■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
@@@ 巻き貝 @@@
- 1 :磯野:2001/08/20(月) 15:14 ID:hjUd4.P.
- 食べられる巻き貝ってどんな物?
例えば
サザエ・シッタカ・ツブ・バイ
他には?
- 2 :超オタ兄貴:2001/08/20(月) 15:16 ID:???
- アワビ、タニシ類、エスカルゴかな?
- 3 :名無虫さん:2001/08/20(月) 15:20 ID:et1Q8iBo
- 毒が無きゃみんな食えると思うが。
- 4 :超オタ兄貴:2001/08/20(月) 15:23 ID:???
- >>3
苦いのが多くて意外と少ないらしいんです。
イボニシとか・・・
- 5 :ふふふ:2001/08/20(月) 17:25 ID:T1j/LaBc
- エスカルゴもサザエみたいな味だから、
要するに巻貝系はみんなああいう苦い味してるんだろうね。
- 6 :名無虫さん:2001/08/20(月) 17:29 ID:???
- 憶測だけど、巻貝って海藻(も)とか食ってそう。
2枚貝って、プランクトンとか食ってそう。
- 7 :名無虫さん:2001/08/20(月) 17:41 ID:???
- ↑
ははぁ。それが原因だな。
- 8 :名無虫さん:2001/08/20(月) 20:38 ID:???
- 調べてみた〜
ヤツシロガイ、アカニシ、マガキガイあたりがいけるそうです。
- 9 :名無虫さん:2001/08/20(月) 21:20 ID:Kly0FbAw
- キモ!?の部分には毒が有るヤツも居るらしいね。
お酒との併用はヤバイとか!?
- 10 :名無虫さん:2001/08/20(月) 21:22 ID:Kly0FbAw
- 肉食も居るらしいぞ!
足?の部分から麻酔を出して、それで狩りをするらしい。
それが毒なのでは!?
- 11 :超オタ兄貴:2001/08/21(火) 00:22 ID:???
- >>10
代表的なのはタカラガイの仲間ですかね?<肉食
私も知識が余り無いのですが・・・
アンボイナは有名ですね。別名ハブガイ・・・
死者も出るそうで。
動かないオオヘビガイも肉食だったかな?
確か、触手みたいなの出して獲物を絡め取るそうで・・・
- 12 :名無虫さん:2001/08/21(火) 00:29 ID:???
- イモガイって奴?<毒ガイ
ツブガイとか殻からクルクルンで抜き出すと、
お知りに先っちょに黒っぽい部分あるじゃないですか。
子供の頃、あれ食うとおなか痛くなるよって言われたんですけど、
あの部分てナァニ?ツブガイのウンチ?
- 13 :名無虫さん:2001/08/21(火) 14:03 ID:???
- >12さん
>あの部分てナァニ?ツブガイのウンチ?
ウンチだよ。といいたい所だけど、あれは生殖腺。
一般に、雄は白っぽく、雌は緑色をしている。
食べられるし、中には好んで食べる人もいるよ。
- 14 :名無貝さん:2001/08/21(火) 16:45 ID:ZR00WANw
- >12
巻貝は体を一回転、一捻りしているんで、
肛門は頭の上にあるんだよ〜〜〜ん。
- 15 :名無虫さん:2001/08/21(火) 17:48 ID:r7rMxkRU
- 島根で「ニナ」と呼ばれている貝を「貝汁」で戴きました。
磯で簡単に採れる円錐形の貝でしたが、
ネットで調べてみましたが正式な名前が判りません。
ご存知の方がいましたら教えて下さい。
(先っちょの部分も美味しかった)
- 16 :名無貝さん:2001/08/22(水) 09:38 ID:b1HOaqJg
- >15さん
「ニナ」は1.丸い巻貝の総称、2.川の巻貝(川ニナ)のことですが、
海岸でニナといえば普通「バテイラ」(シッタカ、ツベタカ)のことをいいます。
他にもクボガイ、クマノコガイ、ガンガラなどもまとめて「ニナ」といいます。
ニナは漢字で「蜷」と書き、虫が渦巻きになっている様をいいます。
「バテイラ」↓
http://dns.fish.metro.tokyo.jp/tokyowatching/tokyozukan/bateira.htm
>12さんの「ツブガイ」も同じもので、意味も同じです。「ツブ」は「円ら」の
つぶです。(つぶらな瞳)
「つむじ、旋毛、旋風」と恐らく語源は同じで、渦巻いて丸いという意味だと
思います。
- 17 :名無虫さん:2001/08/22(水) 15:14 ID:???
- ワビ・サザエ・シッタカ類(ニシキウズガイ科)なんかは
海藻を食ってる。ホラガイ類(フジツガイ科)は棘皮動物を食う。
ホラガイがオニヒトデを食うのは有名だけど、この科の肉は美味い。
つぶ缶詰に使われる「アヤボラ」もこの科だね。
ニシ貝とか呼ばれるアカニシも肉食で、この仲間は牡蠣なんかを食う。
ネットで売ってる「アカベ」(ナガニシ類)も肉食だ。
アンボイナは魚食だから脊椎動物用の毒を持ってる。
だから人間も死ぬ。
二枚貝はほとんどプランクトンや懸濁物を食う「濾過食」だけど、
なかには甲殻類を捕まえて食う肉食二枚貝もいるYo。
- 18 :16:2001/08/22(水) 15:25 ID:9I0eiH2Y
- >>16
正にこれです、ありがとうございました。
ウミニナ、イソニナ等いずれも違うので探していました。
- 19 :名無虫さん:2001/08/22(水) 15:25 ID:???
- カワニナは肝臓ジストマ持ってるよん
- 20 :n:2001/08/22(水) 15:45 ID:???
- ホラガイいたんで喰っちまった。
かなりうまかった。
つみほろぼしにオニヒトデ退治しといたYO!
- 21 :名無虫さん:2001/08/22(水) 16:39 ID:b1HOaqJg
- >20さん
ドウヤッテ中身ヲ出シタ?
- 22 :n:2001/08/23(木) 00:00 ID:???
- たき火で焼いたあと、石でガシガシたたき割ったYO!
- 23 :名無虫さん:2001/08/23(木) 00:05 ID:???
- どこにでもいるカサガイ(マツバガイ)はうまいよ
味噌汁に入れると殻がきれいに取れるし
ちゃんと触覚とか口があってかわいい
- 24 :n:2001/08/23(木) 00:25 ID:???
- カサガイ、焼いてもウマイ。
奴らの隙をツイて採るときがまた楽しいYO!
- 25 :名無虫さん:2001/08/23(木) 01:24 ID:???
- ナメクジはかたつむりの仲間だから巻き貝(腹足類)だと思うが
食えないだろうか?
- 26 :名無虫さん:2001/08/23(木) 01:58 ID:tXnTSaAM
- なんか、調理中に溶けちゃいそう(笑)
- 27 :名無虫さん:2001/08/23(木) 02:10 ID:???
- >>25
http://corn.2ch.net/test/read.cgi?bbs=wild&key=992704288&st=23&to=26
- 28 :15:2001/08/23(木) 14:53 ID:VvvnhKSQ
- >>23 >>24
ちなみに島根では「ベベガイ」と呼んでいました。
炊きこみ御飯にして美味しくいただきました。
- 29 :n:2001/08/23(木) 23:42 ID:???
- うちのほうじゃ「ベベ」は女性器のことだ。
他にベッチョコとも呼ぶが。
何か関係あるのかな?アワビほどは似てないよな。
あぁ、地元がバレる。
- 30 :名無虫さん:2001/08/24(金) 00:39 ID:0UtusGCc
- >>25
なんか寄生してるんじゃなかった?
- 31 :名無虫さん:2001/08/24(金) 00:58 ID:???
- >>30
日本住血吸虫じゃなかってっけ?好酸球性髄膜炎と言う病気になるそうです。
- 32 :名無虫さん:01/08/27 19:35 ID:wtZ6PoL6
- ツブ貝には毒が有るらしいぞ!
酔っぱらった感じになるだけらしいですが・・・
- 33 :名無虫さん:01/08/27 19:48 ID:zBkuNEGg
- ウミガラスというのは、あれカラスかい? たしかウミガラス=オロロンだよね?
- 34 :名無虫さん:01/08/27 19:49 ID:zBkuNEGg
- 誤爆、ゴメーン
- 35 :名無虫さん :01/08/31 16:42 ID:yDMZ7XPA
- >32
>ツブ貝には毒が有るらしいぞ!
>酔っぱらった感じになるだけらしいですが・・・
ツブ貝つまみにして酒飲んでたら、確かに酔っ払った感じになった。
まじ、32はほんと。
貝毒。
http://www.asahi-net.or.jp/~uq9k-nrt/shell/shellpoizn.html
- 36 :名無しさん:01/08/31 18:21 ID:Z55q2YeE
- >>30 >>31
日本住血吸虫の中間宿主はミヤイリガイ。
国内での生息している地域は限定されているし、住血吸虫の感染している
ミヤイリガイはここ数年見つかっていない。5年くらい前に、安全宣言が
出たはずだよ。
8 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)