斎藤先生ですね。欧米の文字は表音文字だし
無音声化をしてしまい、理解ができるのだろうか。という点が疑問だったので
ぜひ読んでみます(いつになるか分かりませんが…(笑))
>>126NBS生徒さん
やはりそうなんですか!語句がNBS生徒さんが使われていたものと
一緒だな。と思ったのもので。
>>136
136番!?(笑) ありがとうございます。これが新○の視力の本ですか。
ちょっと探してみたんですが、多すぎて何を見たらいいかわからず
困っていたので助かります。今度探してみます。
- 140 :がらみ:01/12/25 21:35
- >>138
4*2+5*3
------- ってところでしょうか。(少々理系風に)
5
>>139
私自身「これで採算が合うのだろうか?」と疑問に
思いながらやってます。いつも玉城さんに「価値のあ
ることをやっているのだから、適正価格は要求してい
いんです」って言われています。SRRをタダにする
ときにも、いろいろな方に反対されました。
でも、来年2月に発表するソフトは、かなり高めに
値段を設定します!月に5本くらい売れるかな?(目
標5本、最低2本?)
●●
- 141 : :01/12/25 22:16
- http://www.pumatech.co.jp/puma/svnow20010611.html
聴覚に障害があった場合も、同様のことが言えます。
話し言葉の場合は、左脳にあるブローカの運動性言語野(前頭葉)と
ウェルニッケの聴覚性言語野(側頭葉)が活躍することがよく知られています。
実は、手話を使う人の左脳でも、まったく同じ言語野が活動しているそうです。
一見して、手話は、視覚的・空間的情報を司る右脳が支配していそうですが、
どうもそうではないらしいです。
視覚的な言語のインプットであったとしても、
左脳が理解できるようなフォーマットに、信号処理されるそうです。
では、音のインプットがないと、脳の中で声を聞くことはないのでしょうか。
生まれた時から耳が聞こえない人の場合でも、
文字が読めるようになるにしたがって、
頭の中で次第に音が形成されてくるそうです。
普通に聞こえる人の音の響きとは違うかもしれませんが、
決して静まりかえった世界ではないということです。
- 142 :742:01/12/25 23:55
- >>141
ありがとうございました。
- 143 :すっぴょっぴょ〜んっ!(ガイシュツ?):01/12/25 23:59
- >>132
3000円あれば、並盛10杯食べれて
200円まだあるんだよ
- 144 :Nanashi_et_al.:01/12/26 00:23
- なんか、名前が微妙に変わるから、分かりにいな(笑)
- 145 :Nanashi_et_al.:01/12/26 00:34
- >>143
モウソノテノHNヤメテエ
オモシロイケドサ
- 146 :Nanashi_et_al.:01/12/26 00:36
- >>すっぴょっぴょ〜んっ!(ガイシュツ?)さん。
ビンボウなんですね。
- 147 : :01/12/26 00:40
- >>143
お前は吉野家で速食でもしてなさいってこった
- 148 :Nanashi_et_al.:01/12/26 00:42
- すっぴょっぴょ〜んっ!(ガイシュツ?)さんをいぢめるのはヤメロ!
- 149 :Nanashi_et_al.:01/12/26 00:43
- レスの低レベル化に注意しましょう
- 150 :すっぴょっぴょ〜んっ!(ガイシュツ?) :01/12/26 00:45
- 以後気をつけます。
私が悪かったです。
- 151 :Nanashi_et_al.:01/12/26 01:44
- Part1のときは速読懐疑派の質問や批判に対する擁護派の説明が
興味深かったけど、Part2になってから速読教室の身内話になって
一気につまらなくなった。
- 152 :Nanashi_et_al.:01/12/26 01:45
- 脳関係の研究やってる自分から見ると
ここにはめちゃくちゃなことが書かれてるのでアレテモ一向に構わない
速読を一種のスポーツのように考えるのなら特に文句はないが、
それが記憶力や認識力の向上などと同一レベルで語られるのはいかがなものか。
- 153 :Nanashi_et_al.:01/12/26 02:47
- また終わった話してる
- 154 :Nanashi_et_al.:01/12/26 02:47
- >>152
その分野の研究をされている方の話が伺いたく、
なにとぞ、どうかひとつよろしくお願いします。
- 155 :155:01/12/26 02:50
- 151=152?
151=153?
- 156 :Nanashi_et_al.:01/12/26 02:57
- 速読は、スポーツだと思っています。
- 157 :155:01/12/26 02:59
- コテハンにして、読みずらいから
- 158 :Nanashi_et_al.:01/12/26 03:04
- 懐疑派、擁護派の話はモウいいんじゃないの?
今のほうが、実際訓練しているものにとっては、役にたつ情報もある。
- 159 :Nanashi_et_al.:01/12/26 03:07
- はっきりいってスポーツとして割りきったほうがいいな。
本人の考える理屈がおかしかろうと、要はそれで速読できればいい。
逆に、いくら理屈が正しくても、それが邪魔になるなら意味がない。
- 160 :Nanashi_et_al.:01/12/26 03:09
- >>159
同意。
「速読学」の話もオモシロイけどね
- 161 :155:01/12/26 03:11
- 152の話、結構聞きたいんだけど。
みんな、コテハンにして、
- 162 :158:01/12/26 03:20
- >>160
訓練も当然やるし、
「速読学」の話もオモシロがってます。
- 163 :Nanashi_et_al.:01/12/26 03:22
- いつものメンバーと全然違うナ?。
- 164 :155:01/12/26 03:23
- このスレ、前から読みずらかったのよねー
- 165 :ヽ(´∀`)ノ:01/12/26 03:28
- そんなことより、ちょっと聞いてよヽ(´∀`)ノ
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Asagao/8195/hanten.html
- 166 :Nanashi_et_al.:01/12/26 03:28
- じゃあ、今日は、この辺でお開きということで、、
寝ます。
- 167 :155:01/12/26 03:32
- ちょっと、だれが寝たの。
152の話、聞きたいー
- 168 :Nanashi_et_al.:01/12/26 03:37
- ミンナオショウガツモキテネ サミスイカラ
- 169 :Nanashi_et_al.:01/12/26 03:42
- さて、みなさん。
こうして、「速読=スポーツ」論争が巻き起こりました。
この続きは、また明日
- 170 :155:01/12/26 03:44
- >>152
>>169
約束だよ!
- 171 :受験生2号:01/12/26 10:39
- >>101
>>NBS生徒さん
その本の方法をとり入れてるって
NBSが言ったんですか?
- 172 :青春百七十二番:01/12/26 10:59
- >>168
がらみさん、12月28日から1月5日までお休みだよ。
- 173 :Nanashi_et_al.:01/12/26 12:17
- このスレ、1のリンクが横にはみ出しててものすごくウザいんだけど。
- 174 :Nanashi_et_al.:01/12/26 12:18
- っていうか、理系板でやるスレか?
- 175 : :01/12/26 13:52
- >>174
なぜか他の板でははやらなかったんだよ→>>1
- 176 :Nanashi_et_al.:01/12/26 13:58
- >>174
このスレいつも見るし、参考になるけど
それは、思ってました。
趣味一般か、生涯学習あたりに移したほうがいいカモ
- 177 :Nanashi_et_al.:01/12/26 14:00
- 冷たいこと言わないで、
- 178 :Nanashi_et_al.:01/12/26 14:05
- >>175
そうなんだ。
他の板のは、全部スタれたんだ。
ここしか残ってないんだ。
たのむから、冷たくしないでくれ。
- 179 :Nanashi_et_al.:01/12/26 14:19
- 一般書籍板のスレが伸びない時点でお前らは読書嫌いなのでは。
一体何を速く読みたいのがいまいちわからん
- 180 :青春一番:01/12/26 14:37
- 「速読の科学」やっと全部読み終わりました。途中からは脳の機能と
絡めた説明になり非常に興味深く面白かったです。
で、また疑問が浮かんできたんですが、いいでしょうか…?
なんか質問ばかりですいません。
速読の醍醐味は、文字から直接「イメージ」をつくりそれによって
右脳のみで理解することらしいですが、例えば小説などの人間が
動いて話して…という類のものならイメージするという行為はわかるのですが、
もっと内容が抽象的な、論文やら哲学などの本での「イメージ」というものは
どういうものなんでしょうか?こればっかりは速読が出来る人でないと
わからない…と思ったので…。
あとは、右脳による速読では言語中枢を介さないために速さを維持できるそうですが
例えば、その読み終わった後にその内容を「言葉」で説明することは
できるんですか? やはりそこで初めて漠然とわかっている内容を言葉に
よって置き換える作業をするのでしょうか?
でも、この本を読むことによって随分、固定観念を破れた気がします。
他にもあと何冊かは読んでみるつもりですが…。そもそも「理解」という
概念自体が違っていたんですね… そ、速読して〜!!
- 181 :Nanashi_et_al.:01/12/26 15:11
- >>179
読書家ってのは既に多くの本を読みこなして
読書のスタイルも確立しているため、
他の方法を受け入れにくいところがあるようだ。
早く読んだら味わえないとか、理解が荒くなるとか
こだわりや思いこみもある。
心理学板なんかでも立ったりしたが、
人の少ない専門板だから伸びなかった
ここは理系全般ということで住人の層が厚いのと、
本を情報源とだけみなしている人が多かったのが
レスを増やしたと思われる
- 182 :Nanashi_et_al.:01/12/26 15:18
- >>181
がらみさん、NBS生徒さんの参入が大きいと思います。
- 183 :15:01/12/26 15:27
- 楽志向さんに、もっと来てほしいです。
環境情報学部さんの参入も望みます。
- 184 :Nanashi_et_al.:01/12/26 15:34
- やはり実際に速読指導されている方がカキコしているのは非常に貴重。
実際に教室に通っている方がカキコしているのもナカナカ得られない。
他のスレでも、教室に通っている人が瞬間顔出したが根付かなかった。
これからも、いろいろとお聞きしたい。
- 185 :184:01/12/26 15:35
- 個人的には、SRS生徒さんの参入を強く望む。
- 186 :Nanashi_et_al.:01/12/26 15:42
- >>184
同意!
- 187 :Nanashi_et_al.:01/12/26 15:50
-
>>171
で、その後の成果はどう?
高校生。
若いとスゴイんでしょ?
- 188 :フキフキ:01/12/26 15:56
- お風呂に入って
よく眼のストレッチをしてから
速読の練習してます。
- 189 :Nanashi_et_al.:01/12/26 19:29
- >>180
そ、速読して〜!!ですね。
あれだけ本が売れ、スレもいくつも立つのだから
潜在的な要求は、多いインでしょうネ。
まわりには、速読できるヒトいないンですケド
伝え聞くところによれば、フツウのヒトがフツウに
速読しているようです。
いつかできるようになることを信じてガンバリましょう!
- 190 :がらみ:01/12/26 20:10
- こんばんは。
オンライン・レッスンの受講生の方からいただいたメッセージ
の中に「速読訓練をしていることを友達に知られたくなかったか
らインターネットの匿名レッスンは都合がよかった」とのことで
す。やはり「偏見」を気にしておおっぴらにやってる人は少ない
のかしら?
蛇足ですが、その方は3ヶ月で7000文字程度読めるようにな
りました(最近の後日データです。普通の本で測定してもらいま
した)。
●●
- 191 :Nanashi_et_al.:01/12/26 20:22
- 偏見があるとは、思っていません。
武器は、隠すものと思っています。
- 192 :ぬぎぬぎ:01/12/26 22:39
- 斎藤さんの
「月50冊読める速読術」
(絶版?)
読んだことある。
このシト
年くってから速読初めて
えらい苦労して
身につけたんだよね。
月50冊なんて
ズイブンジミと思ったけど
現実的で妥当な線かもね。
あと、
がらみさん紹介の
このサイト
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/1051/meditation/fastread.html
40近いシトが
速読独習している。
苦労してるね。
日記途中でトギれてるケド
どうしたかな?
年くってから
習い事するって
タイヘンだよね。
そうゆうわけで
>>受験生2号(高校生)
その後の調子は?
- 193 :ぬぎぬぎ:01/12/26 22:47
- がらみさん
SP学院は、
教室では一押って
言ってるけど
行ったことあるスか?
- 194 :Nanashi_et_al.:01/12/26 22:49
- アオリニハンノウシナイホウガイイヨ
- 195 :Nanashi_et_al.:01/12/26 22:54
- ためしてガッテン!
http://sokudoku.co.jp/
- 196 :Nanashi_et_al.:01/12/26 23:17
- >>195
大々的に載ってるな、NHKの取材。
MRIの測定結果も放映されるらしい。
まあとりあえず見ると思うけど。
- 197 :Nanashi_et_al.:01/12/26 23:23
- >>196
MRIって、あの核磁気共鳴装置(だっけ?)か?
速読中の脳内を調べるとかか?
何に載ってた?
- 198 :Nanashi_et_al.:01/12/26 23:28
- 速読しながら、MRI測定はちょっと無理だと思うぞ。
本を読める体勢ではない。小型のMRIか?。
- 199 :ヽ(´∀`)ノ:01/12/26 23:30
- ヽ(´∀`)ノhtmlに換えてね。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Asagao/8195/koma.txt
↓ここをみてから↑逝けば大丈夫かもね。
http://www.2ch.net/guide/2ch.gif
- 200 :ヽ(´∀`)ノ:01/12/26 23:34
- >>199
IEでみてね。
- 201 :NBS生徒:01/12/26 23:59
- >>171受験生2号さん
訓練の合間にやる眼球運動の一部と全く同じものが、
「眼が人を変える」に記載されていたんです。
ちなみにその運動は、一年前にはやっていませんでした。
(眼球運動自体はありました)
- 202 :Nanashi_et_al.:01/12/27 00:02
- >>201
ガッテンについて教えてください。
MRIのこととか
- 203 :Nanashi_et_al.:01/12/27 00:04
- >>201
「眼が人を変える」て、イチローのことが書いてある本でしょうか?
- 204 :203:01/12/27 00:05
- ひもをバッテンにして遠くを見たり、近くを見たり?
- 205 :>>201:01/12/27 00:15
- 眼球運動って「眼がどんどんよくなる」みたいな感じかしら
http://www.office-srr.com/SRR/Hiroba/honey.cgi
- 206 :Nanashi_et_al.:01/12/27 00:20
- このスレはROMしてる人が多いとみた
- 207 :Nanashi_et_al.:01/12/27 00:24
- >>205
その本はソートー古い本だぞ
今売ってるのか
- 208 :Nanashi_et_al.:01/12/27 00:34
- アイサイト
http://homepage2.nifty.com/erc/book_kaifuku.html
- 209 :Nanashi_et_al.:01/12/27 00:39
- 視力回復の研究
http://www.kit.hi-ho.ne.jp/eye_erc/recover.htm
視力回復ソフト
http://homepage2.nifty.com/erc/softlink.html
- 210 :Nanashi_et_al.:01/12/27 00:40
- 視力回復の運動と
速読の眼球運動は
ホボ同じ
- 211 :SP:01/12/27 00:54
- 北海道で速読教室ってないもんなあ
生で指導をうけたいなあ
- 212 :Nanashi_et_al.:01/12/27 00:57
- >>211
SP?
- 213 :Nanashi_et_al.:01/12/27 01:47
- SPの体験速読1000円じゃないか!
だれか行って報告たのむ
オレは遠いい
http://www.pc-sokudoku.co.jp/index.html
- 214 :Nanashi_et_al.:01/12/27 01:58
- 152こないね。ねます。
- 215 :Nanashi_et_al.:01/12/27 02:14
- がらみさん。
博多教室の成功を祈っています。
- 216 :Nanashi_et_al.:01/12/27 02:16
- 2ちゃんは、ほどほどにして速読の練習をしょう!
ってことで
- 217 :Nanashi_et_al.:01/12/27 06:48
- 「左脳で記憶しようとする馬鹿共」のスレッドを読んでから、
いくつか本も参考に、自立訓練法を始めてみたが、最近、
効き始めてきたようだ。先が楽しみである。
- 218 :がらみ:01/12/27 07:52
- おはようございます。
>>193
いえ、いったことはありません。しかし、訓練の理論、実践など、
私のところにはたくさんの教室受講生・脱落生のみなさんから報告が
とどきますので、そこから判断しています。値段も非常に良心的です。
私たち(SRR&ビジョン)が値段を決めるときも、ここを基準にしま
した。
しかし、最近はNBSに心が動いていますね。
とはいえ、どこの教室も(SRRのオンライン・レッスンも)脱落者
は必ずいます。SRRの無料のオンライン・レッスンの脱落率は50%
でした。
メソッドはそれぞれ少しずつオリジナル性があり、どこがいいと
いうのは言いがたい部分もあります。大事なのは、『読む』という
ことをどれだけ大事にしているか(いたずらに超能力として、あお
っていないか)ということと、挫折する人をどうフォローするか、
ということだと感じています。挫折する人にはそれぞれ理由がある
わけですが、教室運営者として、あるいは教育者として、そういう
人たちのことをどうするのか。高い入会金をとっておいて、『回転
率』を上げよう(どんどんやめていくことをいとわない)というの
は「教育」にかかわるものとしてすべきではないと思います。
ちなみに、SRRの教室は1月から実験的にスタートしますが、「料
金(月謝)後払い制」にしようと思っています。「こりゃだめだ」
と思ったら月謝を払わずにやめればいいわけですね。もちろん、入
会金はCD代や手数料などで2000円ほどいただきますが。
つーことでがんばります。>>215
- 219 :青春一番:01/12/27 09:08
- >>189
そうですね。自分もまだ始めて一週間ぐらいなんで地道に頑張っていきます(笑)
>がらみさん
自分も他の教室のHP見てみたんですが、どれも本当に手が出せるレベル
じゃなかったです…。 これもまた気軽に速読を学べない一つの要因
ですよね…。 訓練時期は若い方がいいのに若いヤツでは到底手が
出せないような値段設定って… ちょっと切ないですよね…
それで聞きたいんですが、今SRRでは有料レッスンはやっていない状態なんでしょうか??
無料レッスンは一月末からと書いてあったのですが…。有料レッスンの場合は
開始時期などは申し込みしたらその時期から。ということなんでしょうか・・・?
なんか最初は無料でやってるし、うまく使ってやる(笑)とか思ってたんですが
他の教室と比べてみて初めて無料でやっていくことのリスクなどを思い知らされた気がして
1銭も払わずに利用させてもらっているのを申し訳無く感じてきました…(今更ですが(笑))
自分は東京なんで教室が東京にあれば是非とも行きたいんですけどね…
今のところオンラインレッスンという形で指導してもらうしかないですか?
別に有料レッスンでも2万なら何とか払えるし払う価値もあると思いますので
やってみたいです。(それとも無料レッスン開始まで待ってみた方がいいでしょうか?
でも今回は希望者も多そうですよね…(笑))
あと、この前18になったばかりですが、SRRのサイトを見ると18ぐらいが
分かれ目と書いてあったのですがまだ大丈夫ですかね・・(笑)
- 220 :Nanashi_et_al.:01/12/27 10:00
- >>218
後払い制!ですか!
考えたすえの結論かと思いますが
ヒトよすぎ!
事務所借料おいくらですか!
- 221 :Nanashi_et_al.:01/12/27 10:17
- がらみさん。
年末年始はお休みですか?
- 222 :フキフキ:01/12/27 10:21
- >>219
高校生ですね。
これからの伸びが期待できますね。
レポートよろしくお願いします。
- 223 :がらみ:01/12/27 12:32
- こんにちは。
>>219
親のすねをかじっている若者は、無料の情報でやるのが
一番かもしれませんよ。無料のレッスンは1月末に募集の
予定なのですが、ソフト開発を受注していまして、それが
ぜんぜん進んでいないので、最悪3月末まで延期しそうです。
もし、バイト代などで金があるよ、ということでしたら、
いつでもどうぞ。第1回目の書き込みをしたときがスタート
です。(その前にお金をいただきますが)
>>220
これくらいしないと『怪しすぎ』で人が来ない
と思います。極秘情報ですが、御近所に住む皆さん
は1ヶ月無料御招待の予定です。
>>221
仕事と趣味の線引きがあいまいなので(これ=2chは趣味です)
年末年始も生きている限りアクセスはしています。
●●
- 224 :トレマー:01/12/27 12:41
- >>218
SPからNBSに心が動いているというのは
「訓練の理論、実践」についてでしょうか?
具体的にはどのような部分ですか?
教室選びの参考にさせて戴きたいです。
若い方に限らず
いきなり高い速読教室に通わないで、
まずはSRRで訓練して、
その後の状況を見ながら、
教室に通うなりを検討するのが
賢明な選択かと思います。
- 225 :がらみ:01/12/27 12:55
- >>224
理論ですね。SPは新日本から分離して、新日本の壁を
乗り越える独自の訓練方法を採用しています。その方向
性と、具体的に指摘している『新日本の壁』に共感を覚
えます。
しかし、私が独自に構築してきた理論ともっとも近い
のはNBSのような気もしています。そして、それが非常に
分かりやすく科学的に解説してある、というのがいいで
すね。
●●
- 226 :ヽ(´∀`)ノ:01/12/27 16:05
- ソース変えたよ。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Asagao/8195/2ch.gif
- 227 :ワッツはどこ?:01/12/27 18:04
- がらみさん
ノウハウとワッツ速読術はどこから見ればよいのでしょうか
- 228 :青春一番:01/12/27 21:00
- SRRのページまたしてもリニューアルしてますね!
なんだか、怪しさは随分、払拭された気がします!いい感じ。
>がらみさん
そうなんですよね…。実際は2万と言ってもそれほど気楽に出せる。って
わけではないです… 無料レッスンは、遅いと4月になっちゃうんですか!
だとすると待ってる間に一人で開発できそうですよね…(笑)
有料と無料レッスンでの差っていうのはあるんでしょうか?
うぅ〜ん…有料レッスンに学割なんてないですよね・・・(笑)
>>180で質問させてもらったんですがもしお時間があれば答えてもらえると
嬉しいです。
>>222
はい。なんとか高校生です・・・(笑) 何か劇的変化があったら報告させてもらいますね。
当分、地道にやるんでしょうが…(笑)
- 229 :がらみ:01/12/27 21:16
- こんばんは。
>>227
すんません。メニューに入れるのを忘れていました。
「サイトの御案内」からどうぞ。
>>228
リニューアルしたんですが、フレームつけたら、青色のフレーム
の中に、紫色系統のページが表示されて気持ち悪くなってしまいま
した。サイト作りは難しいっす。
で、レッスンについては、無料と有料に差はありません。昔は
SRRの機能に差があったのですが、6.3でそれもオープンに
してしまったものですから、今ではまったくなしです。ただ、無
料の方は、2週間サボると除籍になります。で、これ以上安くし
てたら商売になりませんので、学割はありません。
>>180で質問させてもらったんですがもしお時間があれば答えてもらえると
>>嬉しいです。
おっと気が付きませんでした。
>>速読の醍醐味は、文字から直接「イメージ」をつくりそれによって
>>右脳のみで理解することらしいですが、例えば小説などの人間が
>>動いて話して…という類のものならイメージするという行為はわかるのですが、
>>もっと内容が抽象的な、論文やら哲学などの本での「イメージ」というものは
>>どういうものなんでしょうか?こればっかりは速読が出来る人でないと
>>わからない…と思ったので…。
また〜そんな夢みたいなことをいって!だ・か・ら、「右脳」とか
「イメージ記憶」とかいう魔法みたいなものから抜け出さないと、永
遠に速読できませんよ。哲学書とか、科学論文をイメージ化できるわ
けがないじゃないですか!
>>その読み終わった後にその内容を「言葉」で説明することは
>>できるんですか? やはりそこで初めて漠然とわかっている内容を言葉に
>>よって置き換える作業をするのでしょうか?
右脳速読をすると、記憶はできても理解はできません。
理解しようと思ったら、全部言葉を書き出して、頭の中で
再構築しなおさないといけません。だから1分で読んで、
1時間かけて思い出すという作業が必要なんです。これは
前の板に出てきたテーマですね。
で、これに関して示唆に富んでいるのがこちら。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ohgai/9430/skd/skd53.html
右脳速読というものがどういうものか、その輪郭が見えて
くると思います。
●●
- 230 :さいころじいさん:01/12/27 21:17
- 枯れていると評判の心理学板のものです(w
↓
http://yasai.2ch.net/psycho/index.html
これから乱入しますのでよろしくです。
1つ気になったんですが,「普通の読み」は日本人の場合,縦書きでも横書きでも
パフォーマンスに差は無いといわれてます。私も眼球運動とって確認しました。
このスレおよび前スレで縦・横で議論してますが,速読に限ったことなんでしょうか?
あとも1つ。
周辺視野は次に中心窩で捉える単語をガイドする役割だそうです。
漢字か平仮名であるかとか(日本語),単語の長さ(欧米語)とか,
さらには部首からの音韻(漢字)の情報を獲得してるそうです。
あ,長くなって申し訳ないんですが,質問です。
心理板で速読者が文書タイプに依存している(マニュアルはできないとか)ことを
いってたんですが,みなさんそうなんですか?
- 231 :Nanashi_et_al.:01/12/27 22:18
- >>230
歓迎!
貴方のような方を待っていました。
- 232 :青春一番:01/12/27 22:44
- >>229
そうですね。あと各ページの一番下の「HPに戻る」を押すとダブルフレームに
なっちゃいますね^^;
一気に2万の差が出るのは結構大きいですね(笑)
なんだか訓練をやっているうちにやはり一度は実際に見て指導して
もらいたいと思うようになってきました。でも巷の速読レッスンは異様な高さだし
本当にSRRの教室が近くにあったら…って思いますよ(笑)
今回ばかりは家が東京なのを恨みました(笑)
そうなんですよね。「速読の科学」見て思ったのはあの本の中では本の
ジャンルについては一切触れられていなかったんですよね。それに熟達者の
感想も小説のものだけだったし。そこは後で気にかかったんですけどね(笑)
で、丁度さっきから みそさんのホームページを見させてもらってたんですが
ここ数日で燃え上がっていた「速読熱」がおさまっていくような気がしました。
もうちょっと冷静に速読と付き合っていこうかな。と(笑)
とんでもない能力に惹かれるのもいいけれどもうちょっと現実的な
レベルの視点でもっての「速読み」ぐらいで十分だよな〜 って思えてきました。
結局はSRRの方針が一番しっくりくる自分でした…(笑)
- 233 :Nanashi_et_al.:01/12/27 23:04
- >>230
NBSで訓練の方は、本で縦訓練をメインにしているので、
縦読みが上達する。
新日本で訓練の方は、本で縦訓練、パソで横訓練をしているので、
両方ほどほどに上達する。
SRRで訓練の方は、config見たことないと、
縦訓練ばかりすることになり、縦読みが上達する。
SPで訓練の方は、本でもパソでも縦・横訓練し、
両方上達する。
SRSは、情報なし。
普通に読む時は、慣れによるのではないでしょうか?
学生で横書の教科書多く読むとか、
小説好きで縦書の本をよく読むとか。
- 234 :Nanashi_et_al.:01/12/27 23:13
- >>232
>本当にSRRの教室が近くにあったら…って思いますよ(笑)
>今回ばかりは家が東京なのを恨みました(笑)
本当です。私も東京ですから、
けっこうそういう人多いんじゃないでしょうか。
もし東京だったら、絶対参加するのに・・。
- 235 :Nanashi_et_al.:01/12/27 23:15
- >>230
文書タイプの件は、この記述でしょうか?
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1001064679/l50
55
>>例の速読をやったわけではないですが、高校の頃、
>>200ページ程度の標準的な文庫本なら5分で読めました。
>>ただし、小説やHowTo本などに限ります。
>>学術書は無理です。
>>さらに「縦書き」であるものに限られます。
>>「横書き」は私にはできません。
この方は、分速2万字程度読んでいることになります。
本板にここまでの熟達者は、カキコしていないものと
思われます。
このレベルの話にコメントするのは難しいかと。
どうでしょ?がらみさん。
- 236 :Nanashi_et_al.:01/12/27 23:18
- >>234
激しく同意!
- 237 :サッカーとサブミッション?:01/12/27 23:28
- がらみさん、東京セミナーぎっぼーんっ!。
- 238 :236:01/12/27 23:30
- 前にオンラインレッスンは、
本めくりの実施指導ができないのが弱いとかのレスなかった?
- 239 :青春弐百参拾七番:01/12/27 23:42
- >>がらみさま
SRRとデジ速を組合わせてこんなことをやってもらえると
初学者にはイイかなと思ってます。
http://www.geocities.co.jp/Bookend-Ohgai/9430/skd/skd4.html
- 240 :さいころじいさん:01/12/27 23:57
- >>231
歓迎恐れ入ります。
>>233
「訓練」による,ということですか。
RSVP(Rapid Serial Visual Presentation;同じ位置に連続した単語提示,ルパン2世のタイトルみたいな)
では,「速読」の効果が無く,ページ上にレイアウトされた場合のみ,
「速読者」が統計的に有意に良く理解していたという実験を思い出しました。
>>235
そのレベルは特殊扱いで良いということですか。
- 241 :233:01/12/28 00:11
- >>240
SRR文書訓練固定モードは、RSVPかしら?
どうでしょ、がらみさん。
- 242 :親切な人:01/12/28 00:12
-
ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!
今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b19193423
ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
- 243 :ヽ(´∀`)ノ:01/12/28 00:39
- 遅いよ。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Asagao/8195/genji.txt
ゎぁぃヽ(´∀`)ノタッタヨ
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Asagao/8195/tate.txt
背景
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Asagao/8195/ajisai.gif
- 244 :Nanashi_et_al.:01/12/28 02:14
- おいおい、今日発行の「速読術って何!!」で
このスレ紹介されてるぞ。すまっち氏がメールしたらしい。
http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000073578
- 245 :がらみ:01/12/28 09:01
- おはようございます。すごいカキコっすね。
>>速読者が文書タイプに依存している(マニュアルはできないとか)
>>ことをいってたんですが,
&
>>235
誰でも文書タイプに依存すると思います。普通に読んで遅くなる
本は速読で読んでもスピードが落ちる。これはそのとおりです。た
だし、1万文字を超えるスピードで読める人はこれに影響を受ける
ことはありません。文字の処理の仕方が違うからです。心理板の
人は「2万文字」といっておきながら「文書タイプに依存」という
症状を訴えているのは、私には理解できません。ひょっとすると、
私に理解できないだけかもしれません。すみません。
>>232
ホームページの不具合は今日中になんとかします!どうも!
>>234 >>236 >>237
私と玉城の交通費と宿泊費の元を取ろうと思ったら、一人
30000円くらい取らないといけなくなります。1日で3万
円なんて、私の経済観念と大きくずれますのでできませんね。
1月の福岡のレッスンですら2000円のところを、「やっぱ
り申し訳ないからタダにしようか」といったら嫁さんに叱られ
ました。
>>238
まったくそのとおり。直接のレッスンの30分が、オンライ
ンレッスンの3週間分くらいに相当する場合も多いです。とい
うか、1ヶ月ねばって全然成果が上がらなかった人に、15分
レッスンしたら、いきなり4000文字になったということが
あります。
>>239
デジ速は高いので、聖徳でやってください。製品版の値段は
もっと高いですが、それが可能です。
>>240 >>241
PSVPという言葉は知りませんでしたが、経験的に
「固定モード」よりも「移動モード」の方がトレーニング
効果が高いということは知っていました。ですから、カリ
キュラムでも固定はスピード1でのみ実行するようになっ
ています(ステップ5以上は別)。
>>243
すごいっすね!!!!!!!!!!!!!!!!!感動!!
よかったら技術を公開してください!!!!!!
>>244
そのメルマガは「SRS」と「SRR」をごっちゃに
していらっしゃった方のものですね。読んでいらっしゃる方、
感想をSRRメルマガへのアドバイスも込みでお願いします。
(ずうずうしい??)
●●
- 246 :Nanashi_et_al.:01/12/28 10:25
- 初めて速読に興味を持ったのが中3の時
新日の本を読んでからでそれ以来関連本を買って練習したり
ついになけなしの金を払って新日のソフトを買ってみたりしたけど
まったく成果上がらず SPの一回講習を受けてもだめだったし
気が付けばもうすぐ18歳の高3・・・
やっぱり集中力が無いのがいけないのでしょうか?
大体一日何回何分くらい集中して訓練すればよいのでしょうか?
最近ちょっとあきらめぎみだったのですが
このスレを見て もう一回頑張ってみようと思いました
僕は大阪なのでやっぱり近くにSRRさんが無いのが残念です
ちょっと長すぎるかな〜と思うので 終わります
あんまり文章を書きなれてないので
おかしな文章になってますが
気にしないでいただけるとありがたいです
雑文すみませんでした。
- 247 :247:01/12/28 10:40
- >>230
>>245
>>速読者が文書タイプに依存している
専門によると思います。
心理学専攻の方は、その関係の本は速く読めるのではないでしょうか?
専門外の物理学の本は、読むのに当然時間がかかりますよね。
読慣れたジャンルの本は、速く読める。
自分は、速読みレベルですが、
速読解説の本は速く読めるようになりました。(藁
- 248 :247:01/12/28 10:42
- >>246
新日のソフトとSPについて詳しく教えて〜っ
お願い〜っ!
- 249 :がらみ:01/12/28 10:51
- >>246
集中力がいけなかったのではなく、やり方がまちがって
いたのでしょうね。本には大事なノウハウは書いていませ
んからね。書いたら商売にならないでしょ?
1回の講習でも効果は上がらないようになっているんで
すよ。1回で効果が上がったら、商売にならないでしょ?
予備校が夏期講習で、わざと難しい授業とテストをして、
生徒が集まるようにするのと同じです。商売抜きで、のう
はうをオープンにしているのはSRRぐらいだと思います。
おかげで商売になっていません。(T_T)
>>248
こっそりメールを下されば、こっそり教えて差し上げますよ。
●●
- 250 :Nanashi_et_al.:01/12/28 10:53
-
>>245
>>直接のレッスンの30分が、オンラインレッスンの3週間分に相当
>>1ヶ月ねばって全然成果が上がらなかった人に、
>>15分レッスンしたら、いきなり4000文字
教室に行きたくなってしまうではありませぬか。(茨城在住)
>>246
せっかく大阪なのだから、もう少し行ってレポートしてほしい。
- 251 :247:01/12/28 11:01
- >>249
パソコン持ってないの
今すぐ教えて〜っ
(今、インターネットかふぇ)
- 252 :Nanashi_et_al.:01/12/28 11:07
-
>>245
>>ひょっとすると、私に理解できないだけかもしれません。
がらみさん。ハッキリ言ちゃってやってください。
- 253 :247:01/12/28 11:15
- あ〜も〜行かなくちゃ!
き〜っ!
- 254 :252:01/12/28 11:33
- がらみさんメルマガより
>>断言しておきますが、
>>きちんとした直接指導と積極的な学ぶ姿勢と素養(素質)がない限り、
>>1分間1万文字を超える速読は不可能です。
- 255 :252:01/12/28 12:11
- からみさん、
メルマガとサイト重複する部分が多いです。
- 256 :Nanashi_et_al.:01/12/28 12:48
- 一分間に一万文字と言う事は、一秒間に150文字を超えると言う事か…
- 257 :がらみ:01/12/28 13:41
- >>255
多いも何も、サイトにはのうはうを余すところなく公開している
わけですから、あれ以上の情報はないですよ!!!(^_^;
ですから、メルマガはサイトの中身をリメイクしながら、テーマ
をしぼって出しているわけです。
でも、もっと読もう!という気持ちを起こさせる書き方が必要か
もしれませんね。ほかにも意見があればお願いします。
●●
- 258 :からみ:01/12/28 13:53
- >>255
なんのことでしょう?
私は、メルマガなど作ってませんが?
- 259 :Nanashi_et_al.:01/12/28 14:01
- がらみさま
東京在住ですが、機会を見て教室を訪れたいと思います。
よろしくお願いします。
- 260 :がらみ:01/12/28 14:17
- >>258
うまい揚げ足取りで・・・(^_^;
●●
- 261 :246:01/12/28 15:49
- >>247
と言ってもどこまで話していい範囲なのやら
ソフトの内容とか言っちゃうのはまずいと思いますし
>>250
せっかく大阪と言うのはどういうことでしょうか?
大阪は速読教室が多いとかですか?
新日なんかは大阪の教室が無くなってたりしますので
やはり東京が一番多いのではないかと思うのですが。
しかしどう考えても高すぎですよね
もし先にSRRさんを知っていれば
おそらく新日のソフトは買わなかったでしょうから
- 262 :青春一番:01/12/28 18:02
- >がらみさん
みそさんが絶賛されていたSRRの機能で
「文字が反転する」機能っていうのはどれのことなんですかね…??
反転?って思ったのですが、「幅拡大」のことでしょうか?
説明からするとこれかなぁ…とは思ったのですが。
もし知っていらしたら教えて下さい。
- 263 : ◆gwlBoi4c :01/12/28 18:10
-
- 264 :250:01/12/28 19:43
- >>261
SPが大阪を中心として関西でしか展開していないからです。
- 265 :メソメソ:01/12/28 19:49
- >>257
サイトのことなのですが
のうはうとワッツとバーチュアルレッスンで重複しているところが
あると思います。
もう少し整理していただけたらと思います。
あと、今のサイトはトップから他のページへ飛ぶ機能が無愛想。
- 266 :がらみ:01/12/28 19:53
- >>262
「読みたくても読めないモード」の「逆さ」のことです。
本をひっくり返してトレーニングするのと同じ効果があります。
>>265
来年3月までかけて、イラストなどを入れつつ、徹底的に
作り直します。もっと御意見があればお願いします。助かり
ます。ありがとうございます。
で、1つ質問いいですか?「無愛想」というのは、何を指
しているのでしょうか?もしくは改善案などをお聞かせいた
だければと思います。
●●
- 267 :メソメソ:01/12/28 20:14
- >>実践速読術普及のために次のことを行っています。
以下6行のところのことです。
- 268 :トレマー:01/12/28 20:21
- >>225
がらみさん。
SPが新日本を乗り越えるため採用している独自の訓練方法とは何でしょうか?
具体的に指摘している『新日本の壁』とは何でしょうか?
がらみさんが独自に構築してきた理論とNBSの近い点とは何でしょうか?
よろしくお願いします。
- 269 :がらみ:01/12/28 21:28
- >>267
どうもありがとうございます。Go!って書いてみました。
どうです?あまり文字数が多くならないようにと思ってますが
印象悪いでしょうか?
>>268
さすがに、SPさんのノウハウを公開するわけにはいかんでしょう!
「新日本の壁」というのは、新日本は若桜木さんのいらっしゃった時代
は「右脳速読」と「左脳速読」を明確に区別し、左脳速読を入り口とし
つつ、右脳にあこがれるということを明確にしていました(ように見え
ます)。しかし、その後、完全に右脳速読に一本化したかのようなト
レーニング方法に傾倒し、3000〜4000文字のレベルでの理解度
を上げるような取り組みがなされていないように感じます。さらに、キ
ム式のブロック読み的なトレーニングを中心にするため、行末と行頭の
切れ目をつなぐ「意識」のトレーニングがおろそかになっています。こ
れは以前からそうだったのですが、最近では理論面でも完全にキム式に
先祖がえりしたように見えます。
部外者が偉そうに言うのも何なんですが、私が唯一手本としてきた教
室であり、その理論に衝撃的なまでの感激を覚えた教室でしたので、非
常に残念です。最近発売された「●ら●っ●」も・・・・・・・・
NBSさんとの似た点については、長くなりますので、part1を
ご覧ください。(すんません。まだ年賀状1枚も書いてないので・・)
●●
- 270 :267:01/12/28 22:04
- >>269
文章が並べてあるだけなのがイヤア
「ノウハウ」とか「メルマガ」とか目立つようにシテテホシイ
ワガママイッテスミマセン
- 271 :Nanashi_et_al.:01/12/28 22:08
- >>269
最近発売された「す●もっち」ですか?
- 272 :すらもっち:01/12/28 22:23
- みなさん。
ごぶさたです。
いつの間にかスレがこんなにのびたんですね。
とってもうれしいです。
- 273 :がらみ:01/12/28 22:28
- >>271
えっ?「り●●●●」ですよ。
>>272
すらもっちさん、おひさしぶりです。え、すもっちさん
ではない!?すらもっささん?
●●
- 274 :すらもっち:01/12/28 22:44
- 「●●く●す」ですか
ナンデショカ?
- 275 :Nanashi_et_al.:01/12/28 22:51
- なんかホノボノしてますね・・・
あ。いみなしレスやめますぅぅ
- 276 :ウキウキ:01/12/28 23:13
- なに。なに。なにぃ!。
「りらく●す!」ってなにぃっ!?
- 277 :ウキウキ:01/12/28 23:15
- あ。
スレのレベル下げるのやめますぅ。
スマソゥ
- 278 :がらみ:01/12/28 23:26
- >>274-276
詳しくは本屋さんで。
●●
- 279 : :01/12/28 23:59
- すもっちを探しています。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Asagao/8195/comeback.html
- 280 :Nanashi_et_al.:01/12/29 00:40
- >>279
ワラタ
- 281 :Nanashi_et_al.:01/12/29 00:46
-
う 〜 ん ・・・ 。
まぁ いいか ぁ ・・・
- 282 :プンプン:01/12/29 00:58
- >>273
がらみさん!!。
早く年賀状書いてください!。
プンプン。
- 283 :Nanashi_et_al.:01/12/29 00:59
- これですか?
http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=jb&id=30796336
- 284 :Nanashi_et_al.:01/12/29 01:01
- それともこれ?
http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=jb&id=19926737
- 285 :246:01/12/29 01:46
- >>250
そういうことでしたか 無知失礼しました。
でも あまり話していい内容かどうかわかりませんので
すみません あまりお役に立てなくて
- 286 :Nanashi_et_al.:01/12/29 02:26
-
なんかここの所、話し合いの低レベル化が顕著じゃないか?
意味のないレスが多いよ。
速読訓練してる人同士ではげまし合ったり
ただだべったりできるスレも欲しいな・・と思いつつ・・。
とりあえずせっかくいいスレだから
適当なレスを一個ポンってのはやめない?
プンプン!
- 287 :Nanashi_et_al.:01/12/29 02:29
- >>285
差し支えのないと思われる範囲でお願いします。
- 288 :Nanashi_et_al.:01/12/29 09:02
- >>286
それ何度もコピペするのやめなよ。
書きこみが続くだけましなんだから。
- 289 :受験生2号:01/12/29 10:50
- >>187
>>192
速読訓練したことありません。SRRも使った事ありません。
これから始めようかな〜と思っているのです。はい。
>>がらみさん
福岡で速読教室を始められるんですよね?
高校生が行っても大丈夫ですか?
- 290 :Nanashi_et_al.:01/12/29 11:18
- >>289
まずSRRは、使ってみなさいよ。
「速読教室行く前にSRR」(標語)
あ。ゴメン。オセッキョくさかった?。
がらみさんにまかせた。
- 291 :さいころじいさん:01/12/29 12:36
- タイプ依存の話はサンクスです。
やっぱり,「慣れ」が大きいみたいですね。
「校正」とか「デバッグ」,「帳簿読み」の速い人もいそうだな,と思っています。
なんとなく思ってるだけですが。なんとなく。
- 292 :青春一番:01/12/29 19:27
- >>266
ホントすいません。「読みたくても読めないモード」ってのはSRRで言うと
どの機能でしょうか… それともステップが上がると出る機能ですか?
「眼が人を変える」って本、読ませてもらいました。
視力だけでなく「眼の色々な働き」に着目した本で面白かったです。
SRRで採り入れられている右脳の「色ぱっと見訓練」も、スポーツの
ビジョントレーニングというものに採り入れられているみたいです。
で、この本見て思ったんですが右脳訓練に、例えば画面にパッと
「上」とか「右」とかが出てそれに合わせて素早く矢印キーを押すとかいう
プログラムを入れたらいいなぁと思ったんですが。「見て」→「反応する」
って感じの訓練でその時間を出来るだけ短くしていくのが目標。ってな感じで。
レベルがあがると画面に出る文字が「→」になったり「left」とかになったり
して戸惑わせるとか。結構楽しくないすか?(笑) ちょうど未設定が2個あるし。
あとはこれは前から思ってたんですが、「眼球トレーニング」に円を
加えるとか。(もしくは、うずまき型) 最初はなんか4種類で物足りなかったので。
(今は慣れましたが。) (この本に書いてあり思い出しました(笑)
この本、がらみさんにも色々ソフトとかの上で為になる所、多いと思うんで
読んでみること、お薦めします!(って簡単に言ってますが(笑)
- 293 :Nanashi_et_al.:01/12/30 00:06
- >>292
いいアイデアですね。そう考えるとまだ発展の余地ありますね。
他にも思いついた人は、書くだけ書いてみたらいいと思いますね。
- 294 :Nanashi_et_al.:01/12/30 00:15
- 2chやってると
横文字読むの速くならない?
1000レス読むのに5〜10分くらい
- 295 :がらみ:01/12/30 00:57
- こんばんは。いよいよ今年も後2日ですね。早く年賀状書かなければ・・・
>>289
いいっすけど、通ったら高いっすよ。月々15000円なんて
高校生の出せる額じゃないでしょ。1回の体験レッスン+SRR
でいいと思いますよ。
>>292
スポーツビジョン関連の本は当然持っていますよ。というより
SRRを作るよりも前に、それ関係のソフトを作ってました。
パスカルで。途中でやめちまいましたが。
>>「上」とか「右」とかが出てそれに合わせて素早く矢印キーを押すとかいう
これは、SRRで実現するはずだったんですがねぇ。速読とは関係なさ
そうで、やめました。ちなみに、1981年ごろ、PC−6001という
NECのパソコン(当時はマイコンと呼ばれていた)用に素人さんが作っ
たゲーム「ハンバーガーショップ」をリメイクしようと思っていました。
画面上にハンバーガーショップの店長から「バンズ!」とか「レタス」と
か指示が出ます。それに対応したキー(テンキー)を押して、指定された
とおりのハンバーガーを客に出すという代物でした。
眼球運動については、円運動は「整理体操」にしかならないので採用
しませんでした(これはバージョン3の時代から要望がありました)
>>293
一応ですね、製品版には8種類程度の右脳強化訓練が
盛り込まれます。できたら、フリー版にも盛り込みたいと
思っています。
何かアイディアがあったらよろしく。
●●
- 296 :Nanashi_et_al.:01/12/30 01:23
- 速読脳(理解の加速)の話ですが、
「速読の科学」を読んでも、理解の仕組についての記述はあっても、
その開発の仕方、訓練に仕方については、書かれてはいません。
これは、ノウハウを公開していないというよりは、
ひょとして、ノウハウを持っていないということはないでしょうか?
NBS生徒さんの話を伺っても、速度眼(見る加速)が向上すれば、
それに引っ張られて、速読脳(理解の加速)も向上するのだ
という話で、速読脳開発の独自の手法について不明です。
がらみさんは、ノウハウを惜しみなく公開されているようですが、
やはり速読眼の訓練に終始し、
速読脳の訓練については触れてないように感じられます。
失礼な言い方でしたら、申し訳ありません。
- 297 :Nanashi_et_al.:01/12/30 01:34
- 10歳で米の大学に入った少年
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1002946390/
いま理系板にこんなスレが立っているけど、天才話もりだくさん。
こんなの出てたら、また期待する人出てきちゃうかもね。
> 9歳の大学生=夢は遺伝子工学研究と作曲
> 矢野祥君はシカゴ市にある私立ロヨラ大学から奨学金と特別アドバイザー付きで入学の
> 誘いがあった。祥君の天才ぶりに感激した同大学では14歳になった時点で同大医学大学院へ
> の入学を約束。両親が祥君の才能に気付いたのは、ロサンゼルス郊外の幼稚園に通っていた
> 4歳の時。担任の先生が「この子にはフォトグラフィックメモリーがある」と知らせてきた。
> 当時のIQは200以上あったという。
> 祥君は英才児だけを集めた学校として知られる「マーマン・スクール」で3年間学んだ後、
> 昨年秋、父親の転勤でシカゴ郊外に引っ越した。この時に大学入試のための共通試験「SA
> T」を受験し、1600点満点で1500点という驚異的な成績をあげた。好きな科目は数学、
> 英語だが、音楽分野でも才能を発揮している。
これがいわゆる「例外中の例外の天才速読」なんだろうなあ。
- 298 :Nanashi_et_al.:01/12/30 04:25
- >>296
ある意味それは、七田の本に詳しいよ。きわどいけど。
- 299 :がらみ:01/12/30 08:54
- >>296
鋭い御指摘です。しかし、それは「ノウハウがない」のではなく、
「経験的に積み上げられたものでしかなく、科学的に脳のパワーを
開発する方法を説明できない」ということだと思います。
シナプスがどーのこーのとか、記憶のメカニズムがどーのこーの
とか、認知のメカニズムがどーのこーの、という「脳の開発」の周
辺部の研究から「類推して」速読を科学的に説明しようとしている
に過ぎません。「認知」「理解」に関しては、いまだ、科学的に解
明されていない面のほうが多いのではないでしょうか。
とくに、SRR主催者である私は、単なる一教師(しかも公民)
でしかありませんでしたし、今も単なる「速読教室のおやじ」でし
かありません。「こういう訓練をしたらこういう結果が出る」とい
う「のうはう」を積み上げることしかできません。そして、それを
公開することで広くそのノウハウの是非について検証してもらって
いるという側面があります。次元もレベルも違いますが、速読界の
リナックスを目指しています。(偉そう?)
ということで。
●●
- 300 :Nanashi_et_al.:01/12/30 12:28
- >>298
波動速読(くすっ)の方ですね。
何冊かあるようですが、どの本がよいでしょうか?
- 301 :NBSの新人生徒:01/12/30 12:37
- 1月2日NHK総合テレビの「ためしてガッテンスペシャル」
にNBSが登場するそうです。
19:30〜20:44です。
- 302 :青春一番:01/12/30 14:23
- >>295
そうだったんですか! 随分前に出てた案だったんですね(笑)。
色々な案を乗り越えて今の状態になっているんですね。歴史を感じます。
でも、やっぱり情報処理っていう観点から「脳力アップ」って感じになっちゃうと
は思いますが、そういう系のものがあってもいいんじゃないでしょうか?
でも、もしやるとしたらやっぱり画面の情報とキー(テンキーなら数字とか)が対応されて
いた方がいいんじゃないですかね? なんかハンバーガーまで行くと
本当に「ゲーム」になっちゃいませんか? 楽しそうだけど(笑)
あと再度聞いちゃうんですが、ホントすいません。
「読みたくても読めないモード」ってのはSRRで言うと
どの機能でしょうか… それともステップが上がると出る機能ですか?
- 303 :がらみ:01/12/30 16:18
- >>392
おっと書き忘れていましたね。
文章把握訓練の途中で、勝手に文字表示が切り替わって
さかさまになったり、でたらめな文字になったり、記号に
なったりする機能です。
では、みなさまよいお年を。(今日から4日間、帰省します)
●●
- 304 :NBS生徒:01/12/30 21:04
- 本日、集中セミナーに行って来ました。
2〜3週間ぶりなのですが、なんと、知らない間に
(以前話題になった)テイクオフフォーマットがリニューアルしてるじゃないですか!!
さらに「シンガン」と呼ばれるトレーニングマシン(「目が人を変える」P130に載ってます)
まで教室に置いてあるし(今日の集中セミナーでは誰一人として使わなかったが)。
どうなっちゃったのだぁ??
ちょっとビックリでした。
冬期集中セミナー(連日集中セミナー開催)ということで、参加者は多かったですね。
普段は滅多に使わない2号室まで使ってました。
- 305 :Nanashi_et_al.:01/12/30 23:01
- http://jbbs.shitaraba.com/shop/16/creditcard.html
クレジットカード専門掲示板を立ち上げました。
- 306 :Nanashi_et_al.:01/12/31 04:12
- >>300
半分冗談ですので気にしないでください。
「超右脳革命」と「波動速読法 実践篇(CD付)」
で十分でしょう。
- 307 :Nanashi_et_al.:01/12/31 20:13
- >>306
私は、何度か読んだ本ならば、表紙を見ただけで、
内容が解ってしまいます。
これって波動速読でしょうか?
- 308 :Nanashi_et_al.:01/12/31 20:43
- 1冊を6分で読める波動速読法
http://bookweb.kinokuniya.com/umeda/wshosea.cgi?W-NIPS=9975010210
目隠しして本を読む
http://www14.u-page.so-net.ne.jp/bj8/i_oshi/sokudoku.htm
七田アカデミー
http://www.shichida.ne.jp/
- 309 :あや(おばば):01/12/31 20:45
- としこしはわたしとチャットしますよー!(^0^)/ >>おーりゅ
http://isweb37.infoseek.co.jp/computer/waiwaich/
- 310 :ヽ(´∀`)ノ:01/12/31 23:08
- ヽ(´∀`)ノ♪
http://www.geocities.co.jp/HeartLand-Asagao/8195/freude.txt
- 311 :Nanashi_et_al.:01/12/31 23:40
- >>306
私はもっているCDはジャケットを見ただけで、
どんな曲かわかってしまいます。
これって波動速聴でしょうか?
- 312 :Nanashi_et_al.:01/12/31 23:49
- >>307 >>311
ほんとうにジャンルだけじゃなくて「内容」わかるのか?
- 313 :Nanashi_et_al.:01/12/31 23:51
- つうか「思い出してるだけ」じゃんそれ・・レベル下がってきたなここ
- 314 :Nanashi_et_al.:02/01/01 00:22
- ネタじゃん
- 315 :Nanashi_et_al.:02/01/01 07:40
- >>307
>>312
速読脳の訓練なのでは?
同じ文書を繰り返し読んで瞬時に文書を理解する回路を作るとういうヤツの
究極の姿なのでは?
波動速読がどうかはわからない(藁
- 316 :Nanashi_et_al.:02/01/01 07:52
- >>296
>>299
音声化をなくすことは、速読脳の訓練なのでは。
通常ウエルニッケ中枢を通して音声化しないと理解できない文章を
ショートカットして、直接後頭部で理解するのでしたかしら。
理解できない速さで文書訓練を見るのは、速読脳の訓練ですよね。
インターチェンジ効果でしたかしら(うろ覚え)。
実証されたものではなく、経験則的なものなのでしょうが。
- 317 :316:02/01/01 07:56
- さいころじいさんに伺いたいです。
文章理解を加速するには、
ウゥルニッケをショートカットするだけでなく
レスポンス自体を早める方法などは、
ないものなのでしょうか?
- 318 :Nanashi_et_al.:02/01/01 18:42
- 301=304?
- 319 :Nanashi_et_al.:02/01/01 19:55
- >>243
技術もスゴイけど着想もイイのでは?
SRR文書訓練に取り入れてホシイ
- 320 :Nanashi_et_al.:02/01/01 21:50
- >>295
こんなのどうでしょ?
早口言葉の文書訓練
バスガス爆発、隣の客はよく柿食う客だ、東京特許許可局
音声化しずらいので、音声化をなくす訓練になる
- 321 :void:02/01/01 23:28
- >243 を参考にちとこんなの作ってみた.
http://www.geocities.co.jp/NeverLand/3949/shikai.html
まぁ SRR は Win 版しか無いし(当方 Linux),インストール
の必要ある(出先でトレーニング出来ない)し・・・っつー事で実験的に.
# 一応 IE でも mozilla(ネスケ6)でも動くつもり
続編は作るかどーか不明・・・
それにしてももーちっとエレガントなコードにはならんものか・・・(苦笑)
- 322 :Nanashi_et_al.:02/01/01 23:36
- >>321
SRRの枠拡大訓練相当ですね。
- 323 :Nanashi_et_al.:02/01/01 23:41
- >>295
では、こんな文書訓練はどう?
「むかしむかし、おじいさんとおばあさんが住んでいました。
おじいさんは、山へ芝刈りに、おばあさんは、川に洗濯に…」
だれもがあまりにもよく知っていて、今更さら音声化して
理解する気になれない。
- 324 :Nanashi_et_al.:02/01/02 08:34
- >>321
凄いけれど、ちょっと作り方、違うよ、、
- 325 :void:02/01/02 11:29
- >324
テーブルにしてやれって事ですか?
それとも が邪魔って事かな?
アレは IE の特定バージョンでは入れないと表示が変になるんですよ・・・
何が違うんか書いて頂けるとありがたいんですが・・・
- 326 :void:02/01/02 11:30
- ぐはぁ,変な typo が入った
&nsbp; ね.スマソ
- 327 :void:02/01/02 11:31
- アレ?おかしーな.なぜそーなる.
&nsbp;ね.これなら変になるまい.
連続カキコスマソ.
- 328 :みのがすな:02/01/02 11:39
-
今日夜7時半〜8時44分 NHK総合テレビ
「ためしてガッテンスペシャル」で速読取材あり
- 329 :フォトン:02/01/02 11:58
- フォトリーディングなんですが・・
ブリップページで見ているときに、文字はハッキリしているんですか?
にじんでしまって、よく見えないんだけど・・・
立体視の本を見るときにはクッキリハッキリ見えるのだが・・・・
誰かコツを教えて!
全体的には、身につきそうな方法です。商売商売してますが・・
- 330 :Nanashi_et_al.:02/01/02 13:12
- >>325
数字がそろってちゃ訓練にならないってことだよ。
真中の数字を周辺にも見つけられるかって訓練でしょ?
- 331 :void:02/01/02 13:18
- >330
あー,そーなんだ,知らなかった(鬱
テッキリ外側の文字見えればいいのかと思ってた.
でも文字列ハードコーディングしてあるから直すのメンドイんだよなー.
しかもそのコンセプトで行くと,SRRみたいに表示する文字列は毎回ランダム
に決めにゃならんのか.
table で 各セルに id 入れて・・・ってやるか・・・
うーん,なんかエレガントな方法無いかなー.
って微妙にスレ違いだな,スマソ.
- 332 :Nanashi_et_al.:02/01/02 14:28
- >>331
まあ、雰囲気だけつかむのでいいのなら、
いまのままでも、それなりの効果はあるんじゃないの
- 333 :Nanashi_et_al.:02/01/02 15:34
- >>328
NBSは、今でも確実に集客しているようだが、
これで又、お客を集めるな。
なんせNHKだもの。
速読教室でマトモに商売が成り立っているのって
NBSの他にはあるのかな。
- 334 :Nanashi_et_al.:02/01/02 17:58
- >>328
見ますとも
モチベション保つためにも
NBS生徒さん解説よろしくたのんます。
- 335 :Nanashi_et_al.:02/01/02 19:45
- 番組はじまったね。
あと1時間以内になにかしら出るだろう。
数分くらいだと思うけど。
- 336 :Nanashi_et_al.:02/01/02 19:56
- うちでもミカンは、もんで食べてました。
- 337 :Nanashi_et_al.:02/01/02 20:02
- きたー
- 338 :Nanashi_et_al.:02/01/02 20:02
- いまはじまったみたいだぜ!
- 339 :Nanashi_et_al.:02/01/02 20:05
- 速読の名人すげえな 眼が違う
でっかいMRIかかってるぞ
- 340 :Nanashi_et_al.:02/01/02 20:06
- 文字を音声に置き換えるだと思います。
- 341 :Nanashi_et_al.:02/01/02 20:08
- こんな質問でした。
Q.速読で使わない部分の脳の働きは?
眼の筋肉を動かす
文字を音声におきかえる
舌を動かす
呼吸をつかさどる
正解:文字を音声におきかえる
- 342 :Nanashi_et_al.:02/01/02 20:09
- お、まだ続くぞ。速読教室だ。
- 343 :Nanashi_et_al.:02/01/02 20:11
- あれがテイクオフフォーマット!?
- 344 :Nanashi_et_al.:02/01/02 20:11
- 3日の訓練で結果でてるな
- 345 :Nanashi_et_al.:02/01/02 20:14
- 実験で速読の名人、眼鏡かけてた。でも周辺視野がすごい。
- 346 :Nanashi_et_al.:02/01/02 20:15
- やっぱり「眼の動きのコツ」にあるのか!?
- 347 :Nanashi_et_al.:02/01/02 20:16
- おはよう。は理解しているのか?
見てるだけのでは
- 348 :Nanashi_et_al.:02/01/02 20:18
- 眼に無駄がなかったな・・首も本も動かない。
- 349 :Nanashi_et_al.:02/01/02 20:18
- あんまし有益な情報はなかったねえ
- 350 :Nanashi_et_al.:02/01/02 20:19
- あれが、世間の速読に対する反応だろうが、
ブームになった頃、出演している芸能人は
注目してなかったのかネ
- 351 :Nanashi_et_al.:02/01/02 20:20
- >>349
いや映像でみたことなかったから、モチベーション向上になった
- 352 :Nanashi_et_al.:02/01/02 20:20
- 速読眼の極意はやはり視野の広さか
眼を速く動かすのは、開発のための手段に過ぎないのか
NBS生徒さんのコメント求む
- 353 :Nanashi_et_al.:02/01/02 20:22
- 予想どおり、眼の加速の取材だけだ
理解の加速の取材はなかった
底の浅い番組だ
- 354 :Nanashi_et_al.:02/01/02 20:24
- 山盛先生って何者?
- 355 :Nanashi_et_al.:02/01/02 20:25
- バライティ番組だからあんなもんだろ
- 356 :がらみ:02/01/02 20:26
- あけましておめでとうございます。
すごかったっすね!あの先生の目の大きさ!
さすがに、訓練の核心部分は見せてくれませんでしたし、
あの二人で成功していても、その陰にお金を払っていながら
挫折した人がいるということは隠していましたが、速読って
すごいぞ。そして本当にできるんだなってのは十分に説得力
をもって伝えられましたね。
では。
●●
- 357 :Nanashi_et_al.:02/01/02 20:27
- 石坂浩二、1000字くらいで得意になるなよなー
- 358 :Nanashi_et_al.:02/01/02 20:28
- 教材を見れたのは意義深い
普通の本でなく
やはり、特注の教材を使っていたのだな
- 359 :Nanashi_et_al.:02/01/02 20:30
- >>356
あけましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。
- 360 :Nanashi_et_al.:02/01/02 20:32
- いや、モチベーションあがった。
アホのふたりでもできるんや。
カンペイもやれ!音読すナ!
NBS生徒さん解説よろしくお願いします。
- 361 :Nanashi_et_al.:02/01/02 20:34
- 下心ありすぎだけど、
速読の名人がパチスロやったら
勝ちまくりなんじゃないの?
- 362 :Nanashi_et_al.:02/01/02 20:37
- >>361
名人は、スロットル止まって見えるそうだ
- 363 :Nanashi_et_al.:02/01/02 20:42
- 効果はあるようだ
20万だしても、あれだけできれば充分価値がある
だが、親掛かりの学生の身にはツライ
学費出してもらってるのに
さらに、20万もネダレナイ
バイト代は、時給1000円だ
20万ためるには切り詰めて半年かかる
ショバイ話でスマソ
- 364 :Nanashi_et_al.:02/01/02 20:46
- 日本海側は、大雪か…
- 365 :Nanashi_et_al.:02/01/02 20:48
- わたしも魚の目ひどいのよねー
- 366 :Nanashi_et_al.:02/01/02 20:54
- 名人に「こころ」を読ませていたな
SRRの文書訓練もそうだ
「こころ」に何かあるのか?
速読と関係する。
著作権が切れただけなら他にもある
- 367 :Nanashi_et_al.:02/01/02 20:58
- 縦の視野が広がっているから
あまり縦方向に眼を動かさず
ああゆう動きになるのだな
縦に小刻みに動かしながら横に大きく動かしていた
横の視野は、縦書の本ではそれほど必要でないのかな
NBSではああやって生徒の目をみながら指導するのかな
通信教育がないのはそうゆうわけか
- 368 :Nanashi_et_al.:02/01/02 21:01
- 本のめくり方はフツウだったような
- 369 :Nanashi_et_al.:02/01/02 21:02
- がらみさん!
「速読教室の正しい選び方−3つのチェックポイント」
申し込みフォームから送ったんですけど、メール届きません
- 370 :Nanashi_et_al.:02/01/02 21:03
- SRRもテレビの取材受けてください
- 371 :Nanashi_et_al.:02/01/02 21:04
- SRSとSPの取材も見たい
テレビに出ると影響でかいだろな
- 372 :Nanashi_et_al.:02/01/02 21:10
- みなさん
あましておめでとうございますう
今年の目標は
1月中に 4000字
3月中に10000字
6月中に20000字
ですう
- 373 :ウキウキ:02/01/02 21:13
- >>364
新潟にいます。
外は大雪です。
昼間から吹雪いてました。
明日はスキー♪
- 374 :がらみ:02/01/02 21:13
- >>367
そうですね。SRRのオンライン・レッスンでも、なかなか
伝えたいことが伝わらなくて「じれったい」時があります。や
はり「教室レッスンに勝るものなし」です。
しかし、修得率とか平均所要期間とか公開してほしかった。
>>369
あれは自動送信ではないので、営業開始(明日)整理したう
えでお送りしますから、少々お待ちください。年末からすでに
15件の資料請求が来ていて、全部には返信ができていません。
一応、こちらも「正月休み」ということで・・・。御勘弁ください。
>>370
あまりにしょぼすぎて「画(え)」にならないと思います。
普通のマンションの一室だし。なにより、ここ1ヶ月間、プロ
グラミングの日々で目が憔悴しきっていて、目の動きが鈍くな
っています。12日からのレッスン大丈夫か?と自分で心配で
す。
●●
- 375 :ウキウキ:02/01/02 21:18
- >>369
>>374
ねぇねぇ、何の話?
>>「速読教室の正しい選び方−3つのチェックポイント」
>>申し込みフォームから送ったんですけど、メール届きません
ってなにぃ!?
- 376 :Nanashi_et_al.:02/01/02 21:20
- >>374
2002年がSRR躍進の年でありますように
- 377 :Nanashi_et_al.:02/01/02 21:31
- がらみさん
ハイパーリスニングとデジ速は違うんですか?
あとオリジナル訓練教本ってどんなんですか?
- 378 :Nanashi_et_al.:02/01/02 21:36
- うちではカキも揉んでから食べますが
がらみさんのお宅ではどうですか?
- 379 :がらみ:02/01/02 21:40
- >>375
トップページをどうぞご覧ください。
>>359,>>376
ほか、みなさま、今年もよろしくお願いします。
>>377
デジ速は「グローバルサクセス社」の登録商標なので
SRRでは、あえて別の言い方をしています。これは、
「もうすぐデジ速とは縁を切るよ」という意思表示です。
今はくりえいとあるふぁーさんと手を組むことにしてい
ます。が、聖徳は「音声ふぁいる」がないんですよね。
それと、活用の仕方のノウハウが薄いんです。これを、
くりえいとあるふぁーさんと、ヴィジョンと、さらに学習
教材会社と組んで開発していこうと思っています。
ところで、おそるべし「がってん」の威力!
ご覧ください。
http://www.office-srr.com/dayxmgr.cgi
●●
- 380 :がらみ:02/01/02 21:43
- >>366
「こころ」はたまたま手に入りやすかっただけですよ。
それと、内容が分かりやすかったんです。ほかには意味は
ありません。
>>363
そっか、NBSも20万以上かかるんですね。高いぞ〜!
●●
- 381 :NBS生徒:02/01/02 21:45
- >343
そうです。あれが新バージョンテイクオフフォーマットです。
ちなみに、パネラーの皆さんが読んでいた本が、縦書きの教本です。
>352
基本的に、目を速く動かす訓練はないです。
「目の動きは意識しないで下さい」とよく言われます。
「〜〜のように見ていってください」と言われます。
〜〜の部分は、その人のやっている訓練によって違います。
>353
何年か前に、特命リサーチ2000Xでもう少し掘り下げてましたが、
ガッテンはクイズ番組ですし…。
また、教室側もあまり出したくないんでしょうね。そのへんは。
速読眼の方が他の人から見て分かりやすいってのも理由かもしれません。
目の動きを見ればいいだけですからね。
>354
山守先生が、以前話に出た斜視の先生です。
習得するまでかなり苦労したみたいですよ。
>356
そうなんですよ。
「誰でもできる!」を強調してるようですが、
『すごいけど結構大変だ』ってことも伝えて欲しいですよね。
>358
あの教本には、視覚訓練用の記号やら、理解用の文章(文字数入り)やらが載っています。
>360
う〜ん、正直言って私はモチベーション下がりました。
おはよう。があんなにすんなりできるようになってるのに、
一年以上かかってる私って何なんでしょうか(苦笑)。
「人と比べちゃいけない」って言われますが・・・やっぱ比べちゃいますよねぇ。
>367
そうです。生徒の目を見ながらアドバイスをくれます。
フォーマットで訓練してて「一行目の下の○とばしたでしょ」って言われたりすると、
ちゃんと見てくれてるんだなぁ…と安心します。
また、その人の癖を直すようにアドバイスをくれますので、
隣の人が受けてるアドバイスは何の参考にもなりません。
教室では、先生1人に生徒は最大8人までです。
目の動きですが、横書きだと横に小刻みに動かしながら、縦に大きく動くそうです。
>368
あれでも、めくりの訓練があるんですよ。
みなさん、今年も宜しくお願い致します。
- 382 :Nanashi_et_al.:02/01/02 21:48
- >>379
いよいよ本格的な展開ですne
学習教材ってどんなでショ
がってんスゴッ!!
- 383 :がらみ:02/01/02 21:55
- >>382
学習教材?SRRは本の教材はありませんよ。
将来的には作るかもしれませんが。
●●
- 384 :Nanashi_et_al.:02/01/02 21:55
- >>381
基本的に、目を速く動かす訓練はない!!???
>>「一行目の下の○とばしたでしょ」
細かな指導なんですne
それに案外少人数編成
SRSとかスゴイ人数多いのでショ?
- 385 :Nanashi_et_al.:02/01/02 21:59
- NBS生徒さん
新年会でこのスレのこと宣伝しといてね
- 386 :Nanashi_et_al.:02/01/02 22:04
- >>383
??
○製品版SRR
3回のオンライン・レッスン受講権、オリジナル訓練テキスト
、ハイパーリスニング教材がついて、
2002年3月リリース予定です。
- 387 :Nanashi_et_al.:02/01/02 22:07
- >>381
目を速く動かす訓練がないってどゆこと?
- 388 :がらみ:02/01/02 22:07
- >>386
なるほど。製品版ことでしたか。
オリジナル訓練テキストというのは「SRR用のテキストファイル」
のことです。本のテキストのことではありません。もう少し訓練に適し
た(と思われる)ものを用意しようということです。
●●
- 389 :void:02/01/02 22:13
- http://www.geocities.co.jp/NeverLand/3949/shikai2.html
とりあえず table 使ってちょいとばかりプログラムっぽくしてみたYO!
これで Mac な貴方や Linux なそこの君もネスケか IE(JavaScript On)
で枠拡大訓練DA!!!
# でも id 操作とか時間食うからあんまりマシンスペック低いとマズいかも(^^;
さーて次は何作ろっかなー
- 390 :がらみ:02/01/02 22:22
- >>389
すばらしい!ついでにSRRの訓練、全部移植してください!
●●
- 391 :Nanashi_et_al.:02/01/02 22:28
- >>389
楽しく訓練できそう
ワラタ
- 392 :Nanashi_et_al.:02/01/02 22:38
- 今年の目標
初見の本で、分速10頁、理解度B
- 393 :Nanashi_et_al.:02/01/02 22:41
- ジョイント速読法ににてる
- 394 :Nanashi_et_al.:02/01/02 22:44
- http://www.office-srr.com/dayxmgr.cgi
これすごいね。
昨日と今日の2日間だけで(2日はあと1時間強あるが)
去年の8月の閲覧者数を抜いちゃってる!(藁
がらみさんよかったですね!
かくいう自分もSRRでオンラインレッスンを受けようかどうか
迷ってる一人。
- 395 :Nanashi_et_al.:02/01/02 22:49
- 月を追うにアクセス数増加
そのわりには有料レッスン参加者が少ないような…
キットこれからのびるのですね
- 396 :Nanashi_et_al.:02/01/02 22:58
- 速読できると数学ができるようになる?
- 397 :Nanashi_et_al.:02/01/02 23:05
- いやぁ、Wセミナーが新日本と提携ですかぁ
体験講座もやっとる
だれか行ってみぃ
- 398 :Nanashi_et_al.:02/01/02 23:14
- >>381
>>「〜〜のように見ていってください」
って
たとえば?
- 399 :NBS生徒:02/01/02 23:23
- >384、387
ちょっと表現が適してなかったかも知れません。
結果的に目を速く動かすことにはなるんですが、
目を速く動かそうと意識すると、かえって力んで遅くなるらしいんです。
なので、目の動き自体は意識せずに、見方を意識するように指導を受けています。
以前にも書きましたが、電車から外を見るとき、目は素早く動いていますよね。
でも、その目の動きを意識してやろうとしても、できないと思います。
そこに必要なのは「目を動かそう」という意識ではなくて、「動く景色を眺めよう」
という気持ちなんです。
それと同じように「目を動かそう」ではなくて「次々に○を見ていこう」という
気持ちが大事だと教わりました。
ちょっと分かりづらくてすいません・・・。
>385
ごめんなさい。新年会、事情があって行けなくなっちゃったんです。
しかも最近、速読脳の開発段階にいる人で知ってる人っていない…。
数ヶ月休んでる間に、来なくなっちゃったんでしょうか?
- 400 :Nanashi_et_al.:02/01/02 23:30
- てゆーか、テレビ用に仕立てるために必死で教えるのは当たり前で、
一般人が大金払ってやった所で同じようにあそこまで丁寧に、ましてや
あんな好条件で教えてもらえるわきゃあない。
勘違いしない方がいいよ。
(教室の目的は速読者を輩出することではない。金儲けが目的。)
- 401 :Nanashi_et_al.:02/01/02 23:33
- 「ためしてガッテン」すごかったねー。あんな読書もしないようなDQN芸人が速読できるもんだから禿げしくshit
- 402 :Nanashi_et_al.:02/01/02 23:40
- >>399
パンフみたんですけど
百読会に行ったことありますか?
どんなことしますか?
- 403 :Nanashi_et_al.:02/01/02 23:41
- わははは100万字/分ってどうやって本めくるんだ
- 404 :Nanashi_et_al.:02/01/02 23:45
- ひらばにも、さっそくガテンのレスが
ガテンみて、web検索してSRRにたどりついたみたい
- 405 :Nanashi_et_al.:02/01/02 23:47
- ここにも、たどりついた人が来始めてるみたい
今さらってレスが
レスひととおり読んでほしいよね
- 406 :Nanashi_et_al.:02/01/02 23:56
- 速読スレ立ちまくり
http://ruitomo.com/~gulab/search.cgi?keyword=%91%AC%93%C7&option=K
- 407 :void:02/01/02 23:57
- >がらみ氏,391
そんじゃ,調子に乗ってなんとなく幅拡大
http://www.geocities.co.jp/NeverLand/3949/haba.html
ダイナミックに設定(スピードとか行とか)変えたり出来るよーにはその内しよーかな.
- 408 :Nanashi_et_al.:02/01/03 00:04
- >>406
どれもパターンだな
教材買ったけどやってないとか
速読できても意味がないとか
信じるヤツはバカだとか
ここが一番まとも
- 409 :Nanashi_et_al.:02/01/03 00:07
- >>407
すばらしい!
仕事も速い
牛丼好きね
- 410 :Nanashi_et_al.:02/01/03 00:11
- >>407
早口言葉でこれ作ってホシイ
オネガイ
バスガス爆発。隣の客はよくカキ食う客だ。東京特許許可局。
音声化しずらくて、
音声化をなくす訓練にならない?
- 411 :Nanashi_et_al.:02/01/03 00:11
- 速読の「読めるけど理解できない」ってのは一般人が「暗記して頭の中で唱えられるけど理解できない」といっしょかね
- 412 :void:02/01/03 00:27
- >410 の意見を採用してみました.
とりあえず吉野屋と早口言葉が交互に出ます.
またなんか注文あったら言ってくれれば作るかも.
まぁ暇つぶし程度に作ってるんであんま期待されても困るんだけど.
- 413 :Nanashi_et_al.:02/01/03 00:31
- >>407
void氏最高!ありがとう!2ちゃんのツボをよくご存知で。
わがままだけど、上下逆さまとかもキボーン。
- 414 :void ◆MusPk1z. :02/01/03 00:34
- >413
うーん,それはブラウザの仕様的に無理かも,スマソ.
ちなみに早口言葉って舌が回らんだけで意外と頭の中での音声化
の問題にはならないなーとかちょっと思ってみた・・・ま,いっか.
なんとなくトリップ付けとこっと.
- 415 :void ◆xBY/hgW2 :02/01/03 00:35
- ヤベ,トリップ間違えた(鬱
- 416 :Nanashi_et_al.:02/01/03 00:43
- >>414
気にしないでください。レスサンクスコ。
- 417 :Nanashi_et_al.:02/01/03 00:48
- 同級生が速読を卒研にしてたけど、20人くらいやって平均1.3倍くらいにしかならなかった。
- 418 :Nanashi_et_al.:02/01/03 02:02
- おはよう(だっけ?)か芸人の速読訓練の結果に対して
突っ込まれていないのは何故だ。
訓練前に読書速度を測った時はちゃんと内容も理解させて文字数を測ったのに、
目の移動の訓練をやった後に測った
内容を理解せずに目の移動の早さだけの文字数を単純に
訓練前と比べて読書速度アップと言っていたのは笑えた。
スタジオで速読してみせてたけど、雑学本なら答えだけ見てたら答えられるでしょ。
まさかあれだけの訓練であの二人が分速1万字レベルの速読を身に付けたとは考え難い。
- 419 :Nanashi_et_al.:02/01/03 02:09
- 数学の論文を速読できたらいいのになぁ・・・
使う脳の部位が違うからムリかな・・・
- 420 : :02/01/03 02:24
- 視線の実験はアレでいいのか??
- 421 :Nanashi_et_al.:02/01/03 06:12
- >>417
詳しく知りたいっ…
- 422 :Nanashi_et_al.:02/01/03 06:14
- >>418
ショーアップはあるでしょう
どしても
- 423 :Nanashi_et_al.:02/01/03 06:16
- >>420
? ?
- 424 :Nanashi_et_al.:02/01/03 07:16
- >>412
この板のVIPだ
ひまつぶしではもったいない
速読ソフトを作る才能があるのでは?
がらみさんと提携してホシイ
SRRにメチャな文字を表示する機能がある
メチャな文章を表示するとかはどう?
筒井康○の文房具の話とか
カントの実践理性批判とか
フツウに読んでも意味がとれない
音声化をなくす訓練になるのでは?
- 425 :Nanashi_et_al.:02/01/03 08:13
- >>419
算盤の達人と速読の達人の
脳の使い方がいっしょだというのは聞いたことがある
数学の論文となるともっとも速読しずらいもののひとつでは?
- 426 :がらみ:02/01/03 08:20
- >>395
そうですね。みなさん『タダ利用』が基本ですから。(藁
でも、つきに10人は申し込みがあるんで、なんとか食べて
行けています(10人で締め切ってます。人数が多くなると
質が下がりかねませんので)
>>411
そのとおりだと思います。
>>void氏
すごすぎ!SRRをJAVAに移植しようと思って
J++Builder買ってあるのですが、いらなく
なりそうですね!!!
>>410
頭の中の音声化は『舌をかむ』ことがないので、早口言葉
が有効かどうかは不明ですね。確かに初期段階には有効かも
しれませんが。
>>418
難しいところですね。ほんとのところ、どうなんでしょう?
ほとんど本を読みそうにない芸人が1万文字を超えるのに、な
ぜやる気のある若者がどんどん挫折していくのか?みんな、過
剰な期待をしすぎて「リキンで」いるのかな?
●●
- 427 :void ◆xBY/hgW2 :02/01/03 10:21
- なんか思ってた以上にご好評を頂き(?)ありがとうございます.
>424 さんの意見ですが,とりあえず平仮名,片仮名,アルファベット
をランダムにランダム長さで表示するのを追加してみました.
# とりあえずかなり単純な方法でやってるんで漢字は無しの方向で
http://www.geocities.co.jp/NeverLand/3949/haba.html
今のところは「吉野屋=>早口言葉=>ランダム」の順に表示されるように
してますけど,やっぱ選べた方がいいですかね?
それと,意味の取れない文の件は,何かその埋め込む文章を指定して頂ければ
すぐ出来ると思います.でも著作権の問題とかあると思うんで,青空文庫とか
から選ばないとダメかも・・・
>がらみ氏
最初は Java でやろーかなーとか (Unix) 版を Qt で作ろうかなーとか思った
んですけど,このテのソフトは結構フォントが重要かなーとか思ったんで,
Mozilla か IE 使えば CSS で monospace 指定するだけであとはユーザの設定
次第でどーにでもなるだろうと思ってこーゆー方法にしました.
# 実はJavaScriptが一番お手軽ってのが最大の理由なだけだったりして(藁
# ちなみにココ理系板なんだからヲレよりもっとちゃんとしたのを書ける人い
# ると思うんだけど・・・
あ,あと先に断っとくと,「縦書き」は大変そうなんで注文せんといて(汗).
# table の幅を一文字文にしてその中に文章ブチ込んだりすれば出来るのかなぁ・・・?
- 428 :void ◆xBY/hgW2 :02/01/03 10:25
- あー,文字列逆さにするのって IE だと filter: FlipV で
出来るんですねぇ.どーしよーかなー.
mozilla だと出来ないみたいなんだけど・・・
動的に選択出来るようになったらオプションとして付けましょうかね・・・
- 429 :Nanashi_et_al.:02/01/03 10:43
- 速読って、「音速の壁」の話みたいですね。
ソニック・ブームを超えたら一気に安定するところとか。
- 430 :Nanashi_et_al.:02/01/03 11:21
- >>voidさん
すばらしいです ソースにどの数字を変えればスピードを変えることが出来るとかも書いてくれてますし
それにここまで細かくスピードを設定出来るソフトも そうそうないですしね
ただ、一番大きなフォントで一行に収まるように改造しようとしたら 逆に文字数が増えて
2行になってしまったのはショックだ(笑)
- 431 :Nanashi_et_al.:02/01/03 11:29
- >>427
ヤフ広告が眼に入って邪魔だから
ライコシュとかいってくれるといいんだけど。
- 432 :void ◆xBY/hgW2 :02/01/03 12:00
- なんとなくスピードとか選べるよーにしてみました.
http://www.geocities.co.jp/NeverLand/3949/haba.html
フォントサイズも変えられた方がいいかな?
変えたいパラメータ & 新機能案募集中
- 433 :void ◆xBY/hgW2 :02/01/03 12:04
- あー,ちなみにコメント書いてあったのは
前に参考にしたソース(>243)そのままなだけです(藁
- 434 :がらみ:02/01/03 12:40
- >>433
すごいっす。どんどん発展していきますね。
●●
- 435 :void ◆xBY/hgW2 :02/01/03 12:44
- なんとなくエントランスページでも作ってみた今日この頃.
http://www.geocities.co.jp/NeverLand/3949/sokudoku.html
まぁテキトーにこんなことやってた方がモチベーション下がらずに
済むかなーぐらいの軽い気持でやってるだけなんで突如として消えるかも(藁
ちなみにスピードはあんま速くするとマシンスペックによっては二つの処理が
一遍にされるみたいに表示されて鬱になるかも
# 特に枠拡大の方は
- 436 :void ◆xBY/hgW2 :02/01/03 14:10
- 分散認識訓練モドキ追加
ちなみに解像度 800x600 以上無いと苦しいかも
# 苦しい人はブラウザ側でフォントサイズを小さくする
# なりなんなりしてちょ.
- 437 :がらみ:02/01/03 14:30
- 次は?
●●
- 438 :void ◆xBY/hgW2 :02/01/03 15:17
- かなりヘタレだけど Eye Ball モドキ追加.
縦とか星とかは・・・どーしよう・・・
- 439 :Nanashi_et_al.:02/01/03 17:44
- ヤフーの広告はページ保存してソース削れば消えるじゃん?
でも確かにうざいのも確かだけどね〜 消すのもちと面倒だし
>>void
それにしてもすごいですね 脱帽です
これからも苦にならない程度に頑張ってください
- 440 :void ◆xBY/hgW2 :02/01/03 18:00
- あぁ,何かと思ったら >427 読み飛ばしてた,スマソ.
・・・
んで,lycos ってドコでアカウント取るの?広告出ないの?
確かに広告は邪魔っちゃぁ邪魔ですからねぇ.
でもポップアップ抑止を知らない人にとってはコッチの方がマシかも.
ビミョーですかね.
- 441 :void ◆xBY/hgW2 :02/01/03 18:00
- 427 ぢゃねーや >431 ね,スマソ.
- 442 :Nanashi_et_al.:02/01/03 20:47
- http://saki.2ch.net/kouri/kako/998/998030906.html
左脳で記憶しようとする馬鹿共
のスレッドって、続編ないのかなぁ?あと、何版のスレッドにあるの?
あと、SRRをダウンロードしたのですが、ファイルが開けないのがあるんだけど、
どうしたらいいんですか?
- 443 :Nanashi_et_al.:02/01/03 21:07
- void氏参入以来ひさびさに理系板らしくなった。
- 444 :がらみ:02/01/03 21:24
- >>442
SRRのことをここで聞かないでくださいね。
「ひろば」でお待ちしております。それから、
もっと具体的に書いていただかないと、状況が
つかめません。
●●
- 445 :void ◆xBY/hgW2 :02/01/04 00:37
- >443
誉め言葉なのか煽りなのかビミョーですね(藁
まぁ誉め言葉と取っておきましょうか♪
- 446 :void ◆xBY/hgW2 :02/01/04 00:58
- Eye Ball もどきにとりあえず横線だけ入れてみた.
これ有ると無いじゃだいぶ違うみたいっすね.
無いとやりにくくてしょーがなかった(^^;
- 447 :Nanashi_et_al.:02/01/04 01:16
- 僕は幅拡大訓練らしきもの以外は広告は気にならないですけどね〜
それにポップアップもバナーも両方消そうと思えば消せるしね〜
ここにポップアップを出たらすぐに消してくれるソフトを載せるとかする?
それとも ソースのどの部分を消せば ポップアップやバナーが消えるかを
書いたほうがいいのかな?
- 448 :Nanashi_et_al.:02/01/04 01:27
- 思ったんだけど バナー広告のすぐ下にあるのがいけないのでは?
もっと下の方にずらしたらどうだろう
上にバナーがあって バナーが見えなくなるくらい下に下げたら
訓練の奴になるとか
特に幅拡大訓練は横にしか広がりが無いから
上のほうにバナーで 画面の真ん中に文字くらいにでもすれば
まったく気にならなくなると思うんだが どうだろう?
- 449 :void ◆xBY/hgW2 :02/01/04 01:36
- とりあえず Eye Ball もどきに縦モード追加.
んだけど,かなり強引な方法なんで,環境に合わせて
各自高さを設定してやって下さいまし.
んで,とりあえず >448 の意見に従って空行10行入れてみました.
まぁスクロールするにはちょいと足りないかもしれないけど,
だいぶ視界からは消えるんじゃないかと.
# 少なくとも僕のような訓練中の人間には(苦笑)
もっと空行入れた方が良ければ入れますけどどーしましょ?
- 450 :さいころじいさん ◆JQOYST1Y :02/01/04 01:42
- 遅くなりまして,すみません。
お詫びに長文です(笑)。
317さんへの答えを書こうとしたんですが,
あまり関係なくなってしまいました。
直接,脳を鍛える方法を私は知りません。
頭ぶつけて,忘れることができなくなったとか,
逆に覚えることができなくなったとか,
嗅覚が異常に鋭くなったとか,
そういう話は知ってはますが,お勧めできません。
一応,学者の端くれ(院生)ですので,「○○すれば,速読ができる」というのを,私はなかなか信じません。悪意も害意もありません。
まず,読むということには,
【1】文字が区別できる
【2】単語がわかる
【3】文法の構成がわかる
【4】前に読んだことと今,読んでいることの関係がわかる
という,4つの段階があります。
「眼を速く動かす」のに効果があるのは,せいぜい【1】と【2】の段階です。
普通に読んでいるときの,一回眼をとめた時の時間が250ms(250/1000秒)(日本語,日本人,大学生)。
一回で5〜7文字ぐらい把握できる。
<ここまでは定説>
- 451 :さいころじいさん ◆JQOYST1Y :02/01/04 01:44
- <ここからは仮説めいてきます>
じゃ,秒速約24文字で,分速1440文字っていう計算になってしまう。
分速1440文字っていうとけっこう速いでしょ?
実は単語1つだけなら,50msぐらいで「読む」ことができてしまう。
段階の後のほうにいくほど余計な時間がどこかでかかってる。
音声化が関わっているのが【1】【2】の段階で
理解が関わっているのが【3】と【4】の段階。
理解を速くするためにはもっと大きなまとまりを使うのが効率いいんじゃないかな,と。
たとえば,
--
レストランにいった。席に座った。店員がこちらに歩いてきた。
注文を聞いてきた。慌ててメニューを見た。ピザを頼んだ。
しばらく待った。ピザが運ばれてきた。食べた。お腹いっぱいになった。
--
っていう89文字の内容はは,「レストランにいってピザを食べた」の1文で表すことができる。上の89文字の中で最初の「レストラン」と2行目の「ピザ」さえ入力されれば,
「レストランにいってピザを食べた。」という理解を得ることは難しくない。
速読で理解を加速するためには文章中のキーワードを検索して拾うことができれば,できるはず。
- 452 : :02/01/04 02:02
- それは受験生向け
- 453 :Nanashi_et_al.:02/01/04 05:54
- >>450
【2】単語がわかる
は、理解が関わっているのでは?
今読んだ単語とと、
長期記憶の中の既に理解している単語を突合して
「理解」をするわけなのでは
専門書とか洋書が理解できがたいのは
まず使われている単語の蓄積が長期記憶内にないからですよね?
だから専門書とかを速読しようと思ったら
イキナリ速読する前に
不明な単語がないようツブシテおかないと
歯がたたない。
- 454 :理系でないよ〜ん:02/01/04 06:09
- >>450
【4】前に読んだことと今,読んでいることの関係がわかる
これは、速読をすることに意義があると思います。
前との関係が解るというのは、
前の文、前の段落、前の章
との関係といったことでしょうが
いずれの場合も
時間がたつと脳が短期記憶を忘れてしまう(例の忘却曲線)
ということがあるので
速読法により速く読むことを身に付けて
前のことを忘れないうちに
今読んでいることと理解を結びつけるトカ?
(短期記憶同士を結びつける)
- 455 :理系でないも〜ん:02/01/04 06:19
- >>451
>>秒速約24文字で,分速1440文字っていう計算
この辺「速読の科学」に詳しいですが
ようするに視野を広げて
いっぺんに見れる範囲を広げるということでは、
ただ、それはあくまで「見れる」だけで
いっぺんに理解できるかというとそうではなく
「言語明瞭意味不明」の段階とはこれだと思う。
- 456 :理系でないの:02/01/04 06:30
- >451
>>「レストラン」と2行目の「ピザ」さえ入力されれば,
>>「レストランにいってピザを食べた。」という理解を得ることは難しくない。
欧米式速読カナ?がらみさん?
- 457 :442:02/01/04 07:28
- がらみさん、了解しました。
後にひろばに行って見ます。
- 458 :がらみ:02/01/04 08:06
- おはようございます。
大量の文字が目に飛び込んできた場合「言語明瞭意味不明」
に陥ります。これを「読もう」としなければ、広い視野を保っ
て潜在意識に残すことができます(神田式フォトリーディング)。
しかし「読もう」とすると、やはり自分の思考・理解のスピー
ドによって壁ができます。
既読の書はかなり早くなります(1万文字くらいまで可能で
しょうか?)おそらく、先日のガッテンのお二人は、訓練で何度
も使用した本で測定したものと思われます。また、読みなれた本
なら同様の効果があります。速読訓練マニアが、速読の本なら
速読できるというのと同じです。
>>456
欧米式というより「拾い読み」でしょう。
●●
- 459 :Nanashi_et_al.:02/01/04 09:08
- >一回眼をとめた時の時間が250ms(250/1000秒)(日本語,日本人,大学生)。
>一回で5〜7文字ぐらい把握できる。
これって鍛えれば時間も短くできて把握できる文字数も増やせるんじゃないでしたっけ?
どっかにそんなこと書いてあったような気がするんだけど
速読できる人の 一回眼を止めた時の時間と把握できる文字数ってのを
計測してみて欲しい どんな結果が出るんだろうか
- 460 :がらみ:02/01/04 09:46
- >>459
速読している人って、ほとんど目がとまらないから
計測できないような気がします。どうなんでしょうね。
●●
- 461 :がりー1号:02/01/04 12:49
- 速読は便利そうだ。適切な訓練を受ければ誰でも、
文庫本なら1冊あたり10分以内で読めるらしい。
読む時は視野全部を使い目視し、音読変換せずに読む。
こうすれば、小脳にダイレクトに書き込めるらしい。
が、小脳は生命維持のための記憶エリア。
覚えた事は一生忘れられない。
大脳がハード・ディスクなら、小脳はさしずめCDR。
つまり、CDWRではない。
忘れられないという事は、パソコンと違ってROM化してしまうという事でもある。
小脳がどの程度の記憶容量を持つか、MAXまで書き込んだ実験資料がないので、
空き容量切れの心配をどのへんからするべきかは定かではない。
が、速読は、どう考えても自然の摂理に逆らうデータ入手法(=記憶法)である事には
変わりが無い。
不要な記憶で脳がパンパンになり、最適化や削除もままならないとなると、
どんな障害を引き起こすか想像にあまる。
たかが、知識。
外部装置に置いといて、手動で引き出す段取りさえ覚えておけばいいのだ。
速読を実践するのは、パソコンに何でもかんでも詰め込んで、
使いもしない箪笥のこやしを増やしまくる作業に似てるとも言える。
思考が、脳みそまで筋肉勝負の物量型知識人には、余計なお世話な忠告かもしれない。
- 462 :Nanashi_et_al.:02/01/04 15:17
- 速読は小脳に?初めて聞くな〜 それに小脳の働きってのは
自転車やキーボードのタイプなど 体で覚える系統のものの記憶じゃないのか?
本を読む速読で小脳に記憶されるとは思えないのだが?
- 463 :Masashi Tashiro:02/01/04 18:17
- 461さんは微妙に勘違いをしているような気がする。
「速読の科学」でも読んでください。
- 464 :void ◆xBY/hgW2 :02/01/04 18:54
- 瞬間認識訓練と称して,ちょいと新しいの作ってみました.
かなりユーザーフレンドリーじゃない(苦笑)んですが,
同時に"◎" が何個か表示されるんで,その数を見極めるっつー感じっす.
んで,次回の表示の時に前回の答えを下の方に表示するよーになっとります.
最初は「もう一回」とかってボタン作って,それを押すたんびに"◎"の同時
表示にしよーかとも思ったんですが,なんか毎回ボタン押すのメンドイんで,
どんどん勝手に表示されるよーに作っちまいました.
・・
ってこの日本語で分かってもらえるかなぁ(苦笑)
まぁ感想,要望等あったらどーぞ.
- 465 :理佳子:02/01/04 19:40
- >速読は小脳に?初めて聞くな〜 それに小脳の働きってのは
>自転車やキーボードのタイプなど 体で覚える系統のものの記憶じゃないのか?
速読の作業そのものが、体を使った行為と脳内のプロセスが似ているのです。
運動を覚えようとすると速い処理速度が必要になり、
大脳で処理できなくなり、処理が小脳に回されてしまいます。
速読のように、読む速度が速いと自動的に大脳はシャットダウンしてしまいます。
処理速度の速い小脳が処理を担当する事になるのです。
速読の訓練それ自体が、処理を小脳へ移行させる行為なのです。
補足:速度とは別の記憶について。
一般の記憶術は、動作と記憶をセットにする事で一時的に記憶作業を小脳に渡すやり方なのです。
普通の記憶のやり方は、大脳を使って海馬で起こっている。
だから、こっちの記憶は記憶の書き換えが起こせるという利点がある。
ついでに、サブリミナルは大脳に不完全な情報を置いとくだけ。
で、人はこの不完全さを完全化、実行したい欲求に強くかられる事になる。
超イライラし、命にかかわる至上命令付の情報のような気がしてくるのだ。
>461さんは微妙に勘違いをしているような気がする。
「速読の科学」でも読んでください
異義が不明瞭極まりない。簡潔に記してください。
活字が全て正しいわけでもないし、買う価値があるかどうかもわからない。
- 466 :理佳子:02/01/04 19:42
- >活字が全て正しいわけでもないし、買う価値があるかどうかもわからない。
ちょっと不遜だったかしら。。。。
- 467 :Nanashi_et_al.:02/01/04 20:00
- >>461 >>465
なんでそこまで「速読」について決めつけられるのか分からん。
言いたいことも分からんし、言いまわしも変わってる人だなあ・・
- 468 :理佳子:02/01/04 20:09
- >なんでそこまで「速読」について決めつけられるのか分からん。
いつか、タネあかしする日が来るかも。。。ふふふ。(完)
- 469 :Nanashi_et_al.:02/01/04 20:58
- しなくていいよ
- 470 :Nanashi_et_al.:02/01/04 21:15
- voidさん、凄い!!
ブラウザであそこまで出来るなんて! びっくり!
でも、やっぱりあのアイボールで線も動いちゃうのはどうしようもない…?
- 471 :void ◆xBY/hgW2 :02/01/04 21:43
- >470
あー,線が動いちゃうのはたぶんフォントのサイズの関係なんですよねー.
ブラウザの設定で拡大 or 縮小してみて下さい.
たぶん線が動かなくなるサイズがあるはずです.
とは言え,一応 IE on Windows と Mozilla on Linux で動作確認はしてるん
ですが,それ以外だともしかしたらドンピシャなサイズは無いかも・・・
- 472 :void ◆xBY/hgW2 :02/01/04 21:51
- 追記:
IE on Windows は MS P ゴシック & MS ゴシックの組み合わせ(デフォルトのまま)
で,文字のサイズは「最小」にしてます.
でも,一応試した限りではどの大きさでも線は動かないようです.
んで,Mozilla on Linux の方は -misc-fixed ですけど,12 ポイントを基準
に使ってる(はず)限りでは線は動きません.でも,16 ポイントとかにすると
線が動きます.何故なのかはちょっと良く分からないんですよね.
等幅フォントで"◎" と "  " でいじってるんで基本的
に幅は同じな気がするんですけど・・・
- 473 :462:02/01/04 22:49
- >>理佳子
つまり速読はサブリミナルだってこと?
人間の脳は優秀なんだし訓練すれば機能も上昇すると思うんですがね〜
人間の脳は未だに解明されてないから なんとも言いがたいけど
>>void
ここまで来ると芸術とまで感じる(笑)
しんどくならないくらいに頑張ってください応援してます
- 474 :nanasi in oosaka:02/01/04 22:55
- >>void
ぶっちゃけて言っちゃうと
新日で買ったソフトよりも使えると思うよ(苦笑)
ほんと金の使い方間違えたかも
負けてる点はテキストの量くらいなものです
- 475 :Nanashi_et_al.:02/01/04 23:00
- ここだと賞賛されるvoidさでありあました。
- 476 :void ◆xBY/hgW2 :02/01/04 23:15
- >475
マ板の某氏じゃないからね,僕は(藁
どっちがこの名前名乗り出したのが最初か知らないけど・・・
って,たぶんあっちが先だな(^^;
でもなんか皆さん誉め過ぎ.ぶっちゃけコードとかメチャクチャな
いかにも「やっつけ仕事」的な書き方だし・・・
# 何しろ html も javascript も実は良く分かってない(鬱
んで,瞬間認識訓練ちょいとバグってますねぇ.
表示された◎より多い答えが表示される時があるや.
まずいな,直さないと・・・
- 477 :void ◆xBY/hgW2 :02/01/04 23:26
- たぶん瞬間認識訓練直った・・・と思いたい(藁
次は図形記憶訓練(なんぢゃそら)にしよーかな.
- 478 :Nanashi_et_al.:02/01/05 00:22
- SRR630の右脳強化で
色 8
数 9
視野 8
森 7
だけどぜんぜん早くならない
5000字/Minどまり
- 479 :void ◆xBY/hgW2 :02/01/05 00:31
- 瞬時記憶訓練モドキ作った.
超ヘタレ.
瞬間的に表示した後消えないから,やる人はテキトーに目つぶってくれぃ(藁
# 答え合わせ作るのが大変そーなんだもん(^^;
- 480 :Nanashi_et_al.:02/01/05 00:52
- あへ
- 481 :void ◆xBY/hgW2 :02/01/05 01:25
- さすがにアレはヒドいのでちょっと改良したYO!
ボタン一回押すと一瞬表示で,もう一回押すと答えが表示されます.
その繰り返し.
ちっとはマシになったかな(^^;
- 482 :Nanashi_et_al.:02/01/05 01:26
- >>464
これ面白くて、気がつくとマインスーパ状態になってる私がーいるー・・・
えと、黒背景に白フォントだと残像が残り易くて簡単な気がします。
気がするだけかもしれません。私だけかも。
例えば、色の組み合わせををちょっぴりだけ曖昧にすると
「瞬間」度が一層増していいんじゃないでしょうか。なんちて。
- 483 :void ◆xBY/hgW2 :02/01/05 01:34
- >482
うーん,どんな色の組み合わせがいいですかねぇ?
なんか「ヤル気の出る色」とかそーゆーの基準にした方がいいのかな?
たしか水色がそんな感じだったよーな・・・
アイデア募集中
>470
一応 Eye Ball 改良してみました.
まだズレますか?
- 484 :Nanashi_et_al.:02/01/05 11:05
- >>483
いつのまに増えてる。
きみ実行力があるねー。センスもあるし。
「瞬間認識訓練」だけど、「赤」がいいんじゃない?
星見るときとか、光で邪魔しないように
懐中電灯に赤いセロファン貼ったりするじゃない。
赤は輝度が低いし、集中する色だし。
選択できるようにしてもいいかも。
- 485 :Nanashi_et_al.:02/01/05 12:14
- >>void氏
なんかアイボール等は色は緑(濃い目)がいいと思います。
SRR見ればわかるんですが、緑や赤は中心視で見ないと、
周辺視野では見にくい色なんだそうなので。
#線、動かなくなってました。素晴らしい!
- 486 :Nanashi_et_al.:02/01/05 14:50
- void氏はこれであと速読できるようになったら、言うことなしだな
- 487 :がらみ:02/01/05 17:51
- >>voidさま
あまりにすばらしいので、SRRのリンクのコーナーに
リンクを晴らせていただきました。あれ?張らせていただ
きました。ん?貼らせていただきました。ん?
●●
- 488 :Nanashi_et_al.:02/01/05 18:31
-
フォトリーディングってどうよ?
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/books/1005562769/
- 489 :void ◆xBY/hgW2 :02/01/05 21:01
- >484 の意見を取り入れて, Eye Ball と,瞬間認識については
色を選択できるよーにしてみました.なおデフォルトは
>484 の意見により,瞬間認識が赤,
>485 の意見により,Eye Ballは緑にしてみました.
>486
う,う,う・・・そーなんですよねぇ・・・早く(速く?)出来るよーになりたいっす.
>がらみ氏
うわー,ありがとうございます.でもなんか引越した方がいいかもとかそんな話に
もなってるんでまだどーなることやら・・・
それに初期化処理とかしてない超ヘタレなコードがあんまり人目に付くのも恥ずかしいなぁ.
もーちょっとちゃんとコードらしくしとかないと(^^;
それと「さま」は止めて下さいよ(藁
それにしても吉野屋と「逝って良し」とか使ってるだけでセンスがいいって言
われるヲレって一体・・・(藁
- 490 :void ◆xBY/hgW2 :02/01/05 21:12
- >がらみ氏
リンクのところ拝見したのですが,あのヘタレなSRRモドキは Java じゃなくっ
て,JavaScript っす.細かい事のよーな気もしますけど,全然違うものなの
で一応念のため.
- 491 :Nanashi_et_al.:02/01/05 22:33
- フォトリーディングって目の焦点を合わせてないやつでしょ?あんなのって・・・
- 492 :Nanashi_et_al.:02/01/05 23:15
- >>489
>それにしても吉野屋と「逝って良し」とか使ってるだけでセンスが
いいって言われるヲレって一体・・・(藁
「センスいい」っていうか、お約束通りにしてくれて
みんなうれしかったのだと思われ。
- 493 :void ◆xBY/hgW2 :02/01/06 02:10
- なんとなく色々改変しました.
まぁ大半が内部的な変更なんで,見た目は殆ど変わってないと思いますが,
「何か変だぞ」ってのがあったらご報告下さいまし.
# たぶん外見は Eye Ball の行(列)が増やせるよーになった程度(^^;
尚,この変更により,スクリプトファイルは分割したんで,もしローカルでやっ
てる人(いるんかな?)がいたら,該当する html の拡張子を js にしたものを
ダウソして同じディレクトリに置いてやって下さいまし.
>492
まぁ嬉しがってくれるのは有難いんですけどね・・・どことなく「ヲレってヴァ
カだなぁ・・・」って思っちゃうっつーかなんつーか(藁
- 494 :がらみ:02/01/06 12:49
- >>491
あまりにもぼけているとダメですが、
あのフォトフォーカスというのは、結構
ポイントになるんですよ!
●●
- 495 :はじめまして:02/01/06 14:43
- ためしてガッテンでの、速読の達人って像はひとつに見えてるのですか?
今、2つにブレさせると滑らかに動かせるのですが、最終的に1つにするのかな、と思いまして、、。
- 496 :NBS生徒:02/01/06 14:48
- >495
NBSでは焦点を合わせる見方しかやってません。
フォトフォーカスって何??な状態です。
フォトフォーカスについて興味があります。
どなたか知ってる方がいらしたら、解説お願いします。
- 497 :Nanashi_et_al.:02/01/06 16:45
- >>493
IEなんだけど、「Eye Ball訓練」が文字化けして動かない。
あと「瞬間認識訓練」も「前回の答え:0」となったまま動かない。
前は動いてた気がするんだけど・・。
- 498 : :02/01/06 16:46
- 瞬間認識訓練が、こちらでは正常に動きません。具体的には、
これの画面が表示されてから約5秒後に、「前回の答え:」の横に
大きく「0」が表示され、それっきりです。各種値を変更しても
何も起こりません。(「前回の答え:」の上は、黒い空間とyahooの
広告しか見えません)
IEのバージョンは6.0.2600.0000 日本語版、OSはWin2000です。
他は全て正常に動いているようです。
- 499 :495:02/01/06 17:42
- >>496
レスサンクスコです。
フォトリーディングの本から入ったのですが、やり方から違うんですね。
もしかしたら>>495のやり方はどちらのやり方でもないかも、、。
- 500 :void ◆xBY/hgW2 :02/01/06 18:26
- >497,498
瞬間認識訓練はたぶん直ったと思います.報告サンクスコ & ヘタレでスマソ
でも,> 497 の Eye Ball に関しては良く分からんっす.
一応 IE 5.0 (on win) 以上だったらたぶん動くと思うんですが・・・
IE のバージョンが異様に古かったりしませんか?
手元に Mac とか Solaris とか無いんで,それだとちょっと分かんないんですが.
- 501 :速読初心者:02/01/06 19:01
- SRRのソフトをDLしようと思っているのですが、
有料の講座を受けなくてもソフトや無料のコーナーだけでも、
ある程度速読ができるようになるのでしょうか?
また、栗田昌裕氏の「速読方と記憶法」を買ったのですが、
いわゆる音の読書をやめて、その次のステップにどう移行するのか詳しく書いてなかったので、
どなたか講座を受けた方がいれば教えていただけないでしょうか。
- 502 :がらみ:02/01/06 19:32
- >>495
焦点をずらすことで「読みたくても読めない」モードを
作ることができます。「読む」ということは「一点集中」
ですので、視野が広がりませんし、視野の動きが単語(特
に気になる言葉)にひっかかってぎこちなくなります。
しかし、この状態では「意識」で文字をとらえられませ
んので、NBSやSRRが求める「読める」状態にはたど
りつけません。
しかし、この状態でも潜在意識にはすりこまれますので
フォトリーディングのように「プレビュー」としてなら、
大いに効果があります。つまり、その後、ちゃんと焦点を
あわせて読むときに、潜在能力に収められていた情報が助
けをしてくれるわけです。
ちなみに、SRRでは「ソフトフォーカス」という一般
的な言葉を使って表現しています。(一種の「ピンボケ」
ですね)
>>501
無料でも「意欲」と「根気」があれば大丈夫です。しかし
時間がかかるのも確かです。「独学で1年以上やってました
が、4000文字程度でした」という人が、オンライン・レ
ッスンを受けた途端に1万文字を軽く超えたという例もあり
ます。
SRRのスタッフの玉城氏は10年間、4000文字の壁
の前に挫折していましたが、やはりトレーニングを受けたこ
とで、いまでは1万文字を超えています(精読は6000文
字程度)。
有料の講座は「お金はあるけど、時間が惜しい」という人
が受けるものです。「時間はある。お金はかけたくない」と
いう人は無料の情報でがんばりましょう。
それから、栗田先生の話は非常にすばらしいのですが、本
を読んだだけでは理解できません。理解できたとしても実践
は不可能です。セミナーに通いましょう。50万円くらいで
受けられると思います。
●●
- 503 :498:02/01/06 19:58
- >>500
ちゃんと表示されるようになりました。対応早いですね。ありがたいです。
あと、希望を言わせて貰えば、枠拡大訓練は、もう2枠くらい広がった方が
いいかなーと思ったり。
さらなる拡張を期待してます。
- 504 :498:02/01/06 20:08
- >>503
枠の件は、自分で解決しました。ソース見せてもらいました。
table_sizeとcolors[]をいじればOKですね。
- 505 :void ◆xBY/hgW2 :02/01/06 22:16
- >498=504
枠のサイズも動的に変えられるようにしてみました.
ただ,この処理は結構重いので,あまり大きくすると
マシンパワーが無いと辛いかも.
# 実際私のところでは8だともうアップアップ
- 506 :void ◆xBY/hgW2 :02/01/06 22:19
- 追記:
基本的に動作テストは mozilla (nightly) on Linux でやってるので,
IE でのテストは結構適当です.
だもんで,IE 使ってる人(大半だろーな(苦笑))には何か色々問題出るかも
しれないんで,遠慮無くドンドン言って下さい.
# なにしろ windows を起動するのがメンドいんで・・・
- 507 :速読超初心者:02/01/06 23:16
- >>502
オンラインレッスンにより突如能力が上がったという例が多いようですが
それは具体的に何による所なのでしょうか?
自分に適したアドバイスを頂けた。ということですか?
もし宜しければ、どのようなご指導をなさるかを教えて頂きたいです。
あと実際に教室などで見て頂かなくとも、オンラインのアドバイスを頂くことにより
壁を超えることは可能なのでしょうか?
- 508 :Nanashi_et_al.:02/01/06 23:20
- >void氏
「Eye Ball訓練」だけは、漢字が文字化けするようです。
文字コードの解釈の問題だと思うのですが。動作はしてます。
環境は Windows98 の IE6 です。
- 509 :がらみ:02/01/06 23:41
- >>507
突如あがったというのが多いわけではありませんが、要するに
ちゃんとやれば誰でもできる、というだけです。ただ、本を読ん
で自己流でやっても肝心なところが書いてないからわからないだ
けです。
SRRのサイトには十分な情報を出しているつもりですが、や
はりその人がどこでつまづいているか、何が原因で停滞している
か、ケースバイケースで判断しながらの的確なアドバイスにはか
なわない、ということです。でも、SRRとサイトの情報だけで
1万文字を超えた人も結構いるらしいですよ。時々お礼が届きま
す。「無料でこんなに情報を提供してくれてありがとう」って。
●●
- 510 :void ◆xBY/hgW2 :02/01/06 23:44
- >508
うーん,おかしいですねぇ.js ファイルは sjis にしてるし,
script タグでも charset で Shift_JIS にしてるんですが・・・
他の皆さんも Eye Ball モドキ変ですか?
だとしたらちょっと考えないと・・・
- 511 :Nanashi_et_al.:02/01/06 23:57
- voidさ〜ん。
MACだとほぼ全滅です。
- 512 :void ◆xBY/hgW2 :02/01/07 00:02
- >511
ぐはぁ,マジですか?
ちなみにブラウザは何ですか?
よろしければ mozilla or Netscape 6.2 を使ってトライして頂けないでしょうか?
何しろ手元に Mac は無いんで全くテスト出来ないんで・・・スマソ
あ,もちろん JavaScript の設定はオンにして下さいよ.
- 513 :Nanashi_et_al.:02/01/07 00:05
- voidって名前はやめたほうが・・・
プログラマー板の有名な電波だよ。
- 514 :void ◆xBY/hgW2 :02/01/07 00:10
- > 513
過去レス見て頂くと分かりますけど,知っててやってます(藁
ク○カ○氏でしょ?
でもまぁなんかアレだから変えましょうかねぇ.
何がいいかな?
名前募集中(藁
- 515 :Nanashi_et_al.:02/01/07 00:25
- >>512
どうもでした。Netscape6で動きました。
IE5では、「幅拡大訓練らしきもの」以外は表示がヘンになっています。
でもがんばってくださいね。ホントに感謝してます。
- 516 :karma ◆xBY/hgW2 :02/01/07 00:41
- コテハンを void 改め karma にしてみました(藁
皆さまよろしく(拝).
>515
それではすみませんが当面は Netscape でお願いします.
Mac の IE 対応は手元に Mac 無いんでたぶん私には無理なんで.
誰かコード見て指摘してくれれば直せるかもしれませんが・・・
# っつー事で一応トップページに Mac は mozilla or ネスケ推奨って書いといた
- 517 :がらみ:02/01/07 00:44
- >>void氏
私も刺激を受けてJBuilderの本を買ってきました。
沖縄でのレッスンでは「1月をめどにJava対応を作ります。」
って約束してたのに、まだ後2本、ソフトを作らなきゃいけなく
て全然できそうにありません。
が、5月までにSRR with JAVAをリリースするぞ!とかチョッ
と燃えてます。(その前に締め切りが15日のソフトを仕上げな
きゃ)
●●
- 518 :498:02/01/07 00:58
- 枠拡大の件、有難うございます! 動的に変えられた方が便利です。
ちなみにこちらの環境(>>498)では、全ての訓練において、
不具合といえるようなものはなく、きちんと動作してます。
- 519 :karma ◆xBY/hgW2 :02/01/07 01:45
- >>がらみ氏
うぉ!それはスバラシイ!!
Java版があればヲレのヘタレな偽物よりよっぽど(・∀・)イイ!!ですよね!
ところで フリー版だけでもオープンソースにしてみたりしませんか!??
ってコレは無理な注文かなぁ,やっぱ.
>518=498
ご報告ありがとうございます(拝)
出来れば(次回からで結構ですので)環境も書いて頂けると有難いです.
- 520 :498:02/01/07 02:23
- >>519
自分の環境は、celeron 667Mhz、Mem256MB、OSはWin2000SP2、
IEは6.0.2600.0000日本語版です(これで枠拡大訓練のスピードを1、
最大サイズを8にしても正常に動作します)。
他、何か必要なのありましたら言ってください。
- 521 :nanasi in oosaka:02/01/07 02:58
- >>karma
CPU800 メモリ128 OSはウィンドウズME
IE5,5を使用 全ての訓練の一番スペックを使いそうなものをやってみても特に問題無し
すべて正常に動作しているようです。
- 522 :karma ◆xBY/hgW2 :02/01/07 05:20
- 皆さんご報告ありがとうございます.
とりあえずそんな感じで報告して頂けると有難いです.
それにしても皆やっぱイイマシン使ってるんだなぁ.
オイラのマシンじゃ枠拡大とかアップアップなのに・・・
- 523 :がらみ:02/01/07 08:39
- >>519
しかし、いつになることやら・・・・。
で、ソースの公開についてですが、DOSの時はソースも
オープンにしていたのですが、Windows版は企業に2年前に
売っちゃったんで、今さら公開は難しいですね。ごめんなさいね。
●●
- 524 :Nanashi_et_al.:02/01/07 11:09
- Karmaさま
思いっきりハズカスイ質問ですが、
これどうやって動かすのでしょう?
- 525 :495:02/01/07 12:45
- >>502
レスありがとうございます。
よく引っかかります。そこからいつのまにか普通読みになってたりします(笑
あと、気のせいかもしれませんが、書ける漢字が増えた気がします。
- 526 :karma ◆xBY/hgW2 :02/01/07 12:56
- >524
えっと,もしかしてネタですか?ビミョーだな(藁
とりあえずどんな環境でしょうか?OS とか ブラウザとか.
IE on Windows や Nestcape 6.X or mozilla であれば
Script の実行さえ許可してあれば(デフォルトでは許可してあるはずです)
各ページを開くだけで動くと思いますが・・・
ちなみに
http://www.geocities.co.jp/NeverLand/3949/sokudoku.html
ココの話でいいんですよね?
- 527 :524:02/01/07 13:22
- >>526
ネタぢゃないんです・・・
w98、x86 Family 6 Model 8 Stepping 1
です。
各ページを開いても動かないのです・・・
スピードとか表示モードの選択画面になります。
ハ、ハヅカスイ・・・
- 528 :karma ◆xBY/hgW2 :02/01/07 13:33
- >527
をぃをぃ,ますますネタ臭いんだけど(藁
なんで
> x86 Family 6 Model 8 Stepping 1
なんて CPU の表記のしかたをするよーな人が・・・
で,一応マジレスしておくと,とりあえずブラウザは何をお使いですか?
出来ればバージョンもお願いします.
- 529 :Nanashi_et_al.:02/01/07 16:27
- ひろばに焼酎学生が増えましたne。
- 530 :がらみ:02/01/07 16:43
- >>529
まったくですね。ためしてガッテンで裾野がずいぶん広がりました。
資料も、郵送・メールあわせて100通以上送付しました。
あとは、みなさんにSRRを使って速読を身に付けていただくだけで
す。出でよ!2ch出身スーパー速読術er!!(なんぢゃ?そりゃ?)
●●
- 531 :Nanashi_et_al.:02/01/07 16:44
- どのようなものを速読の訓練に使うかということですが、
自分の書いた論文を使うというのはどうでしょう?
内容、構成について、これ以上理解しているものはないと思います。
すぐに繰替えし読んだ本を使うのと同じ効果があるし、
児童書ほど平易すぎないですよね?
本の形にはなっていませんが…
- 532 :Nanashi_et_al.:02/01/07 16:49
- 焼酎学生は、お年玉もらっているので、
オンラインレッスン受けれるのでは?
あーお年玉ほすいぃ。
- 533 :Nanashi_et_al.:02/01/07 17:11
- 焼酎学生がSRR訓練したら、
伸びがスゴインだろうなぁ。
目標も「まず」5000字だものな。
高いよな。
この板にもカキコしてくれるかな。
経過が聞きたいス。
- 534 :Nanashi_et_al.:02/01/07 17:21
- がらみさん。
ひろばにレベル10行ったってカキコあったじゃないすか。
消えちゃったけど。
- 535 :Nanashi_et_al.:02/01/07 17:24
- マスコミの効果ってすごいんですね。
クイズ番組で取り上げられただけでこれ程の反響があるとは。
インターネット普及の力でもありますが。
- 536 :524:02/01/07 18:35
- >>528
Netscape, Mozillaです
バージョンは、4.6
よろしくお願いしますぅ
- 537 :karma ◆xBY/hgW2 :02/01/07 20:57
- >536=524
うーん,とりあえず Netscape 4.X での動作確認はしていないんで,
Netscape 6.2 を使って頂けますか?
そーすればたぶん動くんじゃないかなぁと思います.
明日から講義等が始まるんで,今までみたいにアップグレード等は
なかなか出来なくなると思いますがご了承下さいませ.
- 538 :Nanashi_et_al.:02/01/07 20:58
- なかなか縦の視野が広がらないよー。う〜切実だ。。
これがクリアできれば、一分間一万字のレベルはすぐそこだと思うんだよなぁ。
なんか良いアイデアあります?(マジレスを渇望)
- 539 :>538:02/01/07 21:20
- 顔を横にすればよい
- 540 :karma ◆xBY/hgW2 :02/01/07 21:44
- ちょっと私のサイトにお越し頂いてる方々に質問です.
# どのくらいいるのかなぁ(^^;
表示の時間間隔(スピード)の設定で,一番速いのよりも
もっと速くしたいという方いらっしゃいますか?
まだヲレの訓練が不十分な(SRRの7が限界(苦笑))のと,
ヲレの使ってるマシンがヘタレなせいもあって,あれ以上速くならんように
なってるんですが,最速にしても人によっては遅いかなぁとかちょっと思ったので.
- 541 :Nanashi_et_al.:02/01/07 22:07
- SRRを使っているとスピードが勝手に変わってしまうのですが
速さを固定する方法は無いのでしょうか?
枠拡大訓練とか
- 542 :Nanashi_et_al.:02/01/07 22:11
- >>541
訓練が始ってから一旦速度を変えてやれば、
その速度が維持されると思います。
- 543 :sage:02/01/07 22:20
- >>542
ありがとうございました
無事出来ました
- 544 :538:02/01/07 23:01
- >>539
Thanks!!・・・って、イヤだからね(w
面白いことは面白いんだけどさ(w
- 545 :Nanashi_et_al.:02/01/07 23:41
- 上半分を読んでから下半分
これで万事解決
- 546 :syussei in hukuoka:02/01/08 00:01
- >>540
特に今のスピードでも僕は良いのですが
と言うことは上達してきた人たちからすると遅く感じてる可能性はありますね〜
僕はソースの数字を変えてスピードを変えれるので問題ないですが
- 547 :karma ◆xBY/hgW2 :02/01/08 00:21
- >546
まぁとりあえずじゃぁこのままで行きましょうか.
ちなみにちょっとお遊びページを増やしました.
特に意味は無くって,遊びで作っただけです.
でも AA って図っぽくて結構(・∀・)イイ!!・・・かも(^^;
群把握を作りたいんですけど,アレって長文が必要なんですよねぇ.
何か良いネタ無いですかね?吉野屋系を集めまくってもいいんですけど(藁
- 548 :karma ◆xBY/hgW2 :02/01/08 00:23
- アリャリャ,お遊びページ IE だと動きませんねぇ・・・
皆さんネスケ or mozilla はお嫌いですか?
- 549 :ごく普通の小説好き:02/01/08 05:49
- 一般書籍板「本を集中して読めない」から辿って来ました。
私は本を読むのが"好きだけれど遅い"
そしてネット、特に2ちゃんのせい(w)で紙媒体の読書量がガタ落ちしています。
年齢も既に三十代後半で、最近は読書自体つまらなくなり内心焦ってました。
で、ためしにSRRをDLし、何が何だかわけワカメのまま1週間。
手近な小説を何気なく"普通に読んで"みたら、あれ?スラスラ読める?
・・・速読ではないけれど、少なくとも今までより確実に速いんです。
うーんなるほど。SRRは2ちゃん中毒者の読書リハビリに効くのだ!
- 550 :524:02/01/08 07:58
- >537
ブラウザ変えたら問題なく動きました。
やっぱ4.6がいけなかったみたい。
瞬時記憶は、SRRよりムツカシイ
- 551 :Nanashi_et_al.:02/01/08 08:06
- あほゲーム
http://www.elpis.itss.ac/aho.html
「12キューブ」
http://www.elpis.itss.ac/cube.htm
記号探しゲーム
http://www.elpis.itss.ac/mojisagashi.html
数字探しゲーム
http://www.elpis.itss.ac/sujisagashi3.html
「9×4」
http://www.elpis.itss.ac/ninefour.html
- 552 :524:02/01/08 08:13
- 朝から43回アホでした
- 553 :524:02/01/08 08:14
- ひらがなの「あほ」のほうが探すのムツカシイ
- 554 :524:02/01/08 08:22
- 「4×9」は、◎を見つめるの?
数字じゃなくて
- 555 :Nanashi_et_al.:02/01/08 08:55
- 速読って前から思ってんだけど、たとえば、高校程度の数学の
問題を馬鹿丁寧に100ページ使って説明した本があるとするでしょ。
で、その問題って、普通に解くと20分はかかるもんだとする。
速読できる人って、1分とかでそれを読み終わって理解できるの?
- 556 :Nanashi_et_al.:02/01/08 09:21
- >555
それは出来ないのでは?
読む→文字を理解する→考える→問題を理解する
というステップを踏むものとすれば、
速読は読む→文字を理解するのステップを早くするものであって、
考えるという作業自体は早くならないかと。
速読訓練の副産物的に、考える能力、というものが付いて来るかも知れませんが。
素人意見で済みません。
- 557 :がらみ:02/01/08 10:39
- >>531
本を指定するのは、内容うんぬんよりも
「文字の大きさと密度」が問題なのです。
自分の論文を36文字×14行程度で印刷
すれば訓練に使えると思います。
>>534
いましたっけ?
>>535
たった1週間で、これまでの月間最高記録を抜いてしまった・・・。
>>543
スピードを固定してもあまり意味がないですよ。
>>549
さんきゅーです。がんがん活用してください。
>>555
556さんのおっしゃるとおりです。
自分の思考のスピードは超えられませんよ。昨日、C++の
解説書を読んでいたら「コンポーネントのコンテナに情報を・・・
(以下略)」と聞いたことのない概念(用語)がずらずら出て
きて思考が止まっていました。たった3行に3分かかった。し
かも理解できなかった。インターネット関連のプログラミング
は私には未知の世界。そういう内容はいくら読んでも理解でき
ません。ちなみに吉本バナナは1ページ4秒で読めます。赤川
次郎は8秒かかるのになぜ?
- 558 :Nanashi_et_al.:02/01/08 10:51
- >>がらみさん
オンラインレッスン会場、人数増えましたね。
1月中は、募集停止するほど集まったし、
有望な新人も多いようで、結構なことです。
やばっ!、ウォッチしてるばやいじゃぬぁい!
- 559 :Nanashi_et_al.:02/01/08 11:01
- ゲーセンにある右脳検査ってどんなんしょ。
やったことある人いる?
- 560 :Nanashi_et_al.:02/01/08 11:28
- >>557
なぜ、吉本バナナは早く読めるのっ!?
どーして?どーして?
- 561 :Nanashi_et_al.:02/01/08 11:36
- 昔、ソロバン塾はどこの町にもあったなー
これからは「ソクドク塾」
「ボクはソクドク2級もってま〜す、君は?」
ブームになるかも!・・・ソクドク
- 562 :Nanashi_et_al.:02/01/08 11:38
- 44回「アホッ」て言われました。
グスン。
- 563 :Nanashi_et_al.:02/01/08 12:23
- でも、ひとつ聞きたいけど、小中学生で速読を覚える効用はあるのかなぁって。
確かにいつの時代も小さな頃から読書好きって人がいるけど、そうでもない
人々がただ魅力に押されて。て部分も大きいと思うなぁ。
実際対して必要でもないのに高い金払ってまでする必要はないだろうし。
>がらみ氏
ガッテンに感謝ですね(笑
- 564 :Nanashi_et_al.:02/01/08 12:42
- ソクゾクできても参考書なんかは理解できないよ
- 565 :556:02/01/08 12:52
- わーい、がらみさんに同意して頂けたー。
>560
またも素人意見ですけれども、私の場合も筆者によって読むスピードは異なります。
京極夏彦は1ページ9秒、浅田次郎は1ページ8秒、村上春樹は6秒ぐらい。
学術書はかなり時間が掛かりますし、ハウツー系は拾い読みしていくのでかなり早いです。
文面に漢字が多いと大概読みにくいです。
(これを文面が黒いとか言うそうですね)
また、時代が違ったり、常識が違ったりすると読みにくいです。
ネットの文章では、背景の色によっても違いますし、
ニュース系なら大抵の場合タイトルと最初と最後だけを読めば概観は把握できます。
>563
>実際対して必要でもないのに高い金払ってまでする必要はないだろうし。
ですよねぇ。あまり必要でないスキルのような感じがします。
それよりも、読んだら確実に理解できる能力とかの方が欲しいです。
と、いいつつ、このスレは毎日チェックしているのですけどね。
- 566 :syussei in hukuoka:02/01/08 12:58
- 僕もMonaject X が動かないです IE5,5 ウィンドウズME
- 567 :Nanashi_et_al.:02/01/08 13:06
- >>566 同じく。 内容が気になる・・・
- 568 :Nanashi_et_al.:02/01/08 13:15
- >>565
ですね。確かに実際に本当に必要なのは、知識の最前線で活躍しておられる
方や作家さんなどなんでしょうね。
そもそも学生、社会人で、普段からそこまで本を読んでいる人がどれだけいるか。
って感じはしますよね。 趣味で本が好きな方も案外ゆったりと今のままの方が良い
って考え方もありますし。
あまりに普通の人との差が出来るスキルであるだけに注目度は
あり、魅力もあるのだろうけれど、案外、知名度や普及度的には
この先も変わらないのかなぁ。と最近思ってきましたね。
- 569 :Nanashi_et_al.:02/01/08 13:46
- >>565
SRRやってみるとどんな具合ですか?
右脳訓練とか
- 570 :Nanashi_et_al.:02/01/08 14:09
- >>556
もしかしてホンマモンの速読者の登場!?
どやって訓練したのデスカ?
- 571 :565@暇人:02/01/08 14:13
- >568
理系の学生です。大体一週間に3、4冊ぐらい読んでます。
知識がないとお付き合いしている方々に付いていけないので、もう必死に読んでます。
時間に追われていると、やっぱり速読は必要ですね。
>569
SRRはやってないです。
久々に起動して右脳訓練をしてみましたが、Level2終わって終了しました。(面倒なので(w)
Level1が9割ちょっと、Level2が8割ちょっとでした。まだまだですね。
右脳訓練などは、出来るだけ日常の生活に取り入れてやってます。
食事中、移動中、風呂、筋トレ中とか。
SRRはPCの前に居なくちゃ出来ませんが、こういうのならばどこでも出来ますから。
- 572 :565@暇人:02/01/08 14:19
- 書いている間にレスが。
>>570
速読者じゃないです。擬似です。
比較的早い方だと思いますけれど、訓練は特にしてません。
最近友達に「読むの早いね」と云われて、
「あぁ、読むの早い方なのかなぁ」と気付いたぐらいです。
小学校の頃から黙読の時間にクラスで一番を取り続けていたので、生まれつきだと思います。
ちなみにさっきSRRでチェックしてみたら4,300文字でした。
- 573 :Nanashi_et_al.:02/01/08 14:26
- >>572
そゆひとが、速読訓練するとスゴクなるのでは
- 574 :573:02/01/08 14:29
- 4300字だと、ホトンド音声化してないのでは
- 575 :565@そろそろROMに戻ります:02/01/08 14:46
- >>574
そうですね。
黙読している間、皆は頭の中で音読している、ということは最近知りました。
でも学術書は音声化しないと理解出来ないので、音声化しているみたいです。
こういう分別は気が付かないと気が付かないものですね。
ですから、私のアドバイスは殆んど参考にならないんですよ。
『過程』が無いので、「こうやれば上達する」と、言えません。
物心ついていたときから既に身体に身についていたことですから。
- 576 :Nanashi_et_al.:02/01/08 15:45
- 速読って文学しか通用しないような気がする。
理系の参考書読む時なんか
読みながら自分の頭で考えてなければ理解できないよね。
- 577 :もどっちゃイヤ:02/01/08 15:47
- >>575
>>黙読している間、皆は頭の中で音読している、ということは最近知りました。
そゆひとって、いるのですね
天然速読術er?
文字の見方はどんな具合?
この速さだと、速読みレベルじゃないですよね
- 578 :Nanashi_et_al.:02/01/08 16:22
- >>547 karmaさん
リクエスト
中島敦「名人伝」
http://www.aozora.gr.jp/cards/nakajima/meijin2.html
あと、ソース見つからないのだけど
三木清「読書と人生」
どちらも、NBSの教本に採用されているらしい
- 579 :がらみ:02/01/08 16:29
- >>563
基本的に小学生不可です。SRRは。小学生の間はきちんと
言葉を味わって読め!響きを大切にしろ!ということで。まぁ
小学6年生くらいなら、もう中学生と変わらないかなという気
もしますが。いや、いまどきの中学生は昔の小学生と変わらな
い気もするな(もと中学校進路主事)。
>>もろもろ
速読っていうと、やっぱり「すごもの」系ですね。
ガッテンもやらせかなんか知りませんが、やっぱり
「見世物」になっちゃったし。
でも、私は文学よりも情報収集に活用していましたよ。
社会(政治経済・倫理)の教員だったんで、情報命!と
いう感じで。ただ理系の書物をどう読むかは不明ですね。
確かに。
●●
- 580 :565:02/01/08 17:00
- まぁ、ROMをしつつちょくちょく書き込みに参ります。
>577
私の場合、文字の見方というものではなく、文面からの雰囲気です。雰囲気。
あくまでも僕の個人の予想でありますが、
漢字や一文を読み取って、そこから前後の文章を予想したり、
台詞の最後の方に注目して結論だけを聴き、それで解った振りをする、
という感じではないかと思っています。
『雰囲気』としか云い様が無いので、私のアドバイスは参考にならない、と思われます。
しかも私の予想が正しければ、この読み方は速読じゃないですからさらに当てになりません。
>がらみさん
理系の書物は、途中で解らなくてもとりあえず最後まで読んで、
全体の概念を把握した後、もう一度読み直すのがベターなのではないでしょうか。
以前にも出ていたかもしれませんが、2chを見るなら速読は必須のスキルですね(w
- 581 :karma ◆xBY/hgW2 :02/01/08 18:18
- >566,567
お待たせしました.たぶん IE でも MOnaject X 見られるようになった
と思います.なんか Windows のためにワザワザ文字コードを SJIS にして
たのが良く無かった模様.EUC にしたらイけた・・・何故?
# でも,別に速読訓練にはならんのぢゃないかな(藁
>578
リクエストサンクスコ.
そんじゃぁとりあえず「名人伝」で群把握作ってみます.
「読書と人生」は探すのメンドいんで,見付けたら教えて下さい(^^;
ところで,なんか訓練やってたら突然周りが明るいっつーか白いっつーか
なんかそんな感じに見えて来て,SRR の文字が浮いてる感じに見える時が
タマにあるんですけど,コレはイイのかしら?それともヤバいのかしら?
- 582 :karma ◆xBY/hgW2 :02/01/08 18:58
- とゆーわけで群認識訓練モドキとりあえずアップしました.
合い変わらずヘッポコソースですが・・・
一応文章には上記の通り「名人伝」使わせてもらっとります.
- 583 :syussei in hukuoka:02/01/08 19:04
- >>karma
MOnaject X デフォルトの5と言うのが一番遅くて
次に早いのが8になってるんだけど これはそういう仕様なの?
- 584 :syussei in hukuoka:02/01/08 19:09
- >>karma
あと 群認識のスピードってどれを選んでも変わらないのだけど
これはIEの問題でしょうか?
- 585 :がらみ:02/01/08 19:42
- >>karma氏
かなりいい!!!!SRR with JAVA作らなくていい気がしてきた!
>>581
それが本の文字でも同じ感覚を覚えられるようになると
本物ですね。なにしろ「いい傾向」です。
>>580
>>理系の書物は、途中で解らなくてもとりあえず最後まで読んで、
>>全体の概念を把握した後、もう一度読み直すのがベターなのでは
>>ないでしょうか。
ということは、文系も理系も「科学系」は似たような読み方な
わけですな。どうもありがとうございました。
●●
- 586 :karma ◆xBY/hgW2 :02/01/08 19:51
- >583,584
激しくスマソ.
超ヘボミスしとりました.
直しときましたんでよろしこ.
>がらみ氏
をぉ!「良い傾向」ですか!!やったね!
ありがとうございます!!!これも SRR に出逢ったおかげ.ウウウ・・・(嬉涙)
モチベーションアぁ〜っプ!!!!!
でもブラウザだとどーしても限界があるから SRR with JAVA は欲しいですねぇ.
- 587 :Nanashi_et_al.:02/01/08 20:13
- >565@暇人さんへ
>食事中、移動中、風呂、筋トレ中とか。
の右脳訓練というのはどんな感じのことをしてるんですか!?
参考にしたいのでもし宜しいなら教えて頂きたいです。
企業秘密かな…?(笑)
- 588 :karma ◆xBY/hgW2 :02/01/08 20:52
- > がらみ氏
聞くの忘れてたんですが,>>557 でスピード固定はあまり意味無いとおっしゃっ
てますが,全部の訓練速度は変化があった方がいいんでしょうか?
SRR モドキも速度に変化を付けた方がいいですかね?
- 589 :がらみ:02/01/08 22:43
- >>588
単純に上がったり下がったりでいいので、
変化があったほうがいいですね。
●●
- 590 :Nanashi_et_al.:02/01/08 23:36
- 速読素人なんですが、
単純に1枚の同じ絵又は一塊の文章が、拡大縮小を
繰り返すのを見るのは、訓練にならないんでしょうか?
- 591 :Nanashi_et_al.:02/01/09 00:18
- 数日前は見れたはずなのに、SRSのページがNot Foundになっていました。
サーバー・トラブルなんでしょうか。
何か知ってる方、いらしたら教えて下さい。
- 592 :速読修行中:02/01/09 00:38
- 栗田式の速読法の中で最も
効果的なのは指回しだと思う。
薬指の指回しをやっている時は
なんだか普段使ってない脳の部分が
活動して熱くなってくる気がする
指回し後、SRRのアイボールの
成績はよくなる
皆さんも試してみては?
- 593 :Nanashi_et_al.:02/01/09 00:45
- >>592
いただきっ!
- 594 :565@4時起き:02/01/09 06:15
- >587
瞬間映像記憶のトレーニングです。
一瞬目を開いて閉じる。
↓
情景を思い浮かべる
↓
(゚д゚)ウマー
後は授業中にポケットの中の玩具で遊んだり、
ポケットにつり銭を入れて数えたり。
暇な時は592さんのように指回ししてます。
- 595 :Nanashi_et_al.:02/01/09 07:13
- ひき算の練習
http://www.elpis.itss.ac/hikizan.html
これと同じことSRSでやってるって聞いたことある
- 596 :Nanashi_et_al.:02/01/09 07:23
- >>594
(゚д゚)ウマー が解らない
どうするの?
- 597 :がらみ:02/01/09 08:49
- >>590
状況が思い浮かびませんが、同じ絵を見ていても
だめなような気もしますね。その絵を一瞬見て、目
をそらしてから書き出してみるという作業ならいい
でしょうが。何回で「精密な」絵になるかカウント
するとか。
●●
- 598 :Nanashi_et_al.:02/01/09 08:49
- >>594
SRRの想起訓練みたいな感じですかね
- 599 :Nanashi_et_al.:02/01/09 08:52
- >>592
「マジックアイ」は、視野を広げる効果があると思いませんか
- 600 :Nanashi_et_al.:02/01/09 10:57
- >>594
なるほど!ありがとうございました
他にも右脳の簡単な日々の中で取り入れられる訓練ってありますかね。
学生だったら黒板の板書をパッと見て、
出来るだけ多く覚えてあとは想起で書く。とかありますけどね。
- 601 :Nanashi_et_al.:02/01/09 11:04
- >>592
SRSいってたの?
- 602 :速読修行中:02/01/09 11:30
- >601
本を読んだだけです
「栗田式奇跡の速読法」
この本は理論だってますよ
- 603 :Nanashi_et_al.:02/01/09 12:13
- 薬指回んないぞーー、ツリそっ、イライラしてきた
- 604 :速読修行中:02/01/09 12:14
- 指回しの効果の続報!
指回し前後での
SRRの可識視野拡大訓練(Lv8)の所要時間に
指回し前後での有意差が見られました
(*私はSRSの回し者ではありません)
- 605 :Nanashi_et_al.:02/01/09 12:19
- >>602
栗田さんの教室に行ってた知り合いがいます。
指回しがメチャメチャ速くて上手です。
でも、速読は出来るようにならないって、
- 606 :Nanashi_et_al.:02/01/09 12:25
- >>604
それ確かに感じられます。
クリアするまでは、行かないけど
- 607 :がらみ:02/01/09 14:13
- >>604
私は教室レッスンで指回しをしています。
高校生を対象に「連想ゲーム」でゲームをしたことがあります。
1つの言葉(たとえば「雪」)から連想する言葉を3分間で思いつ
くだけ書き出します。
だいたい、3分で10個程度しか出てこないのですが、指回しを
してからやると3分で30個を越える生徒が続出します。平均でも
倍近くに向上します。もちろん、1回やって要領を得ている部分も
否定できませんが、なにもせずに2階連続してやっても、それほど
伸びません。
これは40人(女子ばかり)を対象に4年前にやった実験です。
以上
●●
- 608 :Nanashi_et_al.:02/01/09 14:41
- おそるべし指回し
イギリス人って、親指回しが癖の人いますよね
- 609 :Nanashi_et_al.:02/01/09 14:42
- あら! じゃやっぱり指の細かな動きは脳だったり何か能力を引き出すのに
効果があるんだね!
でも確かやり方がちゃんとあるんだよね。 最初は指をこすりあわせるとか。
適当じゃいかんよね。
- 610 :速読修行中:02/01/09 15:13
- 栗田式での指回しでは
何回、指がぶつからないで回せるかを
指標にしているみたいです。
ちなみに私は5分で五指各100回を
目標にやっています。
それから回数をカウントするとき
頭の中で音読カウントをなるべく避け、
デジタルカウンターが進んでいくのを
イメージして数えています。
- 611 :Nanashi_et_al.:02/01/09 15:23
-
指回し体操は、本で読んでもナカナカ解りずらいよね。
そんな時は、「指回し体操ビデオ」を買おう!
全9巻で、56,700円とお買い得だ。
第1巻 指回し体操で全身の痛みの総チェック
第2巻 全身運動でストレス解消?
第3巻 全身運動でストレス解消?
第4巻 まわすひねるりきむで腰痛・肩こり解消?
第5巻 まわすひねるりきむで腰痛・肩こり解消?
第6巻 足と腰と全身の疲労解消
第7巻 内臓強化と冷え性解消の秘訣
第8巻 足首と足の指回しで活力増進
第9章 体を活性化する20の連続技
- 612 :Nanashi_et_al.:02/01/09 15:36
- >>607
なして、女子ばかり40人なのー!
プンプン!
- 613 :速読修行中:02/01/09 15:46
- >607
効果測定の実験モデルとしては被験者をにグループに分けて
一方は指回しなしで二回連想させる。お題は1回目と2回目で変える。
もう一方は一回目と二回目の間に指回しを入れて同様に連想させる。
両グループの1回目と2回目の語数の差をt検定(Exelで可能)にかける
これで有意差が出れば効果があるということが統計的に言える。
栗田博士の本にはt検定の結果まで示されていたから
びっくりした
- 614 :Nanashi_et_al.:02/01/09 16:01
- >>速読修行中さん
8字呼吸は、どんなもんでしょうか
栗田さんは、たいへんな武器になるとか言ってるけど
本を見てやってみても、効果は不明
あと、現代用語の基礎知識を早めくりしてみなさいとも書いてある
効果は、やってみてのお楽しみとか
やってみたが、効果わからん
- 615 :Nanashi_et_al.:02/01/09 16:13
- >>611
高いよ(w
- 616 :Nanashi_et_al.:02/01/09 16:15
- >>613
そんだけじゃダメだろ。
プラシーボみたいなのがあるかもしれんから。
指回し以外で、ひょっとして効果があるんじゃないかって
被験者がだまされてくれることをやらして比較しなきゃ
(頭のツボを刺激するとかね)。
なかなか難しいけど。
- 617 :Nanashi_et_al.:02/01/09 16:34
- SRR1週間ぐらい使っているんですけど
右目0.6と左目0.000・・1ぐらいで
両目のピントが普段からあまり合ってないんですけど
速読に影響ありませんか?
- 618 :Nanashi_et_al.:02/01/09 16:50
- 謎を解いてください。
http://life.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1010550867/l50
- 619 :Nanashi_et_al.:02/01/09 17:41
- >>611
全1巻で、2500円くらいのないの
- 620 :Nanashi_et_al.:02/01/09 18:10
- >>606
>>616
新日本の超々高速頁めくりも、
視野拡大訓練の前にやると多少効果があります。
右手で本の背を持ち、ウチワのように素早く細かく振って、
本の前小口の部分で、左手の指先を刺激するだけのことですが、
指を刺激するというのは、脳にも効くのでしょうか。
- 621 :Nanashi_et_al.:02/01/09 18:39
- >>611
足の指まで回すのかい
そら、手で持ってかな
足の指自力で回るの無理だよ
- 622 :Nanashi_et_al.:02/01/09 19:06
- あのー、SRRのアイボールトレーニングで色の違いが分かりません。訓練概要の
例示でも分かりません。死にたいです。
- 623 :Nanashi_et_al.:02/01/09 19:35
- >>622
ひろばにも、同じようなレスがあったよ
ディスプレイが悪いのでないかい
- 624 :Nanashi_et_al.:02/01/09 19:43
- >>622
死ななくてもいいよ(w
緑と赤は認識しづらいみたいだから
慣れたら見えるようになるよ。 がんばって
- 625 :Nanashi_et_al.:02/01/09 19:52
- >>606
>>623
視野拡大訓練の出来は、マウスにも左右されると思います。
やりやすいマウスとやりにくいものがあります。
明らかにクリア出来るレベルが違います。
- 626 :Nanashi_et_al.:02/01/09 20:00
- >623
広場行ってきました。
>一部の液晶ディスプレイでは色の変化が分かりずらい。
オレのは液晶です。目のせいでは無かったのか。16ビットからTrueColour
にしたら少し良くなりました。
ありがとうございました。
>624
というわけで、死ぬのは延期しました。ありがとうございました。
- 627 :教えてー:02/01/09 22:31
- >>614
8字呼吸ってナンすか
>>620
前小口ってドコすか
- 628 :ピヨピヨ:02/01/09 22:50
- ひろばのカンバン立て替えてきたyoー
- 629 :速読修行中:02/01/09 23:10
- 速読訓練によって起こる
ちょっとした変化を感じることが
上達につながると思います。
ほんのちょっとのことでもいい
例えば駅を歩いてて、広範囲の人の動きが
見えるようになったとか・・・。
激変はしないと思うから
そういうちょっとした変化を感じることが
成果を見る指標となるのだと思う。
ちょっとした変化を見逃すと、
せっかく成果が現われつつあるのに
投げ出してしまったりするのではないでしょうか?
- 630 :karma ◆xBY/hgW2 :02/01/09 23:22
- >がらみ氏
やはりそうですか.ありがとうございます,その内実装してみますです.
ヲレも指回しやろっと.
- 631 :578:02/01/09 23:35
- karmaさん
「名人伝」にしてくれて、ありがとうござました。
「名人伝」見ながら、指回し体操やってます。
- 632 :実践デスヨ・・・:02/01/10 00:46
-
速読「勉強」歴、15年。キム式の教室にも通った、佐藤式(?)もやった。
去年からSSR、アイボール・トレーニングはすでに初速10に達した。
ところが、本読み訓練とか、時間はかるのがいつまでたってもおっくう
で、全然効果ナシ(15年もやってりゃ全然、てことはないんだろうが)。
ところが、今年、一大決心して「一日一冊」本を読むことにしたら、デキタ!
朝、アイボールトレーニング、6分のみ。あとはとにかく「後戻りをしない
読書を」。
で、一日一冊読んでると、自分でも早くなるのが実感できる。
これは誰にでも適用できる方法ではないとは思いますが・・・15年間何を
やってきたんだか・・・。
- 633 :Nanashi_et_al.:02/01/10 03:16
- 速読なんてくだらないことに時間割くより、目前の課題に集中したほうがずっとまし。
どうせここはろくに読む文章も無かったり、普段右脳どころか左脳使うのもめんどくさがってる奴だろ。
一度死んで来いや。くず。
- 634 :Nanashi_et_al.:02/01/10 03:52
- >>611>>621
たすけて、、つぼにはまった、、。笑
- 635 :karma ◆xBY/hgW2 :02/01/10 04:01
- なんとなく幅拡大モドキは縦書き対応してみました.
でもなんか IE だと縦書きにするとフォントが小さくなるのは何故だろう・・・
ちなみにかなり強引な手法なため,括弧とか句読点は悲惨な表示になります(苦笑)
# スピード変化についてはもう少々お待ちを・・・
- 636 :Nanashi_et_al.:02/01/10 04:34
- >>623
実践で伸びれるのも、アイボール10の基礎があってのことでは
- 637 :Nanashi_et_al.:02/01/10 04:41
- >karmaさん
やっと逝ってみました。面白かったです。
瞬時記憶訓練らしきもの の幅が変えられたらいいなと思いました。
田 田 ←こんな風?
- 638 :Nanashi_et_al.:02/01/10 04:54
- おーし、やってやるぜ
- 639 :フォトフォーカス:02/01/10 05:11
- >>496
ひとつひとつの語句に焦点を合わせるのではなく、一度に頁全体を眺める。
フォトフォーカス状態で頁を眺めることにより、目で取り込んだ情報を
直接意識下に送り込む。
視線が分散しているため左右の頁の綴じの部分がダブって見える。
- 640 :Nanashi_et_al.:02/01/10 05:49
- >>634
足の指回しやってるの?
- 641 :Nanashi_et_al.:02/01/10 09:10
- いらないSRSとか新日の速読教材、いくらで売れるかな?
- 642 :Nanashi_et_al.:02/01/10 09:12
- >>592
>>631
SRR訓練見ながら、指回しやっています
視野拡大訓練の時は、やってないよ
>>625
使いやすいマウス教えてー
- 643 :Nanashi_et_al.:02/01/10 09:15
- >>641
SRSの1万円で売ってー
- 644 :Nanashi_et_al.:02/01/10 09:29
- >>641
両方いってたのですか?
- 645 :Nanashi_et_al.:02/01/10 09:35
- >>641
オークションかフリマにだしてみては?
- 646 :Nanashi_et_al.:02/01/10 10:18
- なんとなく速読訓練出来るかもしれないページ
自分のテキストで読みこみ訓練できるメニューきぼーん
- 647 :Nanashi_et_al.:02/01/10 10:30
- karmaさま
負担にならない程度によろしくお願いします
- 648 :Nanashi_et_al.:02/01/10 10:51
- いよいよSRR博多教室OPENですne!
- 649 :Nanashi_et_al.:02/01/10 11:10
- 沖縄には、現場があるので、行くことあります。
玉城さんとこ行ってみっかなー
- 650 :Nanashi_et_al.:02/01/10 11:16
- >>649
海洋関係のシト?
- 651 :Nanashi_et_al.:02/01/10 11:23
- 佐賀に現場があるのだけどなー
あんま行かせてもらえない
- 652 :Nanashi_et_al.:02/01/10 12:00
- >>648
まだプレオープンの段階じゃないかな
常設レッスンは、少し先になるみたいよ
体験レッスン行く人いたら、報告きぼーん
- 653 :Nanashi_et_al.:02/01/10 12:01
- >ぴよぴよ という人へ
なんだかいつも勝手に向こうのひろばでここを紹介してますけど
やめた方がよくないですか?
一応SRRの掲示板ですし、管理人さんの考え等もあるのだろうし、
そこを何も考えずに安易にこのような情報へリンクさせてしまうのも
考え物だと思います。
人様の方法論ですし、ましてやあそこは一応フリーで提供はなされてますが速読の立派な一派なんですよ。
がらみさんはご好意でここへ通ってくださってるだけなんですし、
ここと変に結び付けない方がいいと思います。
自分が主催者の立場になったとき、どう思いますか?
貴方だけの立場だけでなく人の立場、考えを尊重するということも
知っておいた方が良いと思います。
(もちろんがらみさんの許可を取った上での書きこみでしたら失礼な発言になりますが。)
- 654 :karma ◆xBY/hgW2 :02/01/10 12:36
- >646
うーん,今の形で行くと原理的に無理じゃないかと思います.
こちら(インターネット上のサイト)からそちら(ユーザ側)にあるファイルを
読み込めちゃったりしたらセキュリティ上の問題があるんで,たぶんそーゆー
は出来ないようになってると思うんですよね.
# もし出来るんなら誰か方法教えて.
で,代替案としては Mozilla or Netscape 6.X で XUL と JavaScript を使えば
出来ます.まぁ僕が Mozilla or Netscape 6.X 上で動くソフトを作って,皆さん
にインストールしてもらう感じです.ただ,それには mozilla or Netscape 6.X
が必要なわけで,大半の方が Internet Explorer をお使いでしょうから,
Mozilla or Netscape 専用のソフトなんか作っちゃっても需要があるのかどうか
不明なのでなんか無駄な苦労に終わりそうなので作成に躊躇しています.
だから
> 皆さんネスケ or mozilla はお嫌いですか?
って尋いたりしてたんですが・・・
反応が多ければ作ります.今ちょうど XUL とか勉強してるんで,勉強がてら
作る分には(需要さえあれば)やり甲斐はあると思うんで.
- 655 :Nanashi_et_al.:02/01/10 12:43
- >>651
もしかして○子力の人かな
- 656 :Nanashi_et_al.:02/01/10 12:46
- >>654
そこまで苦労してやられることは無いと思います。
そもそもSRRをDLすればテキストなんてすぐに出来るわけだし。
ブラウザ上でよくあれだけのことが出来たな。と思いますし、
十分ではないでしょうか…? 新たにもう一つブラウザを入れるぐらいなら
SRRを入れろって話ですしね…。
- 657 :Nanashi_et_al.:02/01/10 13:24
- 速読できる人が登場したのに
最近来ないね
もしかして、自慢気になると思って遠慮してるのかなー
ヘンナつっこみしないから来てほしいなー
- 658 :がらみ:02/01/10 13:28
- >>653
お気遣いありがとうございます。嬉しい配慮ですね。(^_^)
このスレは2chに珍しく健全で建設的なところだと思っています。
だからこそ私も出自を明らかにしています。
で、私自身が「リンク」のページにこのスレのリンクを作ってい
ますので、迷惑がかかることはありません。それに、速読術は商売
というより私の「ライフ・ワーク」という感覚ですので、楽しめれ
ばいいと思っています。
欲を言うなら、「こまめに書き込む暇があったら速読訓練せん
かい!」という姿勢をたくさんの方に持っていただきたいですね。>ALL
(^ー^)
>>648
福岡に住む人の感覚としては「博多」ではないんですよ・・・。
「福岡ドーム近所教室」にしようかな・・・。ドームの屋根が
見えますよ。
>>649
沖縄ヴィジョン教室いいですよ〜。玉城氏は私と違って
右脳速読までマスターしてしまっていますから。20日に
体験レッスンだって聞きましたよ。チャンスがあればGo!
最近、私は「開発&レッスン担当」になっちゃってます。
明後日、第1回の体験レッスンだってのに、12月からプロ
グラミングばかりで、体と目がぼろぼろです(今朝も4時に
寝て、9時起床です)。実演できるのかな?と不安な今日こ
の頃。速読実演やめて、スプーン曲げ実演でもやってお茶を
濁そうかとも思っているところです。(超能力じゃないです
よ)
●●
- 659 :Nanashi_et_al.:02/01/10 13:32
- ワーイ
健全で建設的だったんだー
速読訓練しよーとっ
- 660 :Nanashi_et_al.:02/01/10 14:02
- がらみさん
教室レッスン料金体系の「,」打つところが違ってます。
3ヶ月合計 \4,7000
ってなってます。
あ。速読訓練しまぁす。
- 661 :Nanashi_et_al.:02/01/10 14:15
- >>654
テキストをコピペでUPすればいいんでねえの?
- 662 :かうんとだうん:02/01/10 16:31
-
SRR福岡ドーム近所教室
OPENまであと2日!(カナ?)
- 663 :Nanashi_et_al.:02/01/10 16:48
- karmaさん更新してすごいサイトつくってください。
- 664 :565@呼ばれた?:02/01/10 17:19
- >657
僕の事ですか?
>596
> (゚д゚)ウマー が解らない
なんとなく(゚д゚)ウマーです。
目を閉じて、思い浮かべるという行動を続けて下さればよいかと。
>600
> 学生だったら黒板の板書をパッと見て、
> 出来るだけ多く覚えてあとは想起で書く。とかありますけどね。
これが出来るなら良いんですけどね。
何せ授業中は眠いですから(w
まぁ、一瞬で識字できる限度は単語9字程度と本に書いていましたし、
実際にしようとすれば、板書だけで時間を食ってしまいますね。
僕は授業中に本も読みつつ、板書しつつ、重要なところは講義を拝聴し、
状況をイメージするという並列処理っぽいことをしています。
お蔭で今日は授業中だけで2冊の本を読めました。
「デン・フジタの商法」って本の一、二巻です。
と、非常に場違いっぽい話でした。
速読訓練については>632さんの意見に賛成です。
「必要性」っていうのは、行動において非常に強力ですよ。
兎に角読む事。何処でも読む事。暇な時間があれば読む事。
僕は最近そうしてます。そうしているとちょっと早くなったかなぁ、と思う事もありますね。
- 665 :うわさのフォトリーディング:02/01/10 18:17
- フォトリーディング集中講座 スタンダード・コース
2002年9月27日(金)〜29日(日)空あり?
12万円(税別) ★教材費&昼食込 とお得だ
フォトリーディング・ホームスタディ講座
カセットテープ 8本 その他
わずか 5万円(消費税別、送料無料)
http://www.photoreading-japan.com/
- 666 :夢見るママ:02/01/10 18:23
- たしか☆8個くらいまではフリー版でできます。
それ以上(☆100個とか)は完全版の購入(千円)になります。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se192934.html
初めは子供(8歳)の右脳開発目的でやりだしたんですけど
私がまだ☆6個ほどのレベルの時に子供はフリー版の
最大数(たしか8個)が正確にわかるようになったので、
有料の完全版を購入しました。
今ではそんな私でも☆16くらいまではひと目で正確にわかるように
なり、(瞬時記憶)+視野がかなり拡大しました。
ちなみに子供は現在50前後までわかります。
たしか「レインマン」て映画で異常に右脳の発達した主人公が
床に落として散らばったピン?か何かを一瞬で正確に数えたり
(200個くらいでしたっけ?)トランプの数を覚えてカジノで
勝ちまくったりするシーンがあります。
私もそんなことができたら・・・なんて夢見つつ毎日練習中(^_^)
なんか宣伝みたいになりましたけど(笑)
☆8個までのフリー版だけでも、まだ視野拡大のできない人には
十分効果があるんじゃないでしょうか。
- 667 :夢見るママ:02/01/10 18:24
- キャー コピペ失敗してる(笑)
ごめんなさい 再度
視野拡大と瞬時記憶の訓練について
みなさん【ドッツスター】というソフトはご存知ですか?
あらかじめ設定した乱数(例えば4〜7等)に応じて一瞬☆が光り
何個光ったかを当てるソフトです。
たしか☆8個くらいまではフリー版でできます。
それ以上(☆100個とか)は完全版の購入(千円)になります。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se192934.html
初めは子供(8歳)の右脳開発目的でやりだしたんですけど
私がまだ☆6個ほどのレベルの時に子供はフリー版の
最大数(たしか8個)が正確にわかるようになったので、
有料の完全版を購入しました。
今ではそんな私でも☆16くらいまではひと目で正確にわかるように
なり、(瞬時記憶)+視野がかなり拡大しました。
ちなみに子供は現在50前後までわかります。
たしか「レインマン」て映画で異常に右脳の発達した主人公が
床に落として散らばったピン?か何かを一瞬で正確に数えたり
(200個くらいでしたっけ?)トランプの数を覚えてカジノで
勝ちまくったりするシーンがあります。
私もそんなことができたら・・・なんて夢見つつ毎日練習中(笑)
なんか宣伝みたいになりましたけど(笑)
☆8個までのフリー版だけでも、まだ視野拡大のできない人には
十分効果があるんじゃないでしょうか。
- 668 :Nanashi_et_al.:02/01/10 18:37
- >>664
> 学生だったら黒板の板書をパッと見て、
> 出来るだけ多く覚えてあとは想起で書く。とかありますけどね。
あ。もちろん、大学の講義でなくて、中高生の話・・・
- 669 :Nanashi_et_al.:02/01/10 18:37
- >>667
やってみたけど簡単でした
星の瞬きゆっくりだし
SRRの視野拡大してる人には、お試し版は簡単なのでは
100個はムツカシイと思うけど
- 670 :Nanashi_et_al.:02/01/10 18:40
- ガッテン、ビデオとりそこなちゃた
- 671 :Nanashi_et_al.:02/01/10 19:29
- >>667
俺は7こでもダメっす・・・憂鬱
- 672 :Nanashi_et_al.:02/01/10 19:53
- >>658
早く2ch出身速読術erになって、
体験談とかを「ひろば」に書きこみできるよう頑張るっすよ!
初心者さんのよくある質問に答えたり、そういう相互扶助関係がいいよね。
私らが簡単な質問、がらみさんが難しい質問担当ってことで。
- 673 :Nanashi_et_al.:02/01/10 22:08
- >>627
本の名称
http://www01.u-page.so-net.ne.jp/ka2/n23-koba/tamalib/benri/benri4.htm
- 674 :テイク・オフ:02/01/10 22:29
- 昨年末からアノ教室に通っています。
テイク・オフは、フォーマットNo.3を主に訓練しています。
今の目標は、フォーマットを早くクリアして、教本の訓練に入ることです。
自宅でも、フォーマットの訓練ばかりしています。
今のところまだ飽きていません。
NBS生徒さん、調子はどうですか。
- 675 :622:02/01/11 01:21
- >>623
>>624
>>625
わーい、横移動4で終了したよー。ありがとー!
- 676 :Nanashi_et_al.:02/01/11 01:26
-
「ためしてガッテン」復習するならこれ
http://www.nhk.or.jp/gatten/archive/2002q1/20020102.html
http://www7.ocn.ne.jp/~sokudoku/tamesite.htm
- 677 :Nanashi_et_al.:02/01/11 04:58
- >>640
足の中指あたりがくりんくりんと、、、自力で、、。ダメだ、まだ笑える。
- 678 :677:02/01/11 05:16
- >>640
あ、答になってませんでした。足はやってません。
ただツボにはまっただけです。すんません
- 679 :632:02/01/11 07:33
- 「実践デスヨ・・・」と言ったものです。
結局、必要に迫られれば、人間かなり早く読めるようになるというもの。
もちろん、よく速読法を否定する「根性論」で言ってるのではありません。
せっかくSRRでアイボールトレーニングをやっても、本読み訓練はなかなか
時間が取れないし、宝の持ち腐れみたいになってしまう。
10年以上もアッチコッチでやりながら「才能ないのかな…」みたいに思って
たのが、去年、玉城さんの、速読教室をやっていながら「私もまだまだ」み
たいな告白があったのに励まされて再々々挑戦くらいではじめました。
確かに「一日一冊」では根性論のレベルですが、「飛ばし読み」「斜め読み」
とは少しは違う気がしています。
問題は「音読」はまだ続いていて、部分的には黙読になってきているようで
すが・・・このペースを続けていけば、多分黙読の比率が上がってスピード
が上がるのではと期待しています。
あ、「一日一冊」と言っても、実質は1〜2時間てとこですが。移動中の電車
とかで、一冊。
- 680 :Nanashi_et_al.:02/01/11 08:36
- >>679
アッチコッチとは?
興味シンシン
- 681 :Nanashi_et_al.:02/01/11 08:50
- >>680
632見ろ。 低脳。
- 682 :マジレス:02/01/11 08:56
- ミンナの訓練経過聞かせてホシイ
刺激されたいノ
- 683 :訓練経過:02/01/11 12:01
- SRRの視野拡大訓練は
数字を探そうとすると
なかなか見つからない事があるが、
調子がいいときは自然に該当数字が
パッと見つかる。
これって探そうとすると視野が狭まり
調子いいとき(リラックス)とうのは
視野が広がっているということなんでしょうかね
こういう経験ありません?
- 684 :がらみ:02/01/11 12:16
- >>683
これは本を読むときや漢字変換の候補から目的の文字を探すときも
同じですね。あまり意識が強すぎると、視野に入っているのに意識が
キャッチできません。
本では、確かに読んだはずなのに記憶に残っていないという状況が
生まれます。
で、バージョン7では待望の「ひらがな」モードと「しりとり」
モードがあります。はまりますよ〜、これは。数字を追いかけるの
に比べてはるかにグレードが高いです。特にしりとり!「いか」の
次は「かに」・・・という具合に探し回らないといけません。
ついでにPRですが、右脳強化トレーニングが全部で7種類
に増えました。しかも瞬時記憶訓練は、スーパーハイレベルに
なります。というか今までのように「ついつい言葉になおして
暗記してしまう」という「壁」を取っ払いました。4月をお楽
しみに!(それまでに速読をできるようになっておいてください)
では。
●●
- 685 :Nanashi_et_al.:02/01/11 13:29
- >>683
そうそう
途中まで調子よくクリックできても
急に「23」が、どしてもみつからない〜
という状態になります。
そこだけで、10秒たってしまったりして
>>684
スーパー楽しみにしています
- 686 :くんれんけいか:02/01/11 14:02
- 【 ハンドル 】ガッテソ(学生)
【訓練歴など】1月半
【流 派】SRR
【理 論】SRR、「速読の科学」
【使用ソフト】SRR、新日本お試し版
【使用する本】児童書、教科書、新聞、ブックオフ
【訓練開始前】700字/分くらい
【現 在】2500字/分くらい
【 コメント 】
お金がないので、ともかく安くあげたい。
早読みレベル
音声化は、部分的
目標1頁6秒、理解度B
- 687 :Nanashi_et_al.:02/01/11 17:55
- >>686
お金かけずにやるには、ベストの方法かも
涙を誘います。
- 688 :karma ◆xBY/hgW2 :02/01/11 18:37
- >661
その手があったか!!その内作るかも.
>656
いや,基本的に Windows 以外の環境で SRR を使えない人を対象に
してるつもりなんで・・・でもなんかいらなそうですね.
>663
スゴいサイトにしたいのは山々なんですが・・・
何か良い意見とか無いですかね?
「これやったらスゴい!」とか
んで,ちびっとばかり更新しました.
でも別に訓練内容は変わってません(汗).
ちょっと使い込んでくれてるような方がいらっしゃったら便利になるかなぁと
いう機能を付けました.何かは秘密です(藁
# またバグが混入されてる予感がするので動かない人は遠慮無く言って下さいまし.
あー,それと,またファイル構成がちと変わったんで,ローカルで使う人は
modules.js もダウソしてね.
- 689 :Nanashi_et_al.:02/01/11 19:25
- フォトフォーカスと普通の視点への切り替え、
死ぬほど得意なんですが。
肝心のフォトリーディングできませんっていうか
10倍本のミカン集中法とプレビューやらなんやらがイマイチわかりません。
誰か…助けて…
- 690 :ほんまやでぇ:02/01/11 19:51
- ↑それは、アホやで。↑
読めばわかるやんか。読めば!
要するに、集中力と意識の安定が大事っちゅうこっちゃ。
ちょうど瞑想しているような感じで、潜在意識に情報を刷り込むんやんけ。
ふつうに本も読めへんかったら、速読なんて、でけへんでホンマに・・・アホくさ!
- 691 :Nanashi_et_al.:02/01/11 20:00
- >>684
4月に出るそのパワーアップバージョンはFREEのものですか?
だとしたら期待大です!(笑
- 692 :686:02/01/11 20:13
- >>687
あと、新日本の無料お試しレッスンなんか行きました。
頁めくりの仕方がよくわかりました。
このスレでも言われてるけれど
確かにメクリ方は、実施で習った方がいいカモ
自分が勝手にやってたのとチョト違ったし、
思ってたのよりも、すごく速かった。
このスレの情報もスゴク役に立ってマス。
- 693 :686:02/01/11 20:17
- >>620
「超々高速頁めくり」とは何ですか?
新日本でも習わなかったですよ。
SRRにもないし。
- 694 :はくはく:02/01/11 20:24
- まずこの本を読んでみれ。マジで。
http://www.puchiwara.com/hacking/
「こんなひでえ事実もあるもんだなオイ」
ってなことがわかる。
- 695 :686:02/01/11 20:30
- >>632
>>キム式の教室にも通った
キム式のドコですか?もしかして東アカ?
どんな具合だったでしょうか?
>>佐藤式(?)
ブルーバックスなんか出してる佐藤さんですか?
教室もやってるのかな?
>>速読「勉強」歴、15年。
15年だとほかにもイロイロやってそうですね。
- 696 :Nanashi_et_al.:02/01/11 21:25
- >>689
私はプリッブページが見えませんが?
プリッブページを見るコツを教えてもらえませんか?
- 697 :Nanashi_et_al.:02/01/12 00:16
- ちょっと練習してみたけど全然速読できるようになる気がしないね。
でも、本の文字が滑らかに流れるようになってだいぶ目の負担が減った。
だからとりあえず良しとしよう。
- 698 :Nanashi_et_al.:02/01/12 02:30
- 3日めで2000字レベルに到達。
- 699 :Nanashi_et_al.:02/01/12 15:54
- あげとく
- 700 :がらみ:02/01/12 18:01
- おかげさまで、第1回目の教室(体験)レッスン終了しました。
参加者は5人(うち1人は途中から参加)。2人を除いて、
SRRユーザーさんですので、非常に話がスムーズでした。
【内容】
0.測定(第1回目)
1.イメージトレーニング(心の壁を壊すトレーニング)
今日は予定通り「速読」の実演ではなく、スプーン曲げ
の実演をしました。「人間、イメージすれば意外となんで
できる」という気持ちを作りました。
2.本を使った認識トレーニングの実践
文字では伝わりにくい微妙なノウハウを伝授しました。
30分くらいやりました。
3.測定(第2回目)
4.イメージトレーニング
5.認識の仕方の再確認
1ページ全体をきれいにとらえる目の動かし方
をつかんでもらいました。
6.測定(第3回目)
7.雑談
【結果】
1.大学生・男性 第1回目測定: 640文字
第2回目測定:1500文字
第3回目測定:2180文字
2.大学生・女性 第1回目測定:2030文字
第2回目測定:2250文字
第3回目測定:3100文字
3.30代・男性 第1回目測定:2260文字
第2回目測定:2120文字
第3回目測定:3860文字
4.20代・男性 第1回目測定:5240文字
第2回目測定:5040文字
第3回目測定:6940文字
5.20代・女性 第1回目測定:未測定
第2回目測定:1160文字
第3回目測定:2420文字
ちなみに、測定は北杜夫著「南洋ひるね旅」を使いました
もちろん、毎回読む場所は違いますし、トレーニングは「ず
っこけ」を使っていますので、「読み慣れ」はありません。
ここでだまされてはいけませんが、このスピードは明日に
なれば消えているはずです。しかし、訓練のノウハウをしっ
かりと伝授しましたので、それを1ヶ月地道に継続できれば
定着します。ただし、この延長で到達できるのは6000文
字までです。1万文字を超えるには別のノウハウが必要にな
ります。
今年の10月に日本シリーズが福岡ドームであるときは
(すでにダイエーが優勝するつもりになっていますが)み
なさん、ついでに教室に寄ってください。
●●
- 701 :Nanashi_et_al.:02/01/12 19:57
- >>700
わお! 皆さん、凄い伸びだったんですね!
確かに実際に実力を得たわけではなく、的確なアドバイスなどにより
一時的にコツを掴んで、とりあえず現在の最高の状態が出せた。って
感じでしょうか。
福岡… 近かったら行くのになぁ〜(笑)
- 702 :Nanashi_et_al.:02/01/12 20:09
- 一時的でもよいから、こうゆう状態になってみたい
やっぱり、本の認識トレ−ニングを実施で受ける必要があるかな
- 703 :karma ◆xBY/hgW2 :02/01/12 20:17
- >700!! がらみ氏
すごいっすねー,ソレ.やっぱ訓練行ってみたいなー.
でも福岡・・・遠ヒな・・・
某スレで
> プログラム組んでどうのこうのと喜んでる
なんて言われてた・・・ヲレだ・・・反省
- 704 :Nanashi_et_al.:02/01/12 21:06
- >>703
どこのスレじゃぁっ!!
karma氏を支持
福岡ドーム近所行きたい
- 705 :Nanashi_et_al.:02/01/12 21:09
- >>700
1万字超えるノウハウをちと教えてください
将来の参考のために
- 706 :がらみ:02/01/12 21:16
- >>700,701
同じく支持!!!
反省せんでよし!SRR公認「SRRモドキ on JAVA Script」
と名乗りましょう!
>>705
1万文字を超えると「読む」という感覚がまったく変わって
きますから、ちと難しいですね。
今日、第2回目と第3回目の測定の間にやった「音声化を
消してみよう!脱音声化疑似体験」プログラム(勝手に今命名)
はよかったかも。前も書きましたが「九九を唱えながら本を読
む」それだけです。全部は難しいので、今日は2の段だけで
やりました。
それから、みなさんの感想「なるほど、本を使った訓練って
こういうふうにすればよかったんだ」。これは共通した御意見
でした。
サイトの文字情報だけでは伝わらないかなぁ。
●●
- 707 :Nanashi_et_al.:02/01/12 21:37
- >>706
動作を文章で伝えるって難しいですよ
- 708 :Nanashi_et_al.:02/01/12 21:46
- 司法試験板に速読スレが立ちました
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1010728185/l50
- 709 :SRR命男:02/01/12 21:52
- 師匠、よかったですね。本当にお疲れ様でした。大変さが手にとるように分かるような気がします。
あと「音声化を消してみよう!脱音声化疑似体験」プログラム(勝手に今命名)は素晴らしいです。是非皆さんも実践してみてください。それからイメージストリーミングという技もいいです。
それでリラックスしてきたら「音声化せずにどんどん理解できる」「視読即理解」というイメージを行います。SRRに出会って私は本当に人生が変わりました。多い日には1日7冊読んでいます。
あとフォトリーディングも素晴らしいテクニックです。フォトリーディングでは、プレヴューそしてフォト、スーパーリーディングとディッピングを終えたあとの高速リーディングの際にSRRの訓練が相当活きてきます。
ちなみに私達は、フォトフォーカスの状態をドナズアイ(ドナの目)と読んで実践しています。最後に「がらみ」さんは、私の師匠です。自称SRR命男
- 710 :エトアール:02/01/12 21:55
- >706
脱音声化疑似体験プログラムなるほどいいかも。
でも九九は多少なりとも諳んじる時に
頭を使い、読むのが滞るから
丸暗記している程、好きな歌を
鼻歌で歌いながら文章を目で追ってみると
いいかもしれないですね
さっ早速、鼻歌を歌いながらレスを読んで見ましょう。
- 711 :テイク・オフ:02/01/12 22:08
- 訓練経過
【 ハンドル 】テイク・オフ(働き者)
【訓練歴など】3ケ月
【流 派】NBS、SRR
【理 論】「速読の科学」、SRR
【使用ソフト】SRR、エルビス
【使用する本】NBS教材、児童書、一般書籍、仕事の書類
【訓練開始前】1000字/分くらい
【現 在】3500字/分くらい
【 コメント 】
NBSに通う前は、SRRで訓練
ひろばのレスで、このスレを知る
このスレを見てNBSに通うことに決める
目標10000万字/分、理解度B〜C
- 712 :Nanashi_et_al.:02/01/12 22:12
- >>709
イメージストリーミングについて詳しく教えてください。
- 713 :Nanashi_et_al.:02/01/12 22:14
- >>708
SP速読学院のことが、話題に出ている
- 714 :Nanashi_et_al.:02/01/12 22:23
- >>711
こーゆー人いると思ってた
モロ、NBS生徒さんの影響でしょ
- 715 :Nanashi_et_al.:02/01/12 22:25
- >>706
九九の話、ひろばでもしてましたね
- 716 :NBS生徒:02/01/12 22:42
- >674
レス遅れてすいません。
このところ忙しくって・・・。
訓練の調子ですが、肩こり・首/背中の痛み・顔面神経痛・肋間神経痛を
克服してからは、かなり調子がいいです。
ただ、まだ数ヶ月のブランクを埋めた程度ですので、今後また頑張って伸ばしたいと思います。
肩こり等の治し方については、このスレッドの趣旨に反しますのでご容赦下さい。
ただ、ストレスを溜めたままだと思うように伸びないということはいえそうです。
イライラしながらの訓練は、時間の無駄だと思うようになりました。
頑張って、進歩が見えてきたらご報告致します。
ただ、速読資金が底をつき始めてきてもいます…。
教室通いの最大の罠です(笑)。
しかし教室派として、皆さんに速読をできるようになるまでの道のりをレポートすることは
私の使命だと勝手に思いこんでいます。
(決してアンチSRRではありません。ただ、教室に大金をつぎ込んだ後で
SRRを知ってしまったため、意地になっているだけです。チキショー!!)
あたたかく見守って下さいませ。
- 717 :Nanashi_et_al.:02/01/12 22:44
- >>709
こらスゴイ人が現れた!
スーパー速読er登場!?
1日7冊つーと、年3000冊くらい?
私達つーと複数いるのね
ドナズアイつーと医学部の人?
- 718 :NBS生徒:02/01/12 22:49
- >>711
おおっ、SRRも組み込んで訓練してるんですね!!
浮気すると迷ってしまうので、私はNBSで頑張るぞ(ちょっと負け惜しみ)。
でも、スピージョン買ってしまった・・・。
まだまだ甘いな、私も。
- 719 :Soku_doc:02/01/12 23:04
- 「九九を唱えながら本を読む」
これは良い方法ですね、並列処理訓練にもなり右脳によさそう
「一日一冊読み」
これまたよさそうだ、なにがなんでもとにかく読んじゃうわけやね
あと速く読めるんだけど読後感がうすいゆう人はイメージ想起力が足らん
ようだから、官能小説の一気読みで自信をつけてはいかが
- 720 :Nanashi_et_al.:02/01/13 00:38
-
速聴人気に乗じて - チェンジギアを使おう
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/software/1005489210/
- 721 :がらみ:02/01/13 00:51
- >>709
とうとうこんな場所にまで出没しましたね!!?今後ともよろしく。
●●
- 722 :karma ◆xBY/hgW2 :02/01/13 01:04
- 群認識モドキで縦書きモード作成.例によって強引にやってるんで
句読点とかがかなり変で見にくいです(鬱
>706 がらみ氏
うーん,そこまで言って頂くのは非常に嬉しいのですが,「公認」の冠付けちゃ
うとなんか責任感じちゃうんで,せっかくですが「かもしれないページ」のま
まにさせて頂きます.
# それに速読出来ない人間がテキトーに作ってるからイマイチ自信が・・・
まぁあのページは「ヲレのモチベーションを少しでも保つため」に作ってるだ
けだから煽られてもなんでもいーや.それにここが「2ch」だって事を最近すっ
かり忘れてたからちょっと目が覚めた(藁
九九を唱えながら読書トレーニングに励むYO!!
# 端から見たらトテーモ怪しそう(藁
- 723 :Nanashi_et_al.:02/01/13 02:48
- 他板から来ました。おじゃまします。
【 ハンドル 】?(26歳、広告デザイン業)
【訓練歴など】新年4日から。今日で9日目。
【流 派】SRR?
【理 論】SRR、「1週間で習得できる速読」(←題名うろ覚え)
【使用ソフト】SRR
【使用する本】新聞、昔買ったジュブナイル小説
【訓練開始前】1000字/分くらい
【現 在】2300〜5400字/分???
【 コメント 】
2日前、読書スピード測定が「蜘蛛の糸」で5400字と出ました。読んだのは5回目。
しかし、「Kimorimi」などは5回読んでも2300文字程度なので、
単なる飛ばし読みをしていたり、
どこか間違えたソフトの使い方をしているような気がします。
ジュブナイル小説の方は1冊25分ぐらいです。
村上龍編集のJMMというメルマガに載っていた話ですが、
アメリカでは小学校低学年の「英語」の授業で速読が必須なのだそうです。
言葉を正確に覚えさせるよりも、大意を掴ませ想像力を育てる事を優先するという。
速読を授業に組み込んでいたとはびっくり。
(しかしテロの影響か、ブッシュの政策で無くなるとか…)
- 724 :Nanashi_et_al.:02/01/13 08:44
- >>がらみさん
> それから、みなさんの感想「なるほど、本を使った訓練って
>こういうふうにすればよかったんだ」。これは共通した御意見
>でした。
> サイトの文字情報だけでは伝わらないかなぁ。
もしよければこの先、写真や図などで解説していただけると本当
嬉しいです。 すでに無料で提供なさってるし、これ以上やるとまずいかとは
思うのですが・・・ どうしても知りたい。 認識力の訓練の所ですよね。
- 725 :がらみ:02/01/13 09:53
- >>724
すみません、11月に作るはずだったのに、いろいろあって
作れませんでした。3月までにはイラストをふんだんに取り入
れて前面作り直しをしますね。御意見あればどうぞ。
●●
- 726 :Nanashi_et_al.:02/01/13 11:09
- 「速読の科学」を読んでも10000字いかないの?
- 727 :NBS生徒:02/01/13 14:21
- >726
読んだだけではいきませんよ。
ちょっとしたコツやら簡単な訓練方法があるので、2倍速くらいはいけるかも。
結局は宣伝用ですし。
- 728 :Nanashi_et_al.:02/01/13 19:18
- そうですか。
あの本では3000字が目標でしたっけ?
3000行ったら、次は何すればいいのかな?
そしてそれは教室かよわなくてもできるのかな?
モチベーションのためにおしえて!!
- 729 :NBS生徒:02/01/13 23:24
- 3000字というのは私自身にとって未知の領域なのでなんとも…。
教室通わないでやろうとするなら、それこそSRRさんの出番じゃないかと…ハイ。
- 730 :Nanashi_et_al.:02/01/14 09:50
- 立体視でゲームを楽しみながら脳を活性化するらしい
とりあえず動くので視力回復絵本よりはまし
http://www.dreamfuture.org/
- 731 :がらみ:02/01/14 10:49
- >>726-729
3000文字のレベル(SRRでいう2000文字レベル)
に到達したら、いったん「読む」という意識を捨てて、行全体
をとらえるトレーニングをする必要があります。黙読を完全に
0にする必要はないのですが、まずは「読む」ということを忘
れて文字を目に写し、処理する回路作りを行うわけです。
そのために必要なのが、2段組の本です。1行の文字数が少
ないので、1行を視野に納めやすく、したがって、行末と次の
行頭で意味が断絶することを防げます。
これを「読む」よりも「見る」感覚で見ていく練習をしてく
ださい。ここから先は「会場3」と重複しますので、そちらへ
どうぞ。
●●
- 732 :Nanashi_et_al.:02/01/14 11:58
- >>725
そうでしたか。
SRRもバージョンアップして、サイトも一新して、と
ここから数ヶ月はお忙しいですね。
教室の授業の方もあるのでしょうし。
くれぐれもお体には気をつけて頑張ってくださいね。
期待しています。
- 733 :karma ◆xBY/hgW2 :02/01/14 15:08
- なんかフォトリーディングの本買っちった.
ってスレ違いか(藁
そんで,枠,幅拡大 あーんど群認識もどきでフォントサイズの変更を可能にしたYO!
でもまだスピード変化は出来ない・・・(汗
またまた不具合等あったらヨロシコ.
なんだかんだでカウンタが 700 越えとる.
来てくれてはる皆様どーもです.
- 734 :Nanashi_et_al.:02/01/14 16:17
- >>730
見たけど結構おもろいね、これ。
まあ効果があるかどうかはわからないけど。
- 735 :689:02/01/14 20:40
- スレ違いだったらすいません。フォトリーディングできたかも。
どうしても集中力が足りなかったので、あの書き込みの後
幼稚園があったお寺に座禅させてもらいにいくようにしました。
禅宗だったのが幸いだったっす。まだ続けさせてもらっています。
んで、改めてフォトリーディングを試してみたら、やんわりと
文章の意味がわかっていました。ちなみに初めて読む技術書で、
プレビューのみしました。
- 736 :karma ◆xBY/hgW2 :02/01/14 21:05
- >735=689
出来ればなんか気付いた事とか語ってくれませんか?
スレ違いだと言うのであれば
コチラにフォトリーディングのスレもあるんで
ttp://natto.2ch.net/test/read.cgi/books/1005562769/
ヲレかなり興味あるっす!!
- 737 :689:02/01/14 21:23
- >>736
そっち行きます。
- 738 :689:02/01/14 21:34
- って雰囲気あんまりよろしくなさそうなので
こっちでさせてください。
まずしたことから。
やっぱり姿勢の問題でしょうか。座禅の時にしたのは、
胸をちょっと張り、45度下を見、呼吸の数を
10まで数えて〜1にもどる〜の繰り返しです。
で、まずプレビューをして、ミカン集中法の「後頭部に意識を置く」を先にして、
座禅の精神集中体制に入り(呼吸を数えるのがいい)、「自分は〜について
読み、〜を知る」とリズムに合わせて心の中で言いました。
結果、次にちょっとだけポストビューをした時、タイトル等を見ただけで
なんか頭の中に単語等が展開された感じでした。もちろん
どういう単語で、どういうつながりかも覚えています。
とりあえずあと1時間後ぐらいにアクティベーションを試してみます。
流し打ちなので、意味がわからないところもあるかもしれません。
あと、「10倍速く」本にあった単語ばかりつかっています。
すいません。参考になったらうれしいです。
- 739 :クロイツフェルト・ヤコブ:02/01/14 22:41
- 速読をつい最近始めましたが、どうしても1/2行読みから1行読み
へ進めません。コツおしえてぇ〜
- 740 :ソウル:02/01/14 23:08
- 結構、速読してるんですけど伸び悩んでます。
どうも5000を越えないんですよね。
あと、今はフォトリーディイングを練習中です。
- 741 :Nanashi_et_al.:02/01/15 01:25
- >>730
これって利くのかな?誰か体験談キボン
- 742 :Nanashi_et_al.:02/01/15 02:03
- >>740
どうやってくんれんした?
- 743 :1:02/01/15 04:50
- 人それぞれ、
どんなキッカケからコツがつかめるか分からないもんだと思うので、
速読に少しでも関係あるのなら、みんななんでも興味あると思います。
フォトリーディングの体験談もジャンルが違うとは思わず、
どんどんおねがいします。
どんなに些細なことでも、どんなにとんでもなくても、おっけーです。
- 744 :ひろば?:02/01/15 11:00
- >>740 ソウルさん
自分もその辺で伸び悩んでいます。
SRRのメソッドを基本としていますが、
そこから先は、違ったメソッドが必要なのかも。
SRRの目標値をその辺に設定しているのも、
その先は、「お気楽」というわけにも行かないからかもしれませんね。
あと、訓練経過を寄せてくださる方、ありがとうございます。
「現在の速度」は、読み慣れた訓練本によるものか、
初見の一般書籍によるものか、
明記して戴けるとありがたいです。
- 745 :Nanashi_et_al.:02/01/15 11:49
- >>738
座禅の時は、45度下を見るのですか。
アルファ波を出すには、45度上を見ると出安いと言われています。
人が物を思い出す時、上目使いになるのも、意識下とつながり安くするため
とも言われています。
- 746 :Nanashi_et_al.:02/01/15 12:00
- >>723
たしかに「Kimorimi」は、なぜか伸びないですね。
- 747 :Nanashi_et_al.:02/01/15 12:13
- >>710
早速、実践しています。
あと、好きな曲を聴きながらとかしてます。
九九より、やりやすい気がします。
- 748 :710です:02/01/15 12:49
- なかなか音声化しなくても読めることが
実感できています。鼻歌で歌詞がないと、
またはない部分に差し掛かると、その隙に
音声化をしてしまう。私はかなり重症かな?
音声化なしで読めることに自信持たなくては。
鼻歌読書ができるようになったら
今度は単なるリズムを口ずさみながら
最終的には口ずさむのも止め
テンポよく読めるようになろうと思ってます
- 749 :Nanashi_et_al.:02/01/15 13:51
- >>723
村上龍の件
これですか?
http://jmm.cogen.co.jp/
http://jmm.cogen.co.jp/jmmarchive/m052005.html
- 750 :Nanashi_et_al.:02/01/15 14:38
- 会場3で、にんさんが
「悪夢の後には」(ハーレクイン)で速読訓練をしている。
かなりこっ恥ずかしい内容だそうだ。
ワラタ。
でも、この方の伸びは順調なようだ。
- 751 :栗田式SRS速読:02/01/15 15:57
- 98年9月、学生のひとり暮らしの身でありながら、貯金で一括購入。
28万円…やったのは最初だけで、今は押し入れです。ウトゥ…
ビデオだけでもヤフオクに出そうかな…カビ生えてからじゃ遅いし。
結局、効果はどうなのよ?栗田先生ウサンくさいし…
自己紹介にあんなに経歴書くなって!
- 752 :Nanashi_et_al.:02/01/15 16:06
- >>751
思い切った買い物しましたね。
その教材に再チャレンジする気持ちはないのですか
- 753 :栗田式SRS速読:02/01/15 16:52
- >>752
ここですよ。ビデオは10本で10万。教材18万。
ビデオの画質最低。ビデオ見てるだけで、眠くなるし、鬱。
でも、ダビンチでは毎月体験者談が載ってるよね。
でも、この手のサイトってなんでこんなにデザインがドキュンなの?
http://www.srs21.com/home.htm
- 754 :Nanashi_et_al.:02/01/15 16:56
- >>750
速読訓練本として適当かも
でも、レジに持って行くのハズカシー
- 755 :Nanashi_et_al.:02/01/15 17:12
- >>753
このパーフェクトプログラムというやつですね。
ビデオは、講義の録画ですね。
画質より内容が気になります。
指回し体操とか、8字呼吸とか録画されてるのですか。
差し支えのない範囲で教えてください。
冊子のほうも、市販本には載っていないことが
書かれているのでしょうか。
- 756 :Nanashi_et_al.:02/01/15 17:29
- 今年に入ってから、11本も速読スレが立っている。
興味はあるが、試してないという人が多いようだ。
試してみればいいと思うのだがなー。
2倍程度ならば、すぐにできるようになる。
2時間かかった本が、1時間で読めるだけでも
たいへんな効果だと思うがなー。
- 757 :Nanashi_et_al.:02/01/15 17:32
- >>743
1さん
近々、新スレですね。
- 758 :Nanashi_et_al.:02/01/15 18:09
- 【 ハンドル 】スーパーサーチ(働き者)
【訓練歴など】3ヶ月半
【流 派】SRR
【理 論】SRR、「速読の科学」
【使用ソフト】SRR、新日本
【使用する本】一般書籍、仕事の書類
【訓練開始前】1000字/分程度
【現 在】4000字/分程度(一般書籍)
【 コメント 】
SRRを始める際の目標は、ほぼ達成したかと思います。
現在は、実践すなはち速読訓練という感じです。
当面は、同じ速度でも理解度を上げることを課題とします。
同じ4000字/分でも、理解度DとBでは、当然に価値が違うからです。
速度についても、欲が出てきて、さらに上を目指したいと思ってはいます。
5000字以上速く読むことには、やはり壁を感じています。
それ以上速くは、頭が回らないような感じです。
スーパーサーチが、この状況を打破してくれるのではないかと期待しています。
- 759 :Nanashi_et_al.:02/01/15 18:31
- >>716
肩こり等の治し方については、
このスレッドの趣旨に反してもいないかと思います。
速読訓練の効果を上げるため、
眼の筋肉、それに繋がる首肩のコンディションは、重要かと考えます。
訓練前後に、充分な眼などのストレッチが必要と思います。
- 760 :Nanashi_et_al.:02/01/15 18:42
- 1万字までは、4、5千字レベルの熟達で何とかなるのではないかな。
1万字以上は、別のメソッド(右脳?)が必要なようだが。
(勝手な推測ですが…)
- 761 :ガッテソ:02/01/15 19:07
- 受験生2号さん
青春一番さん
の訓練経過が聞きたいです。
同じ若輩者として
- 762 :しーっ:02/01/15 19:30
- ヤフー掲示板からパクってきちゃいました。
「プリッブページを見ながら文字を見る方法」
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=ED&action=m&board=1834898&tid=a5ua5a9a5ha5ja1bca5ga5a3a5sa50a4ca4fa4ia4a6a4c0a4a4a1a9&sid=1834898&mid=22
>
ちょっとした工夫でブリップページを見ながら文字もはっきり見える方法を見つけました。
本をひらいて、その2〜3センチ手前にひとさしゆびを立てて、
指に焦点をあわせれば、できます。指が離れすぎると文字がぼけるので
指が離れすぎないように・・・。
指をしっかり見れば文字に注意はいかないので
文字をよんでしまわないで済むかも?
ひとさしゆびをブリップページを上から下になぞるように
動かせば、かくれているところも見えるはず。
速度は落ちますけど
指で文字が隠れるのが不都合なら、
ペットボトルを切り抜いたカード状の
透明の板の真ん中に小さな○を書いて
そこに焦点をあわせれば、文字も見えますね。
だけど、アクティベーションできなきゃ意味無いですねえ。
- 763 :Nanashi_et_al.:02/01/15 19:42
- >>762
できたできた
ソーセージができた
ありがとう
- 764 :Nanashi_et_al.:02/01/15 20:04
- 訓練経過を見ると、やはりこのスレに参加してる人は、
SRR、NBS、新日本に偏っているね
- 765 :Nanashi_et_al.:02/01/15 20:05
- >>762
ひとさしゆびを立てる方法は、やってましたが
うまく行ってませんでした
指の位置が微妙だったのですね
- 766 :Nanashi_et_al.:02/01/15 20:34
- age
- 767 :Nanashi_et_al.:02/01/15 20:50
- ブリッジページは、視野が狭くはなりませぬか?
速読訓練で視野の広がった人は、普通に見た方が広く見えませぬか?
- 768 :Nanashi_et_al.:02/01/15 20:55
- http://www.sokudoku.co.jp/html/exp/exp0.htm
- 769 :Nanashi_et_al.:02/01/15 20:58
- >>767
慣れの問題ではないかな
普通に広く見える人は、特にブリッジページを使うこともないし
十倍の本でも、ブリッジページはFRに必須ではないと書いてる
- 770 :Nanashi_et_al.:02/01/15 21:02
- >>768
NBSって、段の認定があるのですか
- 771 :Nanashi_et_al.:02/01/15 21:03
- >>769
ブリッジページの方が、右脳に訴えるとかゆうことはありませぬか?
- 772 :Nanashi_et_al.:02/01/15 21:09
- フォトリーディングの「10倍速く」が
標準400字/分×10倍=4000字/分
ならば、
SRRの4000字のほうが、手続きメンドクないし
リアルタイムで理解できるし、好みとしてはSRR
- 773 :Nanashi_et_al.:02/01/15 21:13
- >>772
フォトは、10倍以上もいける可能性を感じる
がらみさんとこも取り入れてるンだよ
- 774 :Nanashi_et_al.:02/01/15 21:18
- >>754
ハーレクインに対する てらさんのコメント
「ハーレクインですか・・・楽しんでいきましょうね。
(買うのに勇気がいったでしょうね)。」
- 775 :Nanashi_et_al.:02/01/15 21:20
- 会場3のつかさんは、第1回からハイレベルだ!
- 776 :Nanashi_et_al.:02/01/15 21:26
- >>739
2段組の本は、バッチリ速読できますね
会場3、参照
- 777 :テイク・オフ:02/01/15 21:40
- >>718
というよりも、NBSのほうが浮気です。
SRRのほうが長くて、NBSを始めたのは最近です。
今は、SRR訓練に、NBSのテイストを加えているような状態です。
スピージョンは、速読に役立ちますか?
- 778 :Nanashi_et_al.:02/01/15 21:46
- >>733
ゾロ目の777踏みました
- 779 :788:02/01/15 21:50
- もちSRRもどきのほうのことです。
SRR公認って歌ってないですね。
- 780 :778:02/01/15 21:51
- 788でない778だ
あーゴメソ
- 781 :フォトン:02/01/15 21:53
- フォトに関して。フォトスレからきましたが・・・
とりあえず、ブリップにしても、拡大視野にしても、文字を意識で読んで
しまってはだめ(音声化を卒業していても意味を把握してはだめ)。
ブリップにするのは、わざと文字の認識を回避する工夫です。
拡大視野でも、文字を文字と思わずに、無意識のスクリーンに焼き付けられればOK!
それから、ブリップの焦点を本の手前にする(立体視のクロス法)のも、
視野が狭くなるのでお勧めできません。本の向こう側(立体視のパラレル)で焦点を合わせましょう。
- 782 :Nanashi_et_al.:02/01/15 21:53
- ややこしー
- 783 :Nanashi_et_al.:02/01/15 21:55
- >>781
それそれ
パラレルですよねー
- 784 :Nanashi_et_al.:02/01/15 22:02
- あ。3Dの本の二通りの見方とまったく一緒ですね!
説明によくありますよね。
手前の方で焦点を合わせ、より目にする方法と、
本のもっとずっと奥の方で焦点を合わせる方法と。
これが、速読に繋がるとは・・・ 驚きです。
苦手な人は、3Dの本、一冊ぐらい買って練習するといいかもしれませんね。
いきなり文字よりは。
- 785 :782:02/01/15 22:02
- ややこしーのは
>>777-780のことです
- 786 :Nanashi_et_al.:02/01/15 22:23
- ますますスゴイことに月末が楽しみ
http://www.office-srr.com/dayxmgr.cgi
- 787 :しーっ:02/01/15 22:31
- >>781
ってことは、>>762の方法じゃだめなのね…
パラレルで修行してくる…
- 788 :Nanashi_et_al.:02/01/15 22:37
- 神田さんは、やっぱりうまいよね。
このコピー
「あなたもいままでの10倍速く本が読める」
昔の100万字読める速読なんかから見たら
10倍なんて全然大したことないし
SRRでも10倍読めるのだけど
速読では、100万倍の印象が残っていて
10倍とか言っても
大したものだと思ってもらえない。
そこで
「速読とは違う」
と言うことによって
改めて、10倍速くなることのスゴさを認識させている。
実際10倍も速く読めたら
トテモ有用だからねー
NBSなどは、今でも100倍を売りにしてるのですよ。
- 789 :Nanashi_et_al.:02/01/15 22:38
- 視野の拡大がなかなかうまくいきません。
コツとかあれば教えてください。
- 790 :Nanashi_et_al.:02/01/15 22:46
- >>789
コツというほどのものでもないですが
離れた2点を同時に見ようとすることを
日常もうしょっちゅうやってました。
- 791 :Nanashi_et_al.:02/01/15 22:52
- フォトリーディングは、だれでも簡単にできるというふれこみだが、
ある程度、速読の基礎のある人、訓練を積んだ人でないと
できないのでないか。
本を活字に拘らず広く見る視野の広さとか必要だと思うが。
ブリッジページで速読訓練の経験ない人が、
イキナリ同様のことできるのだろうか?。
- 792 :Nanashi_et_al.:02/01/15 23:01
- 人によってクロスが得意だったり
パラレルが得意だったりします。
これは、目の筋肉の内側が強いか、外側が強いかが大きいです。
「眼が人を変える」草思社刊参照
- 793 :Nanashi_et_al.:02/01/15 23:05
- マジックアイでは、クロスがやさしく、パラレルが難しいと書たった
- 794 :Nanashi_et_al.:02/01/15 23:11
- NBSはメソッド変えるの!?
NBS生徒さん!
http://sokudoku.co.jp/
当連盟では、昨年より予定しておりました通り、
2002年1月30日から、
トレーニングシステムをヴァージョン Ver.5.0へ移行します。
それに伴い、受講システムも改訂いたします。
速読脳のより確実な開発ができるようになります
- 795 :Nanashi_et_al.:02/01/15 23:22
- >>794
ぬぁにぃ!!
速読「脳」の確実な開発ですとぉー!!
- 796 :Nanashi_et_al.:02/01/15 23:39
- NBS生徒さん
情報たたたのむぅ〜ぅ
- 797 :Nanashi_et_al.:02/01/16 03:59
- みなさん、一応の成果を上げてきてるみたいですね
- 798 :Nanashi_et_al.:02/01/16 08:29
- ブリッジページ ってなんですか?
- 799 :ブリッジページ:02/01/16 09:06
- >>798
フォトフォーカス(>>639)の際の
左右の頁の綴じの部分がダブって見える部分
のことです。
- 800 :Nanashi_et_al.:02/01/16 09:24
- フォトリーディングってどうよ?
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/books/1005562769
- 801 :Nanashi_et_al.:02/01/16 10:16
- >>800
そっちいったら荒れてました・・。自作自演っぽかったし。
- 802 :Nanashi_et_al.:02/01/16 10:58
- フォトフォーカスする際は、文字を見ようとするのではなく、
頁の周りの余白と、行間の白い部分を見るようにすると、
読まずにすみます。
- 803 :Nanashi_et_al.:02/01/16 11:07
- フォトリーディングの概要を教えてください。
よろしくお願いします。
- 804 :Nanashi_et_al.:02/01/16 11:53
- >>803
「あなたもいままでの10倍速く本が読める」からコピ
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/books/1004837220/
● どうすればフォトリーディングができるのか?
実は、フォトリーディングという作業は、
全脳を使って読書を行うフォトリーディング・ホール・マインド・システム
の1ステップなのです。
この読書システムは、「確かにいいけど、日常では使えない」という
通常の速読法と異なり、
常でも無理なく使い続けられるように設計されたシステムで、
次の5つのステップを踏みます。
■はじめのステップは、読書に対する明確な目的をもち、
読書に最適な状態に入る「準備」をします。
学校では、とにかく目の前にある文字を読み始めることを教えられました。
しかし、読書を効率的に行うには、読み始める前に、
読書の目的を明確にする必要があります。
そして画期的なミカン集中法を使うことにより、
読書に集中できる状態に入ることができるようになります。
■第2のステップは、「プレビュー」です。この作業により、
これから吸収していく情報を、整理し、分かりやすく格納していくことが
できるようになります。
■第3のステップは、「フォトリーディング」です。
一頁一秒の速度で、ページをめくっていきます。
左脳を使わないようにして、情報処理スピードの早い右脳で、
情報を吸収していきます。
フォトリーディングは、理想学習モード(Accelerative Learning State)
に入ることで可能になります。
■第4のステップは、右脳に蓄積された情報を、日常で使えるようにする作業です。
「アクティベーション」というテクニックを使って、顕在意識上に、
フォトリーディングで吸収した情報を引き出していきます。
■最後のステップは、高速リーディングです。
これは通常の読書に近い読書法です。
しかし、いままでの4つのステップと組み合わせることにより、
読書に対する柔軟性が生まれ、理解力も確かなものになっていきます。
● あなたが、このフォトリーディング・ホール・マインド・システムを
学んだ瞬間から、期待できる成果は、次のとおりです。
・どんな本でも、3〜5分で、その要約を把握することができる。
・多くの本から、10〜15分以内に、その中心的なアイディアを抽出することができる。
・通常の読書に比較して、3分の1から、10分の1の時間で、
読書を完了することができる。
・新聞・雑誌等の記事でも、30秒〜60秒で、内容を把握することができる。
・電子メールを早く処理できるようになる。
・短時間で読んだ本でも、自信をもって、その内容について語れるようになれる。
- 805 :Nanashi_et_al.:02/01/16 11:54
- 準備やプレビューをするだけでも、イキナリ読み始めるより読みやすい。
- 806 :Nanashi_et_al.:02/01/16 12:16
- karma氏のサイト、800カウント越えてますね
- 807 :Nanashi_et_al.:02/01/16 12:31
- フォトリーディング・ホール・マインド・システムのキモは、
やはりフォトリーディングだ。
これができないと、右脳速読にならない。
ただ、フォトリーディングが出来なくても、システムの中で
準備、プレビュー、ポストビュー、アクティベーション、
スーパーリーディング、高速リーディングと何度も本をいじっていれば、
多少は内容が解るようになってくる。
- 808 :Nanashi_et_al.:02/01/16 13:25
- フォトリーディングについて、ちょっち触れてる
楽志向さんも、登場してる
楽志向さん、こっちにも顔出してよー
http://mbspro7.uic.to/user/kouazuma.html
- 809 :Nanashi_et_al.:02/01/16 13:28
- >>804
つうか、理屈としては分かるような気もするが、
これをどうやって脳に分からせるかが問題だ。
第1のステップと第3のステップがネックになりそうだが。
- 810 :Nanashi_et_al.:02/01/16 13:48
- >>808
Ogawaさんは、フォトの講習会に行って、神田さんから習っている。
貴重な情報だが、もう少し突っ込んで解説してほしいな。
- 811 :Nanashi_et_al.:02/01/16 13:51
- >>809
第1のステップは、それほど問題ではないのでは。
第3のステップは、悩ましい。
通常の右脳速読といっしょで、限られた人しかできんのでは。
- 812 :Nanashi_et_al.:02/01/16 13:51
- >>810
そうだな。機会を逃さないうちに打診してみよう。
- 813 :Nanashi_et_al.:02/01/16 13:54
- >>812
よろしくたのんます。
- 814 :PUYOPUYO:02/01/16 14:14
- karma氏のサイト、ひろばでも紹介しときました
神田さんのエモーショナルマーケティングの手法を取り入れました。
いけなかった?。
- 815 :Nanashi_et_al.:02/01/16 14:48
- 右脳速読で、右脳に取り入れたものを脳だけで思い出し反芻するのは困難だ。
フォトは、その辺、もう一度スーパーリーディングなどで、
本にあたって整理しようというのでないか。
SRRの想起訓練も脳単独で行おうとすると習得に時間がかかるのでは。
- 816 :Nanashi_et_al.:02/01/16 15:06
- マンダラートのすすめ
http://www.people.or.jp/~N2DGL/mandal/mandal.htm
マンダラート
http://www.niandc.co.jp/mandalart/mandalart95.htm
体験版マンダラート
http://www.enfour.co.jp/newton/software/mandal/mandal_t.html
- 817 :karma ◆xBY/hgW2 :02/01/16 15:18
- ぐぉ, Ver. up に来たらなんぞエラい事なっとんな(藁
フォトリーディングに関しては,たぶんパラレルというヤツでやってるんですが,
アクティベーション出来ないよー!
集中力が足りないのかな?アフォメーションかな?うーん.
>814 PUYOPUYO 殿
なんぢゃ「天才」って・・・ヤメテー(/o\)ハズカスィ
あんなヘタレコード本来なら恥ずかしくて人に見せられねぇ代物だっちゅーに(汗
いや,紹介してくれるのはむしろ歓迎なんですが・・・
「料金は一切頂きません」にはワラタ
>778
オメデタウ!!って何がメデタイのか良く分からんけど(藁
これからもご贔屓によろしゅう.
で,恥ずかしながら私未だに「音読」から抜けられません(涙
誰か何か良ひアドバイスを下されぇ〜
一応音楽聴きながらやってみたり九九を呪文のように唱えながらやってみては
いるものの・・・なんか九九や音楽に集中しちゃってる感じで・・・
Help me....
只今 Angra の Rebirth 聴きながら訓練中!
# あ,ビミョーに板違いだな,コリャ(藁
- 818 :karma ◆xBY/hgW2 :02/01/16 15:21
- ぐは,肝心の Ver. up の告知忘れてた(鬱
幅拡大で文字を反転出来るようにしました.
と言っても,SRR みたいに形そのものは mozilla では出来ないようなので,文章を反転って事です.
つまり「あいうえお」が「おえういあ」になるっつー事でやんす.効果あるかどーか分からんけど.
で,今は改行は空行入れないと入らないようになってるみたいですねぇ.
これで改行入ったキレイな文になるかな?
- 819 :Nanashi_et_al.:02/01/16 15:25
- >>813
いやいや、オレぢゃなくて(汗)。
- 820 :Nanashi_et_al.:02/01/16 15:34
- 天才プログラマーKarma殿
早速、試させて戴きました。
べりーぐーです。
- 821 :Nanashi_et_al.:02/01/16 15:43
- あの天才プログラマーkarma氏のサイト Ver. up !!
「なんとなく速読訓練ができるカモしれないページ」
http://www.geocities.co.jp/NeverLand/3949/sokudoku.html
速読ができるようになりたい人だけ来てください。
料金はいっさい戴いておりません。
- 822 :Nanashi_et_al.:02/01/16 15:54
- 天才プログラマーKarma殿
見てきました。
Ver. up !!してからカウントあがってます。
SRR公認って冠してませんでしたよー。
- 823 :Nanashi_et_al.:02/01/16 16:00
- ここのレスが、1000になるのと
天才プログラマーKarma殿のサイトが1000になるのと
どっちが速いかな
今ちょうど同じくらい
- 824 :karma ◇xBY/hgW2 :02/01/16 16:28
- 皆さん今までありがとうございました。 もうあのサイトは放置する事にします。 次からは有料のシェアウェアを作る事になりました。 それでは皆さんさようなら。
- 825 :Nanashi_et_al.:02/01/16 16:29
- >816
マインドマッピングよか制約があるな
- 826 :Nanashi_et_al.:02/01/16 16:31
- >>824
いやぁ〜んん
- 827 :Nanashi_et_al.:02/01/16 16:33
- もう「天才プログラマーKarma氏」って言わないから
帰ってきて〜
- 828 :Nanashi_et_al.:02/01/16 16:33
- ゴメソ〜
- 829 :Nanashi_et_al.:02/01/16 16:51
- FRHMS(でいいかな?)は、たとえメインのFRができなくても
システムの他の部分で、左脳速読ができる仕組みだ。
システムを繰替し使用しているうち、FRもできるようになるカモしれない。
- 830 :Nanashi_et_al.:02/01/16 16:56
- FRHMS(でいいかな?)は、FR抜きでも
通常の読書の技法としておかしくない
- 831 :Nanashi_et_al.:02/01/16 17:22
- 神田さんはフォトフォーカスについて
「ぼやけていても問題ないですよ。
本を逆さまにしてページをめくっていっても構いません。」
と指導しているようだ。
- 832 :Nanashi_et_al.:02/01/16 17:37
- FRHMS(でいいかな?)使うのは、完全に情報収集型読書だね
これで、小説味わうわけには行くまい?
- 833 :Nanashi_et_al.:02/01/16 18:18
- みんな、神田さん神田さんって、ポールさんかわいそう
- 834 :Nanashi_et_al.:02/01/16 18:21
- >>809
そうだ!。
FRSのポイントは、
フォトリーディングで
「どうやって脳に分からせるか」
につきる!
- 835 :Nanashi_et_al.:02/01/16 18:46
- 能力開発板
http://green.jbbs.net/news/191/mazime.html
- 836 :Nanashi_et_al.:02/01/16 19:13
- >>835
スレ立ってないよ
- 837 :Nanashi_et_al.:02/01/16 19:16
- part3は、ここに立てたらという誘いかな
- 838 :Nanashi_et_al.:02/01/16 19:43
- 札幌で速読教室ってないかなあ
北海道の人、誰か知りませんか?
- 839 :Nanashi_et_al.:02/01/16 20:55
- >>818
お。それは、ナイスです!!
要望出そうと思ってたので、かなり良いです。(笑)
>>824馬鹿。コイツは偽者だよ。
- 840 :Nanashi_et_al.:02/01/16 21:08
- >>838
前にもそんなレスあったような
SRRのオンラインレッスンはどうでしょう
- 841 :Nanashi_et_al.:02/01/16 21:16
- >>karma ◆xBY/hgW2さん
なんとなく、888踏みました
ヤター
- 842 :Nanashi_et_al.:02/01/16 21:24
- ポールさんは、もともと速読やってて5000字くらい読めたのです
それがFMSを発明して、6万字読めるよになったのですって
でもその時間ってフォトリーディングの間だけなのかなぁ
プレビューとか高速リーディングの時間は勘定に入れてるのかしら
- 843 :Nanashi_et_al.:02/01/16 21:29
- オカルト板にもスレ立ってる
「漂流教室通っている人いますか?」
http://curry.2ch.net/test/read.cgi/occult/1010503890/
- 844 :Nanashi_et_al.:02/01/16 21:31
- >>842
それって、フォトには速読の下地が必要ということでない
- 845 :karma ◆xBY/hgW2 :02/01/16 21:51
- うぉっ!ヲレの騙りまで出て来るとは,さすが 2ch(藁
シェアウェアなんか作らんっつーの(汗
そんな技量も知識も無いっちゅーの(鬱
>841
オメデタウ!!特に賞品とか無いけど(藁
誰かー,音読から脱出するコツ教えてくれぇ〜(号泣
- 846 :Nanashi_et_al.:02/01/16 22:00
- >>karma ◆xBY/hgW2氏
あんまし気にすることないみたいですよ
がらみさんも完全には音声化なくしてないっていうし
SRS(だったかな)なんかも6千字超えないと音声化残るっていってる
きっと、がらみさんがレスつけてくれると思いマス
- 847 :Nanashi_et_al.:02/01/16 22:08
- >>843
オイオイ
- 848 :Nanashi_et_al.:02/01/16 22:11
- フォトリーディングスレかと間違うような勢いですねえ
- 849 :訓練経過:02/01/16 22:21
- 普通の速読してます
さくらももこ 4300字/分
飯島愛 5600字/分
渡辺淳一 3400字/分
ローリング 2800字/分
養老孟子 2300字/分
こんな感じです
- 850 :Nanashi_et_al.:02/01/16 22:35
- SRR右脳強化訓練で行き詰まってます
特に瞬時記憶がレベル4からずっと進まない
レベル下げて出直したほうがいいみたいですね
>840
それは私です。なんどもすいません
最近、ものすごい勢いでレスがついてるから
もう一度聞いてみました。
このレスの勢いに乗じて以前、
挫折した訓練を再開し頑張っております
- 851 :がらみ:02/01/16 22:43
- こんばんは。お久しぶりっす。
連日プログラミングに励んで、頭と目がぼろぼろです。昨日は
朝5時に寝ました(って、今朝か)。速読どころじゃないです。
日常の物忘れも激しくなってきている気がします。
さてはて、チョット見ない間にすごい展開ですね。みなさん、
がんばれ〜!「ここはどこ?」と、ついつい2chだったこと
を忘れるくらい、健全かつ濃い内容ですね。
>>845
BGMかけて、意識の半分くらいをそっちにかたむけて
(ちょいと口ずさむくらい)みるといいと思いますよ。た
だ私のかけているBGMはバロック音楽だから、ポップス
がどうだか分かりませんが。
それから、自分の理解を少し超えたスピードで、視野を
できるだけ広く保ちつつ、行頭行末のとりこぼしをなくす
ような視野の動かし方を探ってみるといいですよ。
でも、味わい深い小説は2500文字前後で熟読っての
がいいです。新聞や雑誌、社会科学ものは、上の方法で、
がんがん読み飛ばしてみましょう。理解不足は2度読みで
補っていいと思います。
それこそ、フォトリーディングの本に書いてありますが、
本にあった読み方ができればいいんですよね。
>>849
その意味で、非常に模範的なスピードです。
●●
- 852 :karma ◇xBY/hgW2 :02/01/16 22:57
- ヲレは天才!!!
- 853 :訓練経過:02/01/16 23:22
- >>849
飯島愛が一番速く読めるのネー
- 854 :Nanashi_et_al.:02/01/16 23:28
- こんなん見つけました
知らなかったのだけど
メジャー?マイナー?
RRC
http://www.rrc-sokudoku.com/
- 855 :854:02/01/16 23:31
- オンライン指導やってて
VTR付きなの
もしかして、頁めくりの仕方とか映ってるとか
- 856 :Nanashi_et_al.:02/01/16 23:40
- >>854
古くからあるみたい
脳みそリンクでも紹介されてるよ
http://www.col.ne.jp/~nourin/sokudoku.html
- 857 :Nanashi_et_al.:02/01/16 23:47
- なんとなくがもう940になてた
先に1000いかれそう
- 858 :提案:02/01/16 23:58
- ちょっとふざけた話ですが
酔っ払った状態で文章を見てみると
視点が定まらなくて(狭まらない)
読もうとする意識も低下してるので
音声化を断ち切った状態が
擬似体験できるかなと思います
(*泥酔時はいけないと思いますが)
- 859 :syussei in hukuoka:02/01/17 00:03
- なんとなく速読訓練出来るかもしれないページに
MIDIを置いてみるとかはどうだろう バロックの曲とか
重たくなっちゃって 余計にやりにくくなるかな?
- 860 :Nanashi_et_al.:02/01/17 00:18
- >>859
バナーすら邪魔なのに・・やめておいたほうがいいと思われ。
- 861 :karma ◆xBY/hgW2 :02/01/17 00:50
- うーん,まぁ MIDI の是非はとりあえず置いとくとして,
どっかいいサーバー無いですかね?
広告出なくって,それなりに転送速度速くって,出来れば cgi 可で当然タダのところ・・・
あるわけないか(藁
探すのメンドイし,ジオでいっか・・・
- 862 :karma ◆xBY/hgW2 :02/01/17 00:52
- >がらみ氏
ありがとうございます!バロック聴いてみます!!
いつも Heavy Metal ばっかりなもので・・・(汗
・・・
ところでバロックってどんな音楽!???(汗汗汗
- 863 :Nanashi_et_al.:02/01/17 03:20
- 「みそ」の文章力みれば速読できても頭はよくならないんだなーとおもうよ。
- 864 :NBS生徒:02/01/17 10:00
- お返事遅くなってすいません。
>770
段ってあったようななかったような・・・。
基本的に、ないも同然です。
新年会での受賞者を発表するときに○段って書いてあるのは見た事ありますが、
それ以外では聞いたことないです。
>794
ここ見て初めて知りました。
何も連絡なかったですよ。
これから始める人用のシステムみたいですよね。
同じ先生ってのは、利点もあるけど、先生と合わないときは大変でしょうね。
それにしても、システム変わるんだったら、せめて連絡欲しかったな・・・。
ちょっとひどくない??
次に行った時に、何か変化あったら書き込みしますね。
でも、最近ちょっと忙しいので、いつになるかはわかりませんが・・・。
目下のところ、自宅訓練ばかりです。
- 865 :Nanashi_et_al.:02/01/17 10:49
- なんとなく
1000
踏みました
- 866 :Nanashi_et_al.:02/01/17 10:53
- >>862
SRRのカノンは、バロックです。
- 867 :Nanashi_et_al.:02/01/17 11:17
- >>855
新日本でも、ビデオなら出しているよ
http://www.unou-jp.com/tusin.html
- 868 :しーっ:02/01/17 11:26
- では、お詫びにパラレル(平行法)の立体視のやり方を…(って、みんなもう知ってるか)。
1 両手の人差し指を5〜6センチの感覚をあけ、顔から約30センチ離して正面に立てる。
2 2本の指を 「意識しながら」 、遠くを見つめる。
3 しばらくすると、2本が4本に見えてくる。
4 そのまま4本が3本になるまで見つづける。
5 2本が3本に見える状態で見えるようになったら、立体視が完成。
↓実際に「絵」を使ったほうが、出来たかどうか分かりやすい。
(立体視が自分は出来にくい理由が、絵を使ったら分かった)。
ttp://www.colorstereo.com/
ttp://www.murashima.matsudo.chiba.jp/hiroshi/
ttp://plaza7.mbn.or.jp/~suto/
ttp://www4.airnet.ne.jp/rayburst/
- 869 :Nanashi_et_al.:02/01/17 11:50
- 目で捕らえた文字の音声化プロセスが理解の邪魔になってるんですよね。
じゃあ、聴覚障害の人って速読が上達しやすいんでしょうか?
- 870 :Nanashi_et_al.:02/01/17 11:55
- >>862
バロックでなくても、オーケストラなど、おとなしめで、できたら歌詞はない
ものならいいんじゃないすか?
BGMとしてちゃんと機能するようなものなら。
だから、別に坂本龍一とかでもいいと思うよ。
- 871 :Nanashi_et_al.:02/01/17 11:56
- >>869
あんたは、速読のために聴覚障害になりたいか?
安易に失礼なこと言うな。禿。
- 872 :Nanashi_et_al.:02/01/17 12:07
- クロスの立体画をパラレルで見ると、へこんで見えませんか。
逆もそう
- 873 :Nanashi_et_al.:02/01/17 12:17
- ひらばに、CRT2台使って訓練している人がいる
視野拡大にいいとかで
- 874 :Nanashi_et_al.:02/01/17 15:53
- >>873
前のレスで、新日本でも複数台使ってるとかあった
- 875 :CRT複数台訓練:02/01/17 16:07
- 前スレ921
新日の文書訓練ソフトは、SRRよりも速かったです。
最高速まで見ることができるようになると
モニターを複数台同時に見るという訓練もします。
前スレ923
複数のモニターを見る訓練ってどんなのでしょう?
SRRの複数文書訓練のようなの?
電気屋のテレビ売り場のようなのかな?
前スレ925
複数のモニターを使う訓練は、どうやらSRRの複数文書表示と
同じようなものらしいです。
ただ、複数のモニターを使うと設定やら訓練メニューやら
いろいろ設定できて自由度が高いらしいです。
SRRは「文字追跡」だけです。
が、自宅に2台以上のパソコンは普通ないですからしかたないですね。
●●
前スレ939
モニターの使い方については、てらさんの>>925レスのとおりです。
自分は、4台を横に並べて同じ文書を見ていました。
視野を広げるということの他に目的があったのか解りません。
生徒さんの中には、違う文書を見ている方もいました。
その方は、両手に違う文庫本を持って、超高速頁めくりをしていました。
ただし、読んでいるのではなく、見る訓練をしているだけとのことでした。
前スレ941
視野を広げるというよりも、意識を分散する訓練だと思います。
いわゆる「情報の並列処理」というやつです。
●●
- 876 :ひろばのおいらさんの話はおもしろいよ:02/01/17 16:24
- 僕は昔少林寺拳法を学んでいました。
いちよう初段です。
八方目という言葉を使っていましたが、
要するに正面を見て一点ではなく
あらゆる方向に目を配るということです。
すごい人は正面を見て真横(左右それぞれ90度)
にある本を読めるらしいです
護身術であり武道ですから相手(敵)が一人とは限らないので
2人相手に間合いを取ったりする訓練らしき事をしていましたよ。
- 877 :ひろばのおいらさんの話はおもしろいよ:02/01/17 16:28
- アイボール(横方向)で訓練していると、
右目と左眼を切り替えて目で追っているような感覚があります。
両目で追っていないような気がするのです。
ちなみに、仕事がら、航空写真などを立体視したりする仕事をしていますので
こういう錯覚(?)をするのかもしれません。
※左目は左の写真を見て右目は右の写真を見て立体視しますので。
- 878 :Nanashi_et_al.:02/01/17 17:31
- >877 右目と左眼を切り替えて目で追っているような
わかるわかる。同じです。
わたしは立体視使う仕事じゃありませんが(笑
さてそうすると、縦方向の感覚はどうなんでしょうね。
訓練しても右目と左目が切り替わることはなさそうなので
さささと素早く注視点を移動させるべく頑張りますか。
- 879 :Nanashi_et_al.:02/01/17 17:57
- >>878
縦方向の視野を広げるには、
片方の目で上を見て、もう片方の目で下を見るといいです。
- 880 :Nanashi_et_al.:02/01/17 18:28
- >>849
おいらも、飯島愛は5328字/分で読めます。
論文は、328字/分。
- 881 :Nanashi_et_al.:02/01/17 19:02
- >>880
そりゃ差がありすぎ
- 882 :881:02/01/17 19:04
- >>880
いや、そんなもんかも
- 883 :Nanashi_et_al.:02/01/17 19:29
- 文字に対しての視界の絞り込みが、以前よりなくなって来たみたい
広い範囲で文字が見えてるのが自分でも感じる
なかなかこうゆうふうにならなかったのだけど
出来てみると、なんで出来なかったのか解らない
- 884 :Nanashi_et_al.:02/01/17 19:33
- >>879
マジレスですか?
- 885 :Nanashi_et_al.:02/01/17 20:35
- FRSは、高速リーディングがメインだ。
フォトリーディングは、高速リーディングの際
理解が速やかに行くための下準備にすぎない。
段組がどんな具合か、ぼんやりチャックするくらいでかまわない。
高速リーディングには、速読の訓練が必要。
- 886 :Nanashi_et_al.:02/01/17 21:00
- わからない…
NLPがどのようにフォトリーディングに応用されてるのでしょう
がらみさん、教えてください。
NLPってなんだろう
http://www.nlp.co.jp/jiten/01.htm
- 887 :Nanashi_et_al.:02/01/17 21:18
- むぅ…わからない…
加速学習がどのようにフォトリーディングに応用されてるのでしょう
がらみさん、教えてください。
総合加速学習
http://www.malc.com/
- 888 :なんちゃってフォトリーディング:02/01/17 21:24
- >>885
それは
なんちゃってフォトリーディング
だ
- 889 :Nanashi_et_al.:02/01/17 21:36
- FRS(でホントにいいのか?)の型だけまねても無意味
1頁を一度に写し取り、右脳の情報処理システムに送り込む
視覚刺激に対して神経が直接に反応し、
潜在意識は、顕在意識にじゃまされることなく、
パターン認識を行う
これがフォトリーディングの神髄
アクティベーション、高速リーディングは、
潜在意識下にストックされた情報を顕在化する手法
めったにできんと思うけどね
- 890 :Nanashi_et_al.:02/01/17 21:44
- 理屈は、だいたい解ってます。
実践するためのコツが知りたいの。
- 891 :Nanashi_et_al.:02/01/17 21:49
- もーわかりましぇーん
フォトリーディングを実践しているSRR命男さんの登板を望みます。
- 892 :フォトン:02/01/17 21:49
- Photo Reading Whole Mind System = PRWMS = PRMS = PRS = PR
神田氏が得意なのは、PR(パブリックリレーション)とPR(フォトリーディング)
from フォトスレ
- 893 :Nanashi_et_al.:02/01/17 21:52
-
フォトリーディング・ホール・マインド・システム→PRS
フォトリーディング→フォトリーディング(そのまんま)
ってことで
- 894 :Nanashi_et_al.:02/01/17 21:58
- SRR
SRS
PRS
ですかー
- 895 :Nanashi_et_al.:02/01/17 22:03
-
SRR命男さーん!
- 896 :Nanashi_et_al.:02/01/17 22:08
- フォトリーディング スレッドタイトル検索
http://ruitomo.com/~gulab/search.cgi?keyword=%83t%83H%83g%83%8A%81%5B%83f%83B%83%93%83O&option=K&2ch=t
- 897 :Nanashi_et_al.:02/01/17 22:18
-
SRRWMS
高速ページめくり→フォトリーディング
低速ページめくり→スーパーリーディング
速読→高速リーディング
- 898 :Nanashi_et_al.:02/01/17 22:19
- >>896
延びてないよ
- 899 :Nanashi_et_al.:02/01/17 22:21
- >>897
これでプレビュー、ポストビュー、アクティベーションすれば
いいんでないかな?
- 900 :Nanashi_et_al.:02/01/17 22:23
- >>897
>高速ページめくり→フォトリーディング
>低速ページめくり→スーパーリーディング
↑はちょっと違うんでないの?速すぎてフォトリーディングにならんと思うが。
- 901 :案1:02/01/17 22:27
-
SRRWMS
第1ステップ 準備
第2ステップ プレビュー
第3ステップ 高速頁めくり
第4ステップ アクティベーション
第5ステップ 速読
- 902 :案2:02/01/17 22:29
-
SRRWMS
第1ステップ 準備
第2ステップ プレビュー
第3ステップ 低速頁めくり
第4ステップ アクティベーション
第5ステップ 速読
- 903 :Nanashi_et_al.:02/01/17 22:31
-
SRR命男さーん!
- 904 :Nanashi_et_al.:02/01/17 22:32
- えーもーわかんなーい
- 905 :Nanashi_et_al.:02/01/17 22:34
- じゃ、俺も。
がらみさーん!
- 906 :Nanashi_et_al.:02/01/17 22:34
- 新日本の人が出してるムックで3Dステレオグラムが
あったんですが、あれは視野拡大等に有効なのでせうか?
- 907 :案3:02/01/17 22:37
-
SRRWMS
第1ステップ 準備(自律訓練法)
第2ステップ プレビュー
第3ステップ 低速頁めくり
第4ステップ アクティベーション(プレビュー、中級速読)
第5ステップ 速読み
- 908 :Nanashi_et_al.:02/01/17 22:39
- >>906
HPあるー?
- 909 :Nanashi_et_al.:02/01/17 22:41
-
レス数が900を超えています。
1000を超えると表示できなくなるよ。
- 910 :Nanashi_et_al.:02/01/17 22:43
- 案3に1票
- 911 :Nanashi_et_al.:02/01/17 22:43
- 第5ステップは、もっと使い分けていいんじゃない?
- 912 :Nanashi_et_al.:02/01/17 22:52
- http://natto.2ch.net/books/kako/982/982854476.html
↑のスレを読んでみたら、SRSはあまり良心的ではないと
感じました。ほかにもちく裏あたりにSRSスレってありますか?
私は検索しても見つけられなかったのですが、おそらく
SRS関連の馳駆リスレッドがあると思います。
- 913 :karma ◆xBY/hgW2 :02/01/17 23:44
- 毎度ご愛顧を賜りまして誠にありがとうございます.
さて,1000記念に
文字追跡訓練モドキ
を追加致しました.
引き続きご指導,ご支援頂ければ幸いに存じます.
んで,やっぱ改行して下にちょっとずつズレて行ったりする方がいいですかねぇ・・・
>870
つまりクラシック系という事ですね!それならイパーイ持ってるっす!
# ヲレのぢゃないけど
頑張るっす!頑張るっす!!
- 914 :がらみ:02/01/17 23:47
- こんばんは。なんかすごいいきおいですね。
SRR命男さんからの情報です。
「SRRの認識力アップトレーニングは文字を明瞭に見ること
に焦点をおきますので、左脳が活動してしまい、フォトリーデ
ィングでいうプレビューにはなりません。記憶として潜在意識
に残すためにはソフトフォーカス状態で見る必要があります。
ただそのときの理解はまったくありません。時間がたってから
記憶がいっそう整理される感じです。とくに寝る前にプレビュー
しておくと、目覚めてから高速リーディングしたときに、スム
ーズに読めます。これは加速学習でも実践していますが、寝る前
というのが記憶という点ではポイントが高いです」
だいたい、ということです。電話で、フォトリーディングと
SRR流の速読のからめかたを談義していたときに出てきた話で
す。
いろいろ話題が広がっているみたいですが、今プログラミング
の追い込みで忙しいのでこれくらいで。
新スレがたったら、ひろばで宣伝してください。
●●
- 915 :1:02/01/18 00:45
-
速読ってどう? part3
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1011281978/
900超えてるので、次のスレッド立てときました。
- 916 :Nanashi_et_al.:02/01/18 01:10
-
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
| みなさん、Part.3に逝ってね |
|_______________|
. ∧∧ || ||∧∧
( ゚д゚)|| ||(゚д゚,,)
/ づΦ Φ⊂ ヽ
- 917 : :02/01/22 02:26
- http://www.monazilla.org/
>52>57>66>141
>180>229
>230>233>235>240>245
>381>399
>450-452>453-456>458-460>>>
>495-496>502>507>509
>555-557>557>565>570-572>574-575>577>580
>607>613>616
>632>679
>700>709>711>723>758>849
>731>781>803-804
>851>770>794>864
>914
- 918 : :02/02/16 03:24
- http://yasai.2ch.net/company/kako/969/969019667.html
- 919 :くろの:02/03/03 06:34
- なんだかんだであがってしまって、
理系板だといつまでも沈みませんねぇ。
こうなったら1000まで雑談で使い切ってしまいますか?
そうしたら過去ログになるの早いでしょうし。
http://homepage1.nifty.com/chrono/sokudoku/
.
- 920 :NBS池袋教室:02/03/04 13:13
- NBSは最近生徒が倍増したみたいです。予約するのが大変だよ。
- 921 :Nanashi_et_al.:02/03/11 22:27
- a
271 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.06 2022/04/29 Walang Kapalit ★
FOX ★